失業保険に関してです。

今月で仕事を辞めますが、会社から「失業保険を受けるなら、経理に電話して」と言われました。
失業保険など受けたことがないので、お聞きします。

今年の春から
、掛け持ちでもう一つ仕事をしています。
一日5時間前後。週に2日。月3万以内。
雇用保険等には入っていない。パートorバイト状態。
店の社長から、「もしもう一方の仕事を辞めた場合、こちらに来ないか?」と言われているが正式に返事はしていない。
“こちら”に入るために仕事を辞めた訳ではないので、正式入社は考えていない。

入社してないとはいえ、働いていた場合は対象外になるんでしょうか?


※雇用保険の加入期間については、後日経理に電話で確認をとります。
こんにちは。

掛け持ちの方で就業しているのであれば、失業手当は受給できません。

就業しているのにも関わらず受給しているのが、ばれた場合は二度と失業手当が受給できなくなるリスクがありますので注意してください。

参考にして頂ければ幸いです。
【緊急!非常に困っています】労働審判時の担当弁護士先生の判断について
今年の二月に会社から解雇通告が届きました。

地位保全の為に労働審判を起こすため弁護士に依頼致しました。

会社から離職票の提出が遅れ四月から失業保険が出るようになりました。

その手続きのときハローワーク職員の方から「係争中なので仮払いになる、復職したら失業保険を返してもらう旨の書類に署

名・捺印を」と言われそうしました。

五月下旬第一回目の労働審判があり即日で決着致しました。

審判は「会社都合による退職で解決金を会社側が支払う」です。

調停条項の読み上げの時に「会社が社会保険を切り忘れていたので退職日を四月末日で良いですか?」と言われ当方の弁

護士が「はい」と仰いました。

後日、ハローワークが労働審判手続調書を持参するように言われたので持って行くと「退職日が四月末日になってるので仮払

いした全額を返金してくれ」と言われました。しかし、当方は二月から出社もしておらず勿論給与も貰っていません。会社側の
便宜上そうなったと伝えても取り付く島も無い状態です。

ハローワークの上層機関である労働局に相談しても同様の返答です。また、当然弁護士を付けて審判されたのでしょう?

何故、弁護士が付いていながら了承したんですか?とも言われました。

ただ、署名・捺印をする時に文言が解り辛かったので職員に聞くと「復職した場合に返金しますと言う書類です」としか説明

が無かったので読み上げの時も復職じゃないから良いのかなと私は思っていました。

尚、調書には解決金○○○万円と書いてあり未払い賃金を含む等の文言は記載されていません。

そこで皆さんにお聞きしたいのですが

(1)弁護士が付いていながらこちらが不利益になる条件を飲んだ弁護士に落ち度が有ったのかどうか。

退職日が遅れるのなら未払い賃金も請求するべきではなかったのか。(退職日がずれる事によって起こる事の説明が無かった)

