ただいま子育て中で職探しはしていませんが、もう少ししたら、失業保険をもらおうと思っていますが、失業保険をもらおうと思うと、実際に面接に行って、就職活動をしないともらえないんですよね?ハローワークでパソコン見てるだけじゃだめなんですよね??
失業給付金の受給資格は「失業中」であり、「いつでも就労できる状態」で「意思」と「能力」がなければ受給することはできません。したがって当然就職活動をすることになります。
特定受給者資格について
脳疾患で寝たきりの母が居ます。
前職は育休の方の代替で3末まで勤務していました。(医療事務)
今の病院は第二救急病院のため、一時自宅に帰る可能性もあるということでいわれていました。
まだ母はその病院におります。
これから失業保険を申請に行こうと思っているのですが、
こういう場合は私は特定受給者資格の資格はもらえるのでしょうか?
正直家から母の病院までは遠く、就活とお見舞いに疲れてしまっています。
病気の母を理由にお金をもらうっていうのは気が引けますが、もし長い期間失業保険がもらえるのなら
少しは落ち着いて就職活動もできるのかな~と思うのですが
その場合は、何か病院等に証明書を貰わないといけないのでしょうか?
ご存知の方いらっしゃいましたら、教えてください。
脳疾患で寝たきりの母が居ます。
前職は育休の方の代替で3末まで勤務していました。(医療事務)
今の病院は第二救急病院のため、一時自宅に帰る可能性もあるということでいわれていました。
まだ母はその病院におります。
これから失業保険を申請に行こうと思っているのですが、
こういう場合は私は特定受給者資格の資格はもらえるのでしょうか?
正直家から母の病院までは遠く、就活とお見舞いに疲れてしまっています。
病気の母を理由にお金をもらうっていうのは気が引けますが、もし長い期間失業保険がもらえるのなら
少しは落ち着いて就職活動もできるのかな~と思うのですが
その場合は、何か病院等に証明書を貰わないといけないのでしょうか?
ご存知の方いらっしゃいましたら、教えてください。
なるとしても「特定受給資格者」にはなりません。「特定理由離職者」です。(正当な理由のある自己都合退職者)
状況からしてお母さんは病院にまだ入院している状態ですよね。
特定理由に認められる場合は常時看護を必要とするために離職した場合です。病院では常時看護を必要としません。
病院が遠いのでお見舞いに行くのが大変だと言うことでは認定はされません。
ただし、お母さんが自宅に戻ってきて常時看病が必要であるために離職したのなら認定される可能性はあります。
それも条件があって、看護のためにすぐに働くことが出来ないのなら、病気が回復してきてあなたが働けるような状態になるまで「受給期間の延長申請」をする必要があります。
状況からしてお母さんは病院にまだ入院している状態ですよね。
特定理由に認められる場合は常時看護を必要とするために離職した場合です。病院では常時看護を必要としません。
病院が遠いのでお見舞いに行くのが大変だと言うことでは認定はされません。
ただし、お母さんが自宅に戻ってきて常時看病が必要であるために離職したのなら認定される可能性はあります。
それも条件があって、看護のためにすぐに働くことが出来ないのなら、病気が回復してきてあなたが働けるような状態になるまで「受給期間の延長申請」をする必要があります。
失業保険受給延長期間中に身体障害者になってしまった場合について
私は結婚を機に丸10年勤めた会社を退職し、妊娠がわかったため失業保険の受給延長手続きを済ませました。
その後、臨月
のとき重い病気になり、産後間もなく病気のため手術を受けました。
そして身体障害1級となり手帳も手元にあります。
子供も生後7ヶ月経ち、近くに子供を見てくれる母親もいるので、体に負担の少ない働ける場所を探してみようかと思っています。
そこでいろいろ調べていくと、身体障害がある場合は就職困難者となり、受給日数が120日から300日になると書いてあるのを見つけたのですが、私の場合は当てはまるのでしょうか。
・退職した時点では身体障害者ではない
・受給期間延長の手続きの時点でも身体障害者ではない
・延長の期間中に身体障害者になってしまった
同じ状況の質問が見当たらず質問させていただきました。
無知で申し訳ありませんが、教えていただきたいです。
携帯電話からなので、読みにくい点があるかもしれませんがお許しください。
私は結婚を機に丸10年勤めた会社を退職し、妊娠がわかったため失業保険の受給延長手続きを済ませました。
その後、臨月
のとき重い病気になり、産後間もなく病気のため手術を受けました。
そして身体障害1級となり手帳も手元にあります。
子供も生後7ヶ月経ち、近くに子供を見てくれる母親もいるので、体に負担の少ない働ける場所を探してみようかと思っています。
そこでいろいろ調べていくと、身体障害がある場合は就職困難者となり、受給日数が120日から300日になると書いてあるのを見つけたのですが、私の場合は当てはまるのでしょうか。
