失業保険、出産手当金は一度扶養にはいっても受給できますか?
8月1日出産予定のため、6月30日付で会社を退社し7月1日から旦那の組合保険の扶養に入ろうと思っています。
失業保険、出産手当金受給期間の延長申請すれば一度旦那の扶養に入っても受給前に扶養から抜けさえすれば受給することは可能でしょうか?
ちなみに7月1日から扶養に入り、来年1月に一度扶養から抜け受給し、終了後また扶養に入ろうと思っています。
8月1日出産予定のため、6月30日付で会社を退社し7月1日から旦那の組合保険の扶養に入ろうと思っています。
失業保険、出産手当金受給期間の延長申請すれば一度旦那の扶養に入っても受給前に扶養から抜けさえすれば受給することは可能でしょうか?
ちなみに7月1日から扶養に入り、来年1月に一度扶養から抜け受給し、終了後また扶養に入ろうと思っています。
産後2ヶ月で手当て金は貰ってから扶養→扶養から抜いて失業保険受給しました。
手当て金に関しては、社会保険庁に聞いた方がいいです、制度ががらりと変わってますからここの回答はあてになるかならないか微妙ですね。あと会社の総務なんかもなかなか詳しくないです…。多分大丈夫だとは思いますが。
年金窓口はこんでますが、保険はわりとすいてますよ。
手当て金に関しては、社会保険庁に聞いた方がいいです、制度ががらりと変わってますからここの回答はあてになるかならないか微妙ですね。あと会社の総務なんかもなかなか詳しくないです…。多分大丈夫だとは思いますが。
年金窓口はこんでますが、保険はわりとすいてますよ。
父が40年間勤めた会社を腰痛のためやむを得ず退職しました。失業保険は、どれくらいの期間もらえますか?
40年勤められたということで、ご年齢は60歳前後でしょうか?
腰痛のために退職されたということが、きちんと証明できれば
60歳未満・・・330日
60歳以上・・・240日
腰痛のため、、が認められなかった場合、、、
残念ながら、150日です。
お医者様に、就労不能の診断書をもらって、会社の方に、腰痛のため就労不能で退職という理由をはっきりと書いていただくと良いと思います。
腰痛のために退職されたということが、きちんと証明できれば
60歳未満・・・330日
60歳以上・・・240日
腰痛のため、、が認められなかった場合、、、
残念ながら、150日です。
お医者様に、就労不能の診断書をもらって、会社の方に、腰痛のため就労不能で退職という理由をはっきりと書いていただくと良いと思います。
妊娠→退職→失業保険について教えて下さい。
今月末に妊娠7ヵ月で退職します。(年内の出産です)
夫の扶養に入ろうと思い、勤務先に話してもらい
手続き等の説明書を受け取りました。
条件としては
「離職後に失業保険の申請及び受給をしないこと」と付加されています。
妊娠・出産のため、失業保険の受給期間延長手続きをする予定で、
失業保険は出産後落ち着いたら受給しようと思ってます。
いろいろ調べてみて、失業保険を受け取る際は、
扶養からはずれなければいけないという事が何となくわかりましたが
やはり失業保険の受給期間だけ国民保険に加入しなおさなければ
いけないのでしょうか?
退職→扶養に入る→出産→扶養から抜けて国民保険に加入
→失業保険受給→受給終了→また扶養に入る
これが正しい流れでしょうか?
最初から扶養に入らず国民保険に加入するべきなのでしょうか?
教えて下さい。宜しくお願い致します。
今月末に妊娠7ヵ月で退職します。(年内の出産です)
夫の扶養に入ろうと思い、勤務先に話してもらい
手続き等の説明書を受け取りました。
条件としては
「離職後に失業保険の申請及び受給をしないこと」と付加されています。
妊娠・出産のため、失業保険の受給期間延長手続きをする予定で、
失業保険は出産後落ち着いたら受給しようと思ってます。
いろいろ調べてみて、失業保険を受け取る際は、
扶養からはずれなければいけないという事が何となくわかりましたが
やはり失業保険の受給期間だけ国民保険に加入しなおさなければ
いけないのでしょうか?
退職→扶養に入る→出産→扶養から抜けて国民保険に加入
→失業保険受給→受給終了→また扶養に入る
これが正しい流れでしょうか?
最初から扶養に入らず国民保険に加入するべきなのでしょうか?
教えて下さい。宜しくお願い致します。
>>退職→扶養に入る→出産→扶養から抜けて国民保険に加入→失業保険受給→受給終了→また扶養に入る
関係泣けど、根本的なことを間違えています!!
