教えてください。
主人が失業保険を受給しながら職訓に通ってます。失業保険だけでは足りなくてアルバイトしてます。
週に4日、1日四時間です
今回がはじめての認定日の確認がきました。タイムカードのコピーを持ってくるように言われました。
コピーを見たら
申告した日より働いてない日があったのですが、虚偽の申告になってしまうのですか?訂正はできるのですか?
規定では1日四時間以上、週に20時間以内。基本手当の30%と書いてましたが…
時給が高い場合はどうなりますか?
もし、四時間以上働いた日があった場合はどうなりますか?
1日四時間と言うことは
四時間働いてもいいと言うことですよね?
主人が失業保険を受給しながら職訓に通ってます。失業保険だけでは足りなくてアルバイトしてます。
週に4日、1日四時間です
今回がはじめての認定日の確認がきました。タイムカードのコピーを持ってくるように言われました。
コピーを見たら
申告した日より働いてない日があったのですが、虚偽の申告になってしまうのですか?訂正はできるのですか?
規定では1日四時間以上、週に20時間以内。基本手当の30%と書いてましたが…
時給が高い場合はどうなりますか?
もし、四時間以上働いた日があった場合はどうなりますか?
1日四時間と言うことは
四時間働いてもいいと言うことですよね?
そもそも受給中に働いて収入を得ていいのでしょうか?
違反受給とかで、ストップされます可能性があるので、再度ハロワで確認をしないと面倒「損」な事になりますよ。
それに、ハロワから手引きを支給されてる筈でその中に明記されているので読んだ方が賢明かと。
違反受給とかで、ストップされます可能性があるので、再度ハロワで確認をしないと面倒「損」な事になりますよ。
それに、ハロワから手引きを支給されてる筈でその中に明記されているので読んだ方が賢明かと。
失業保険(失業認定)について
現在転職活動中です。
マイナビ転職、リクナビNEXTから求人に応募しています。
今のところ最初の書類選考で全て落とされています。
webで応募しているため、履歴書等は郵送していません。
①失業の状態(求職活動)として認定されるでしょうか?
②応募した求人は全て失業認定申告書に記入しなければいけませんか?
現在転職活動中です。
マイナビ転職、リクナビNEXTから求人に応募しています。
今のところ最初の書類選考で全て落とされています。
webで応募しているため、履歴書等は郵送していません。
①失業の状態(求職活動)として認定されるでしょうか?
②応募した求人は全て失業認定申告書に記入しなければいけませんか?
正式な履歴書でなくても、応募すれば就職活動となります。日にちと電話番後を記入して、不採用通知ありと記入すれば大丈夫です。
全ての会社を書く記入欄があるのですか?私の行ってる所は2社分しか、記入欄がありません。2回就職活動したことを明記すればいいばずです。
全ての会社を書く記入欄があるのですか?私の行ってる所は2社分しか、記入欄がありません。2回就職活動したことを明記すればいいばずです。
失業保険ですが、一回目の認定日が7月11日で、二回目の認定日が8月15日です。この場合次回は35日分の支給という事でしょうか?
ちなみに、一回目は(^-^)/7日分の金額でした。
ちなみに、一回目は(^-^)/7日分の金額でした。
本当に次回が8月15日ですか?
8月8日の間違いじゃありませんか?
普通は祝日や年末年始等のハローワークが休みの日に28日目がある場合は、認定日は前倒しになるのが普通なんですが。
7月11日の28日後は8月8日で別に祝日でもないし、ハローワークが休みでもないし。
ハローワークに盆休みはありませんよ。
※雇用保険受給資格者証及び失業認定申告書に次回認定日8月15日となっていますか?
8月8日の間違いじゃありませんか?
普通は祝日や年末年始等のハローワークが休みの日に28日目がある場合は、認定日は前倒しになるのが普通なんですが。
7月11日の28日後は8月8日で別に祝日でもないし、ハローワークが休みでもないし。
ハローワークに盆休みはありませんよ。
※雇用保険受給資格者証及び失業認定申告書に次回認定日8月15日となっていますか?
離職票と雇用保険被保険者資格取得等確認通知書の社名が違う場合、
失業保険の手続きは可能でしょうか?
社名変更したので違うのですが・・・
どなたか教えて下さい。
失業保険の手続きは可能でしょうか?
社名変更したので違うのですが・・・
どなたか教えて下さい。
社名を変更しても、法的には法人格が変更されていないので
同一法人とみなされます。
結婚して、苗字が変わっても、契約自体は依然有効なことと原理は同じです。
ただし、法人格が同じである証明が別途必要かもしれませんが
通常は、法的に必要な箇所には、事前に確認して
届出を証明書と一緒に提出していますので
役所側も、名前がかわぅっているのは把握していますので
問題が無いはずです。
同一法人とみなされます。
結婚して、苗字が変わっても、契約自体は依然有効なことと原理は同じです。
ただし、法人格が同じである証明が別途必要かもしれませんが
通常は、法的に必要な箇所には、事前に確認して
届出を証明書と一緒に提出していますので
役所側も、名前がかわぅっているのは把握していますので
問題が無いはずです。
雇用保険受給について(2度目)
雇用保険の失業手当について詳しい方教えてください。
2009年2月に会社を退社(3年間勤務、自己都合で退社)し、3か月間全額失業保険をもらいました。
その後2009年11月より再就職をし、現在も働いているのですが、もし今年の4月末日で退社(自己都合)するとしたら、
失業保険は3か月の待機期間後、再度もらえるのでしょうか?
