失業保険・受給延長中に働いたら。
受給延長中にもし働いたら、罰金とかかせられるのでしょうか?
それとも失業保険がうけられなくなるだけなのでしょうか?
もし受給延長中に(隠れて)働いてしまった(1日でも1週間でも)人がいたらよろしくお願いします。
正直に申告すれば問題ないです ただ働いた日数分給付日数が減るだけです
私は20数年前誤魔化しましたが(^0^):良くないですよ~
虚偽の申告はばれたら2~3倍(記憶があいまいですが)返しとなります
それと給付は打ち切りとなります(説明あったと思いますが)
正直が1番です
補足
すみませんが働く=正業ですか? 失業保険を貰いながら正業(就職)に付く事は出来ませんが
アルバイト、パート、などは可能です。(定期はだめですが)
失業とは働く意思が有り、働ける状態(健康)でいて仕事の無い人の事です(風邪など3~4日休めば働ける場合いは別ですが)だから就業可能のサイン(医者の)が必要となります
貴方の怪我は正社員可能な怪我ですか?不可能なら失業保険ではなく傷病手当(名称?ですが)に変更されます。失業保険は棚に上がるだけです。完治すれば失業保険に切り替わりますが
★失業手当がもらえるか・・・??★の追加です。 出勤日記載しました。
★失業手当がもらえるか・・・??★ 追加の質問です。

失業保険の受給資格があるか微妙なので、
自分で計算もしてみたのですが、自信がないので
誰か教えて頂ければ嬉しいです。。

3人連続の妊娠・出産で
2006年2月より現在も産休・育休でずぅーっと会社を休んでおり(2007年9月、10月のみ出勤)
今回会社側が大量の希望退職を募っており、退職金も出るので今回退職しようと考えてるのですが、
ハローワークに電話で聞いたところ、産休・育休などの場合、最大過去4年間に賃金支払い基礎日数が11日以上ある月が
6ヶ月あればOKとの事なのですが、それでも長い間休みすぎで、退職日によってはギリギリ6ヶ月に満たないかもしれないので
私の計算で合っているか教えてください。

2005年12月 すべて出勤(土日祝以外)土日祝は公休
2006年01月 すべて出勤(土日祝以外)
2006年02月1日より産休・育休開始


2007年8月 育休中
2007年9月 すべて出勤(土日祝以外)
2007年10月すべて出勤(土日祝以外)
2007年11月1日~11月6日まで出勤
2007年11月7日より二人目の産休・育休開始


現在も育休中で、有給が合計60日(2010年1月1日で有給20日増える分も含め)残っているので
いつ一旦復職した形にして有給消化し、いつを退職日にすればいいか悩んでいます。

★会社の締日は末締めです。 会社の締日も関係あるのですか??

★2010年01月15日を退職日とした場合、退職日から最大の4年遡ったら、2005年の1月16日になると思うのですが、
その場合2005年1月16日~2月15日の期間は賃金支払い基礎日数は11日以上あるのですが、2月1日からは産休に入ってしまっているので、算定対象期間内では半月しか出勤しておらず、算定対象期間1か月分として計算には入らないんでしょうか?
賃金支払い基礎日数はクリアしていても、算定対象期間内にすべて出勤している月が丸々6ヶ月ないとダメなんでしょうか??
その場合退職日から遡り、2007年08月16日~2007年09月15日の間も、8月16日から8月31日は育休なので、
算定対象期間は半月となるんですか? 算定対象金半月がいくつかになってしまうとプラスされて半月+半月=1ヶ月とカウントされるんでしょうか?
やっぱりギリギリ無理です。
2006年1月の賃金が届かないですね。

2010年2月末まででないと厳しいかもしれません。

あと、念のためですが4年間遡れるというのは表現がちょっと違います
出勤、賃金ゼロの月があれば「2年で11日以上ある月が・・・」
この条件がひと月ずつ延びるという意味ですのでお間違いなく。

また、全てが見えない状態での回答ですので洩れや間違いが
あるかもしれませんのでご容赦下さい。




補足ですが

その考え方でOKだと思います。
会社都合で退社→出産による雇用保険受給期間の延長→延長解除後について。
派遣で6年間働いていいましたが、会社都合で3月31日に退社した妊婦です。
出産のため、5月1日から雇用保険受給期間の延長申請をします。
産後、延長解除・受給手続きをする際、失業保険は会社都合扱いでしょうか?
只今、32歳で雇用保険は6年間払っていました。
会社都合なら180日(6ヶ月)の失業保険がもらえると聞いたのですが、
出産のため受給を延長したらもらえる期間が短くなるのではないかと思い質問いたしました。
宜しくいお願いします。
たまたま、出産時期と離職時期が重なっただけで、いわゆる会社都合で離職をし、離職票にもそのことがきちんと記されていて、そのことが客観的に証明できる書類があれば、受給期間延長手続きは、離職日の翌日から1年間である受給期間の進行を延長中は停止させるだけのものですから、離職理由が変わることはありません。

ただし、延長の最大期間は3年間です。その間であれば延長を終了して、受給申請をすることはできますが、3年を過ぎると理r帆区理由が何であれ、受給資格を失いますので、それだけ気を付けましょう。

時々、延長の最大期間を最大に延長した場合の受給期間の終わりの日と勘違いされている方がいらっしゃるので。
里帰り出産を選んだ事を"失敗だったな~"と思った方の体験談が聞きたいです。