・退職した時点では身体障害者ではない
・受給期間延長の手続きの時点でも身体障害者ではない
・延長の期間中に身体障害者になってしまった
同じ状況の質問が見当たらず質問させていただきました。
無知で申し訳ありませんが、教えていただきたいです。
携帯電話からなので、読みにくい点があるかもしれませんがお許しください。
ハロワに聞いてみた方が、1番確実。
それと、どのような障害かは想像もできませんが
次に働くときは、障害者枠で働いた方が良いと思う。
時間の融通もききやすいから。
あとは、1年6か月(だったかな?)過ぎたら
障害者年金の手続きした方が良いかもね。
子育てでお金かかるから、助かるとは思います。
それと、どのような障害かは想像もできませんが
次に働くときは、障害者枠で働いた方が良いと思う。
時間の融通もききやすいから。
あとは、1年6か月(だったかな?)過ぎたら
障害者年金の手続きした方が良いかもね。
子育てでお金かかるから、助かるとは思います。
主人と会話がなくて悩んでます。
もうすぐ結婚生活3年になる夫婦二人生活です。結婚と同時に主人の転勤で地元を離れました。
転勤したら主人は殺人的な忙しさで、過労死するんじゃないかと心配になるぐらいヘロヘロに。“私を養うために文句を言わず頑張ってくれてる”と思うととても感謝の気持ちでいっぱいで、家事はもちろん、いつも明るくしているよう私なりに彼を支えていました。失業保険申請中で働くことができなかったので知り合いもできず、主人も帰って寝るだけの生活でしたが“私の寂しいなんていう悩みは彼に比べたらたいしたことない”と、二人で乗り越えてるという気持ちすらありました。
その状態で主人は1年頑張り、ずっと続けて行くことはできないと判断して転職しました。休みは土日祝日、帰宅時間も今日中には帰るようになり、とても状況はよくなったのに主人は相変わらず。でも新しい会社だから気も遣うし、仕事も覚えなくちゃいけないから仕方ないナ・・・と思っていたのですが、1年経っても変わりません。主人は無口なほうで、前は社内恋愛だったこともあり会社のこともわかっていましたが、今は主人から聞かない限り何も状況がわかりません。仕事の話を家庭に持ち込みたくない主人の気持ちもわかりますが、相手の立場にたって考えるにも想像だけじゃ限界があるので、話して欲しいと何度もお願いしているのですが、努力している素振りが見られません。私が今日あった出来事を話しても、テレビを見ながらうなずく程度。仕事が忙しいのはわかっているので、休みの日も家にいることが多くそれは仕方がないと思うのですが、会話もないと彼のことをもっと理解して思いやりたいのに、一番近くに居るのに何も知らないようで悲しくなります。絆が強くなっていることが感じれるよう夫婦の会話を持ちたいだけなのですが、これは難しいことなのでしょうか。私はどうしたらいいのでしょうか。
もうすぐ結婚生活3年になる夫婦二人生活です。結婚と同時に主人の転勤で地元を離れました。
転勤したら主人は殺人的な忙しさで、過労死するんじゃないかと心配になるぐらいヘロヘロに。“私を養うために文句を言わず頑張ってくれてる”と思うととても感謝の気持ちでいっぱいで、家事はもちろん、いつも明るくしているよう私なりに彼を支えていました。失業保険申請中で働くことができなかったので知り合いもできず、主人も帰って寝るだけの生活でしたが“私の寂しいなんていう悩みは彼に比べたらたいしたことない”と、二人で乗り越えてるという気持ちすらありました。
その状態で主人は1年頑張り、ずっと続けて行くことはできないと判断して転職しました。休みは土日祝日、帰宅時間も今日中には帰るようになり、とても状況はよくなったのに主人は相変わらず。でも新しい会社だから気も遣うし、仕事も覚えなくちゃいけないから仕方ないナ・・・と思っていたのですが、1年経っても変わりません。主人は無口なほうで、前は社内恋愛だったこともあり会社のこともわかっていましたが、今は主人から聞かない限り何も状況がわかりません。仕事の話を家庭に持ち込みたくない主人の気持ちもわかりますが、相手の立場にたって考えるにも想像だけじゃ限界があるので、話して欲しいと何度もお願いしているのですが、努力している素振りが見られません。私が今日あった出来事を話しても、テレビを見ながらうなずく程度。仕事が忙しいのはわかっているので、休みの日も家にいることが多くそれは仕方がないと思うのですが、会話もないと彼のことをもっと理解して思いやりたいのに、一番近くに居るのに何も知らないようで悲しくなります。絆が強くなっていることが感じれるよう夫婦の会話を持ちたいだけなのですが、これは難しいことなのでしょうか。私はどうしたらいいのでしょうか。
家庭で仕事の話をしない旦那さんは結構多いと思いますよ。
あまりそこに拘らないほうが良い気がしますが・・
お酒を飲まれるようだったら、たまには二人で外に飲みに行ったりして気分を変えてみるのもいいかも。
一緒に暮らし始めたとき、電化製品や家具を買い揃えたり・・夢にあふれていませんでしたか?