雇用保険の失業手当について詳しい方教えてください。
2009年2月に会社を退社(3年間勤務、自己都合で退社)し、3か月間全額失業保険をもらいました。
その後2009年11月より再就職をし、現在も働いているのですが、もし今年の4月末日で退社(自己都合)するとしたら、
失業保険は3か月の待機期間後、再度もらえるのでしょうか?
以前に3年勤務したのでもらえると思っているのでしょう
ただ、前回失業給付を受けているので、その時点で加入期間はリセットされます
失業給付受けずに今の所に再就職したならば4月に退職してももらえますが、あなたの場合は今の所に入社してから12月在職しないと(会社都合でも6月)もらえません。
しばらく我慢するしかないですね
ただ、前回失業給付を受けているので、その時点で加入期間はリセットされます
失業給付受けずに今の所に再就職したならば4月に退職してももらえますが、あなたの場合は今の所に入社してから12月在職しないと(会社都合でも6月)もらえません。
しばらく我慢するしかないですね
失業保険について質問です。5年半働いていた会社を6月で退職になります。理由なのですが、会社に嫌な人がいて、ストレスで体調を崩してしまい休みがちになってしまって、
会社からこれ以上は無理だと言われ退職する事になってしまいました。退職届けを6月に入ったら書いてくれと言われたのですが、退職届けを出したら自己都合になってしまいますか??私は辞める意志はまったくなかったので会社都合にして貰いたいのですがしてもらう事はできるのでしょうか?
会社からこれ以上は無理だと言われ退職する事になってしまいました。退職届けを6月に入ったら書いてくれと言われたのですが、退職届けを出したら自己都合になってしまいますか??私は辞める意志はまったくなかったので会社都合にして貰いたいのですがしてもらう事はできるのでしょうか?
「個人が体調を壊し、勤務に支障をきたした為、これ以上雇えないと判断した」と会社が理由付けてしまうと、あなたの自己都合になります。
話し合いで会社都合にしてもらうことは出来るかもしれませんが、その後の就職活動に悪影響を及ぼすかもしれません。
私は人事担当ですが、中途採用する際は前の会社を辞めた理由は必ず調べます。
前の会社に電話して確認する場合もあります。
逆に辞めた人について問い合わせが来ることもよくあります。
事業縮小、人員削除を理由にしてくれればいいですが、体調不良を理由に休みがちだったと言われてしまうと印象は悪いでしょう。
辞める意志がないのなら、嫌な人がいても業務に支障をきたさないよう出勤しなければいけません。
出勤出来ないのなら、穏便に辞めることを考えなければあなたはもっと辛くなるでしょう。
あなたが応じない場合、会社は退職勧告通知を出し、期日までに退職届を提出しない場合は懲戒解雇することもできます。
一ヶ月分の給与を支払いさえすれば会社は強制的に辞めさせることが出来ます。
期日までに出した場合も自己都合となり、良いことはありません。
自己都合で辞めても次の就職先が見つかるまで就職活動を続けていれば失業保険は支払われます。
長いこと人事に携わっていますが、辞め際に揉めても良いことはひとつもありません。
嫌なを思いまでして辞めさせられるよりも、さっさと自分から会社に見切りをつけて次へ進むことをお勧めします。
話し合いで会社都合にしてもらうことは出来るかもしれませんが、その後の就職活動に悪影響を及ぼすかもしれません。
私は人事担当ですが、中途採用する際は前の会社を辞めた理由は必ず調べます。
前の会社に電話して確認する場合もあります。
逆に辞めた人について問い合わせが来ることもよくあります。
事業縮小、人員削除を理由にしてくれればいいですが、体調不良を理由に休みがちだったと言われてしまうと印象は悪いでしょう。
辞める意志がないのなら、嫌な人がいても業務に支障をきたさないよう出勤しなければいけません。
出勤出来ないのなら、穏便に辞めることを考えなければあなたはもっと辛くなるでしょう。
あなたが応じない場合、会社は退職勧告通知を出し、期日までに退職届を提出しない場合は懲戒解雇することもできます。
一ヶ月分の給与を支払いさえすれば会社は強制的に辞めさせることが出来ます。
期日までに出した場合も自己都合となり、良いことはありません。
自己都合で辞めても次の就職先が見つかるまで就職活動を続けていれば失業保険は支払われます。
長いこと人事に携わっていますが、辞め際に揉めても良いことはひとつもありません。
嫌なを思いまでして辞めさせられるよりも、さっさと自分から会社に見切りをつけて次へ進むことをお勧めします。
関連する情報