実家(賃貸)には母・祖母・姉が居ます。


私(臨月38週25才)は小さい頃から理不尽な事や、整理整頓・やる事をやらないなどが大嫌いな男っぽい性分です。管理職をしていたので余計拍車がかかりました。

ただ実家の母・祖母がそれと間逆で、非効率かつ散らかし放題、やることもやらず人に聞く耳もたずで実家に帰ってきてからイライラし通しです。

特に気になるのが収入の事で、母が父ときちんとした離婚のけじめをつけない影響で、5年以上生計の大半を姉の収入で補っているにも関わらず
家計簿付けすら拒否して生活費全般が破綻している事です。
姉は秋に会社が倒産し今は失業保険だけが収入になったのに、母らは生活を変えません。
祖母の年金は何故か丸々小遣いになっていて節約をしないのも腑に落ちません。
私は里帰り中の自分の費用はキッチリ家に入れています。
姉もかなり困っているのに何なんだこの家は!と帰ってきてから知りました…

たまに会う分には家族とはとても仲良くしていたのでこんな事は予想もせず、
夫と暮らしていた賃貸マンションも引き払ってしまった為物件を探さない限り帰る家もありません。(夫も今向こうの実家です)

私は言いたい事はいいますが、母らは黙る一方改善もしないので、最近は関わりを持つのですら嫌です。
出産に関する事も、私が調べ魔なので母より知識はあります。これで頼る理由もなくなってしまいました…

こんな事なら帰るんじゃなかった…と心底思っています。

こんな思いをされた方いますか?;;
もしくはこれはマタニティブルーですか?
早く産んで自分の家族との生活に戻りたいです!!
実家には両親しかいませんが(妹も結婚し、独立)後悔しましたね…。

自営業ですが、忙しい中母は食事から洗濯などたくさんお世話してくれて感謝してますが…
父が本当に嫌でした。

頻回の授乳もあるし、赤ちゃんが寝れば私も体を休めるために横になるのに

『家にいても化粧しろ』
『寝間着はやめろ』
『できる家事をしろ』
『風呂に浸かれ』
『運動しろ』
『ダラダラ食うな』

全て里帰りして1週間以内(産後2週間後くらい)から言われ始めました。

おかげで母乳が止まりました。ほんっとに後悔しましたね。
イライラしっぱなしで、娘にも申し訳なくて。

二人目は、里帰りしないと決めています。

主さんが頑張れて、旦那さんの協力もあるのなら里帰りを中断するか、産後落ち着いたら早々に帰宅していいと思います。

ストレスは、母乳のみならず赤ちゃんにも影響を与えます…
失業保険給付の延長についての質問です。只今失業保険をもらっています。すでに規定の90日を終了し、60日の延長中です。
そして小耳にはさんだのですが、さらに延長ができると聞きました。だれがごぞんじの方いらっしゃったらぜひ助言をお願いします。
失業給付の条件は、会社倒産のために離職。職が少ない地域に在住、10月の職安訪問で残り3日の給付日数が終了予定、です。
個別延長の延長の延長はないので、あと3日で終わりだと思いますよ。

たぶん職業訓練とのからみじゃないですか?
保育園の入所審査って…素朴な疑問です。
二人の甥っ子(4歳と6ヶ月)のことです。

夫、年末に退職。今は「充電期間」と称して無職。失業保険をもらえるだけもらうそうです。就活はやってるようなやってないような…
妻、前職を自主退職後に二人目の妊娠が発覚。ここ2年ほど無職。4月以降に新しいパートを探すらしいです。

上の子は4ヶ月の時に認可保育園に途中入園し、それからずっと保育園に通園できています。

妻には、前職退職以降、義父が自営業のためパート労働の在職証明書を書いてるのですが、源泉徴収表などまでは出せないので、税金に関する書類はありません。実際仕事はしていませんが、勤務先となっている義父の職場は家のすぐ近くです。

来月4月入所の審査には甥っ子たちは2人揃ってとおり、今年度から同じ保育園に通うそうです。

同じ市内に住む私のお友達は(保育園は違いますが)、下の子の妊娠が発覚してから上の子が退所勧告をうけ、私立幼稚園に通うことになりました。夫婦で飲食店をされており、奥様もお手伝いされているので、上の子は幼稚園の延長保育を利用し、赤ちゃんはおんぶに抱っこで乗り切られています。

素朴な疑問です。退所勧告される人されない人、何が違うんでしょうか?母親は一年間産休育休で家にいる。書面上の復帰後でも、母親のパートは自営業の実家の一日数時間のパート。更新時には父親が無職。とても保育にかける状態だとは思えないのですが…私のお友達が不憫でなりません。なぜこんなことが起こっているのか、ただただ疑問に思うのですが?
夫、年末に退職。

…ってところが重要かと。
申請書提出の時点では(申請がだいたい10月なので審査はそれ以降。決定通知が送られてくるのが2月くらい。…となると審査期間としては年末年始にかけて順に審査?)、4月には継続して働いていることになっているのですよね。

それか、
夫、年末に退職。を保育園入園決定前に申請機関(市の保育課?)に言ったとしても、夫求職中としては保育に欠けるとは思えません。だって、一般常識からすれば、夫は求職後就職先が見つかれば働きに出ますから。そうそう主夫なんていませんし。

で、母親はパート勤務で自宅にいない。
パート先が母親の実家だという事は、勤務証明からはわからないと思います。…実際は働いていないにしても。

となると、子どもは保育に欠けており、入園が許可されたのではないか…と。(憶測ですが)


一方、お友達の場合は、同じ市内としても、子どもが多くいる地域なのでは。(これも憶測ですが)

そして、自営業の手伝いだとしても、自宅での勤務。
母親は自宅にいる。

“手伝い”の範囲にもよりますが、勤務証明(自営証明)として書類を出しておられるのか。
出しているとしても書類に書いてある働いている時間が短いのか。

…だと思います。
関連する情報

一覧

ホーム