「失業保険受給→受給終了→また扶養に入る」
そういう計画だった、失業給付なんてもらう資格はありません。就職する気がないのだったら
「退職→扶養に入る→出産→育児」
にしてください。こんな考え、合法的に不正受給してるだけ!
関係泣けど、根本的なことを間違えています!!
「失業保険受給→受給終了→また扶養に入る」
そういう計画だった、失業給付なんてもらう資格はありません。就職する気がないのだったら
「退職→扶養に入る→出産→育児」
にしてください。こんな考え、合法的に不正受給してるだけ!
失業保険について質問です。
派遣先都合で3月末で契約満了。現在新しい会社でパート就業しておりますが、体調を崩し、退職予定です。
派遣ではトータル3年ちょっと雇用保険加入。現職では、パート社員で雇用保険加入。8日間、60時間就業し、現在は体調を崩してしまい、休職中です。
パートなので会社に行かなければ、お給料がもらえません。しかし、新しい会社のストレスで体調を崩していることもあり、現職での就業は困難なため、医者からは辞めるよう言われております。また、原因がなくなれば就業は十分可能といわれておりますので、すぐにでも転職活動をしますが、決まるまでの保証として失業保険の申請をしたいと思います。
派遣のほうは、派遣先都合で契約満了のため退職。離職票申請書には、会社都合、就業意思はあるが、仕事が紹介できないという記載があるので、すぐ失業保険がもらえるとのことでしたが、間をあけず、新しい就業先が決定していたため、離職票申請書を出していませんでした。現職でも雇用保険に加入していますが、勤務日数が少ないので、有効なのか不安です。
それに、現職の退職理由が体調不良(胃、十二指腸潰瘍/医師の診断書の発行可能)なので自己都合となれば給付制限があるのではないかと不安です。
実際のところ、給付制限はあるのでしょうか?
それと、失業保険は過去6ヶ月の収入を参考に金額が決定するときいております。今からでも、派遣会社に離職票申請し、離職票はいただけるのでしょうか?
無知のため、このような質問で大変恐縮ですが、この先がとても不安です。
派遣先都合で3月末で契約満了。現在新しい会社でパート就業しておりますが、体調を崩し、退職予定です。
派遣ではトータル3年ちょっと雇用保険加入。現職では、パート社員で雇用保険加入。8日間、60時間就業し、現在は体調を崩してしまい、休職中です。
パートなので会社に行かなければ、お給料がもらえません。しかし、新しい会社のストレスで体調を崩していることもあり、現職での就業は困難なため、医者からは辞めるよう言われております。また、原因がなくなれば就業は十分可能といわれておりますので、すぐにでも転職活動をしますが、決まるまでの保証として失業保険の申請をしたいと思います。
派遣のほうは、派遣先都合で契約満了のため退職。離職票申請書には、会社都合、就業意思はあるが、仕事が紹介できないという記載があるので、すぐ失業保険がもらえるとのことでしたが、間をあけず、新しい就業先が決定していたため、離職票申請書を出していませんでした。現職でも雇用保険に加入していますが、勤務日数が少ないので、有効なのか不安です。
それに、現職の退職理由が体調不良(胃、十二指腸潰瘍/医師の診断書の発行可能)なので自己都合となれば給付制限があるのではないかと不安です。
実際のところ、給付制限はあるのでしょうか?
それと、失業保険は過去6ヶ月の収入を参考に金額が決定するときいております。今からでも、派遣会社に離職票申請し、離職票はいただけるのでしょうか?
無知のため、このような質問で大変恐縮ですが、この先がとても不安です。
離職票は請求できます。
ただし体調不良で退職になった時は、
ハローワークに離職票を提出する際、医師の診断申請書類を受け取ります。
その診断書に医師が労働不可能と書いた場合、
失業保険がもらえません。
一旦療養のために会社を休業し、回復後に復帰する予定でしたら、
傷病手当金の申請ができるらしいのですが、私はそれに該当しなかったので、
申請したことがありません。会社に一度聞いてみてください。
私は前の会社は障害者枠で入社していて、途中まで社会保険も雇用保険も全部払っていました。
ですが体調の関係で就労時間が減らされ、去年の11月末で雇用保険から外され、
離職票だけは貰っていましたが、いつかは復帰できると信じ、その会社で短時間ですが働いていました。
ですが12月末に、1月末で雇用契約を終了しますといわれ、更に体調が悪化しました。
2月に入り障害者支援センターの人と一緒にハローワーク、病院に行き、
センターの人が先生に、1日4時間の勤務なら可能と書いてくださいって言ってたから、
なんでだろう?って思っていましたが、それを書いてもらわないと、
失業保険がもらえないということを、あとで知りました。
今は就労継続支援B型を受け、その支援先の作業所に月約9000円払わないといけないので、
市から紹介してもらった、短期・短時間就労して、そのお金で利用料を支払っています。
ハローワークには作業所に行って工賃をいくら貰っているか、
市から紹介してもらっているところに働いていて、来月に初の給料が入ること、
全て言ってます。(全て免税範囲です)
話が長すぎましたね、申し訳ありません。
とりあえず会社に離職票を請求しましょう。2箇所全てです。
1つ目の会社の退職日が去年であれば、失業保険がもらえます。
ハローワークで雇用保険の資格期間が調べられますので、調べてもらって、
離職票が届くまでの間、仮受付ができないか聞いてみてはいかがですか?