(2)ハローワーク職員の説明不足で有った為職員に責任があるのかどうか。

実際、三ヶ月間全くの無収入で今更返せと言われても非常に困ります。どうして良いのか解らずに悩んでおります。

どうかご教授をお願い致します。
私も解雇で係争中です。
私の場合は生活保全の為の「仮処分(本訴で判決が出るまでの収入の確保)」をまず申請し、
同時に「本訴(地位保全の為)」を申し立てました。
ご質問者の方と同じように失業保険の仮給付も申請しました。
ご質問の中で
(1)退職の日が遅れると不利益なことばかりではないと思います。
退職日が2ケ月ずれるとゆうことは会社はご質問者の方の厚生年金+健康保険料を納めています。
「未払い賃金」という名称では請求していなかったとしても和解金の中の算定に入っているのが通常です。
和解金はどのような算定だったのか弁護士さんに聞いてみたらはっきりするかもしれません。
(2)ハローワークに一度確認する必要があると思います。
失業保険の仮給付なので「もらうべき給付を仮に受け取る」ということには変わりありませんので状態により返金する必要はあります。
ですが「今すぐ」とは厳しい状態ですので「和解金が入金されてから」とお話してみてはどうでしょうか?
失業保険の手続きは「4月末退職」でお済ですか?
もし済んでうるのであれば「4月末退職」での失業保険は仮給付分を返金してからなのかどうなのかも確認したほうが良いと思います。
解雇され収入がなく辛いお気持ちはすごくわかります。
ただハローワークなどはとても事務的なのでこちらもガンガン質問をして少しでも早く生活費を確保また予定を把握したほうが良いと思います。
大変な目にあったと思いますが、もう一息がんばって下さいね。
失業保険給付について
一ヶ月契約の派遣をしていました
毎月契約更新をし、半年が過ぎ、毎月契約が不安できちんとした仕事がしたく
契約継続を断りました。派遣会社が継続をしてくれとしつこかったので、契約を継続をしないのを
別の仕事が決まったと言い断ったら、離職証明書に自己都合と記載されました、実際は仕事も決まって
いないので失業保険を就職活動中は必要で事情をハローワークで説明すれば、3ヶ月の待機期間は考慮
してもらえるのでしょうか?それか、やっぱり、自己都合と記載があれば3ヶ月の待機期間があるのでしょうか?
詳しい方教えてください
会社は契約の更新を希望するが貴方がそれを断っているのですから、自己都合と言うことになります。
なので、もし雇用保険被保険者期間が半年しかないのであれば雇用保険の受給資格がありません。
以前に雇用保険加入履歴があり通算で12ヶ月以上の被保険者期間があれば雇用保険の受給は可能ですが、3ヶ月の給付制限は付きます。

【補足】
前の会社の退職日が今の仕事に就く前1年以内であれば、被保険者期間は通算されていますので受給資格はあります。
ただ、今回の離職理由は自己都合になるので、3ヶ月の給付制限は付きます。
なので、最初に基本手当の支給があるまでに手続きから3ヵ月半~4ヶ月かかります。
お住まいの地域を管轄するハローワークへ、離職票1・2、雇用保険被保険者証、写真2枚(縦3cm横2.5cm)、顔写真付きの公的証明書(運転免許証等)、本人名義の普通預金通帳(口座番号・氏名がわかるコピーでも可)、印鑑(認印で可、シャチハタ等の自動判は不可)以上の書類等を持参して、受給手続きをしてください。
再就職先を1ヶ月で辞めようと思っています。
トライヤル雇用での採用です。

理由は、ハローワークに掲載されてた内容が違ったということと会社に対する不信感です。
退職した場合、失業保険の手続きに必要なも
のは何がありますか?

話は長くなるのですが、
前職を9月末に退職し、失業保険の手続きをし、3ヶ月の待機期間中に再就職できました。
入社前に、ハローワークで再就職手当の手続きをした際、
「トライヤル雇用での採用なので、トライヤル期間終了後、40日?50日待機していただき、◯◯さんの在職が確認が出来た時に再就職手当が支給されます。」という説明と、
「もし、再就職先を退職した場合でも、失業保険の支給が90日分残っているので、手続きすれば、失業保険の支給ができますので」と説明がありました。

手続きをすれば、失業保険の支給がされることはわかったのですが、手続きの際に必要な書類などは何があるのでしょうか?
お恥ずかしながら、無知な為、質問させていただきます。

よろしくお願いします。
>手続きの際に必要な書類などは何があるのでしょうか?

今度のトライアル先から退職の証明(離職票)が出されるはずですので、それと受給資格者証を持参して、再び離職した旨の申し出をすればいいです。

ただし!
トライアル期間は3か月でしょうから、それを全うしないうちの退職申し出はものすごく揉めると思いますよ。先方にも先方の都合があるために(お分かりですよね)。

離職票をこしらえてもらえるまでが大きな苦労と思いますが、もらってしまえばそれで終わりで、後はハローワークへ出向くまでです。が、できることなら3か月の期間を全うされることがおススメです…
関連する情報

一覧

ホーム