失業保険を受給中のアルバイトについて。
私は9月一杯で前正社員として勤めていた会社を会社都合で退職致しました。

手続き後最初の認定日が11月20日でその時は頂けました。しかし11月中旬から20日辺りまでアルバイトをして40000円分の労働をしまして退職致しました。そして今日2回目の認定日になりました。職安に行くと前のバイトの雇用保険に入っている状態になっているとの事で調査中になりました。この状態ですと私には保険が降りないでしょうか?また先月分は返却になりますでしょうか。申し訳ありません。非常に後悔しております。ご返答お願い申し上げます
不正受給は刑事・民事で責任を問われます
貰った額の3倍返しそして残った受給もストップします
今さらどうにもなりません
後悔してください
雇用保険について質問です。
3/31日に離職をし、つい最近離職票が届いたので昨日ハローワークに手続きに行ってきました。

その時、「失業等給付ガイドブック」を貰ったのですが、そこに雇用保険説明会が5/6日、
初回失業認定日が5/20日と記入されていました。

会社都合なので、待機7日後給付制限なしで失業保険は出るとの事です。

そこで質問なのですが、待機7日は説明会後から7日なのでしょうか?
それとももう今が待機中なのでしょうか?

宜しくお願いします。
「待機」ではなく「待期」です。

職安に行って手続きをした日が第1日です。
ただし、働いた日は数えませんが。
失業保険について。
会社を退職しようと考えております。
この5月で1年になります。色々調べると自己都合でなく会社都合で辞める方が失業保険を受けるのに有利になるとわかりました。なんとか
会社都合で辞めたいと考えております。
今の会社の現状ですが、零細企業で36協定を締結せず残業、休出を指示します。違法残業といいますか。あと、土曜日が隔週で出勤なのですがその時間外手当はありません。
あと、時間外手当の単価ですが 月給26万で1000円/1時間…

これで会社都合でいけますか?
宜しくお願いします。
アドバイス等ありましたら併せてお願いします。
土曜日出勤がその週の勤務時間の40時間を超えなければ時間外手当には該当しません(日の途中で超えたらそこから適用)
月給26万が諸手当含む月給なのか基本給なのか手取りなのか支給額なのか全くわかりません。計算方法の見解は労基法を熟読してご自分で計算してください。また、読んだうえで違法じゃないかと思われるところは労基署にでも相談しましょう。
関連する情報

一覧

ホーム