その際に振り込み希望の銀行の口座がわかる書類(通帳など)と、
届出印か通常のでいいのか忘れましたが、印鑑と、履歴書に張るサイズだったかな?
写真も用意しておいてください。
お体、大事になさってください。
ただし体調不良で退職になった時は、
ハローワークに離職票を提出する際、医師の診断申請書類を受け取ります。
その診断書に医師が労働不可能と書いた場合、
失業保険がもらえません。
一旦療養のために会社を休業し、回復後に復帰する予定でしたら、
傷病手当金の申請ができるらしいのですが、私はそれに該当しなかったので、
申請したことがありません。会社に一度聞いてみてください。
私は前の会社は障害者枠で入社していて、途中まで社会保険も雇用保険も全部払っていました。
ですが体調の関係で就労時間が減らされ、去年の11月末で雇用保険から外され、
離職票だけは貰っていましたが、いつかは復帰できると信じ、その会社で短時間ですが働いていました。
ですが12月末に、1月末で雇用契約を終了しますといわれ、更に体調が悪化しました。
2月に入り障害者支援センターの人と一緒にハローワーク、病院に行き、
センターの人が先生に、1日4時間の勤務なら可能と書いてくださいって言ってたから、
なんでだろう?って思っていましたが、それを書いてもらわないと、
失業保険がもらえないということを、あとで知りました。
今は就労継続支援B型を受け、その支援先の作業所に月約9000円払わないといけないので、
市から紹介してもらった、短期・短時間就労して、そのお金で利用料を支払っています。
ハローワークには作業所に行って工賃をいくら貰っているか、
市から紹介してもらっているところに働いていて、来月に初の給料が入ること、
全て言ってます。(全て免税範囲です)
話が長すぎましたね、申し訳ありません。
とりあえず会社に離職票を請求しましょう。2箇所全てです。
1つ目の会社の退職日が去年であれば、失業保険がもらえます。
ハローワークで雇用保険の資格期間が調べられますので、調べてもらって、
離職票が届くまでの間、仮受付ができないか聞いてみてはいかがですか?
その際に振り込み希望の銀行の口座がわかる書類(通帳など)と、
届出印か通常のでいいのか忘れましたが、印鑑と、履歴書に張るサイズだったかな?
写真も用意しておいてください。
お体、大事になさってください。
半年前に自己都合(結婚)で退職。今は、夫の扶養に入っています。
失業保険をと思いましたが、県外に引越し、場所が分かりにくく、貰わずにいました。
妊娠が判り、どちらにしても給付は延期にしていただかないといけないのですが、今、4ヶ月で申請はして、月数を過ごして辛くなったら、延期の申請をしたらいいでしょうか?
それとも、産後に申請をしたらいいのでしょうか?
出来れば早く貰えれば、と思ってしまうのですが、わかる方教えて下さい。
失業保険をと思いましたが、県外に引越し、場所が分かりにくく、貰わずにいました。
妊娠が判り、どちらにしても給付は延期にしていただかないといけないのですが、今、4ヶ月で申請はして、月数を過ごして辛くなったら、延期の申請をしたらいいでしょうか?
それとも、産後に申請をしたらいいのでしょうか?
出来れば早く貰えれば、と思ってしまうのですが、わかる方教えて下さい。
離職証明は持っていますか?直ぐにお住まいの地区のハローワークの失業保険の給付窓口に行ってください。失業保険は会社を辞めてから貰える手続きができるのは一年間です。早く手続きをしないと貰える期間が短くなると聞きました。私はすぐに手続きをしたので書類は簡単でしたがあなたの場合はまた違うので窓口で聞いてください。病気で辞めた場合は医者の働けないという証明があれば延長の手続きができます。妊娠と期間が空いたのはわかりません。これだけ言えるのは失業保険を八ヶ月掛ければ貰えます。例えば会社を2つ代わり前回の失業保険貰っていない場合はそちらも対象になります。とにかく一刻も早く失業保険の証書、離職証明を持っていってください。
関連する情報