いろんなところに二人で出かけた、楽しい思い出もありますよね?
結婚しても、それはずっと同じですよ。夢は持ち続けなくちゃ。
今度のボーナスで○○を買おう、とか、次は○○に行こうとか・・目標や計画があれば会話も自然に増えますよ。
近所を散策したり、映画を見に行ったり、お互い趣味を見つけて始めてみたり・・会話の種はいろいろあります。
金銭的なゆとりは心のゆとりにもなります。無いよりは、もちろんあったほうが良いですよね。
あなたも働ける状態であれば、仕事をしていたほうが良いと思います。
絆が強く感じられなくて不安・・・お気持ちはわかります。なんとなく他人、みたいな感じ・・。
うちも夫婦二人ですが、私の場合はマンションを共同名義で購入したとき、なんだかホッとした記憶があります。
(結婚3年目でした→不安になる時期なのかも・・!?)
やっぱり夫婦は共同作業があったほうが良いのかもしれません。子育てでもローン返済でも。
お互いに助け合っていく気持ちはずっと持ち続けなくちゃいけない、ということなんでしょうね。
(と言っている私も現在失業中・・早く仕事を見つけなければ・・!)
あまりそこに拘らないほうが良い気がしますが・・
お酒を飲まれるようだったら、たまには二人で外に飲みに行ったりして気分を変えてみるのもいいかも。
一緒に暮らし始めたとき、電化製品や家具を買い揃えたり・・夢にあふれていませんでしたか?
いろんなところに二人で出かけた、楽しい思い出もありますよね?
結婚しても、それはずっと同じですよ。夢は持ち続けなくちゃ。
今度のボーナスで○○を買おう、とか、次は○○に行こうとか・・目標や計画があれば会話も自然に増えますよ。
近所を散策したり、映画を見に行ったり、お互い趣味を見つけて始めてみたり・・会話の種はいろいろあります。
金銭的なゆとりは心のゆとりにもなります。無いよりは、もちろんあったほうが良いですよね。
あなたも働ける状態であれば、仕事をしていたほうが良いと思います。
絆が強く感じられなくて不安・・・お気持ちはわかります。なんとなく他人、みたいな感じ・・。
うちも夫婦二人ですが、私の場合はマンションを共同名義で購入したとき、なんだかホッとした記憶があります。
(結婚3年目でした→不安になる時期なのかも・・!?)
やっぱり夫婦は共同作業があったほうが良いのかもしれません。子育てでもローン返済でも。
お互いに助け合っていく気持ちはずっと持ち続けなくちゃいけない、ということなんでしょうね。
(と言っている私も現在失業中・・早く仕事を見つけなければ・・!)
出産手当金や出産一時金について教えて下さい。
そろそろ子供がほしいと思い手当金等について調べてみたのですが、よくわかりません…
現在の会社に勤めて7年経ちます。月給は140,000円ほど。子供が出来たら出産前に退職することになると思います。
出産するにあたりもらえるお金が色々あるようですが、いまいちどういう流れで進めていけばいいのか分かりません。
出産予定日の42日前に退職→出産手当金の手続き・旦那の扶養に入る・失業保険の受給延長の手続き→出産後、出産一時金の手続き→失業保険の申請?
こんな感じになるんでしょうか?
かなり大雑把な質問で申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。
そろそろ子供がほしいと思い手当金等について調べてみたのですが、よくわかりません…
現在の会社に勤めて7年経ちます。月給は140,000円ほど。子供が出来たら出産前に退職することになると思います。
出産するにあたりもらえるお金が色々あるようですが、いまいちどういう流れで進めていけばいいのか分かりません。
出産予定日の42日前に退職→出産手当金の手続き・旦那の扶養に入る・失業保険の受給延長の手続き→出産後、出産一時金の手続き→失業保険の申請?
こんな感じになるんでしょうか?
かなり大雑把な質問で申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。
子供ができ退職しても出産手当と一時金はでます。
退職後旦那の不要にはいっても大丈夫です。
特に手続きする必要はありません。
妊娠期間中に、分娩予定の医療機関から文書で説明があり、利用しますか?と聞かれます。
その際に利用する旨を伝えれば、分娩にかかった費用を医療機関から保健者組合に直接請求されます。
その際、かかった差額を窓口で負担するという制度です。
事前に大きなお金を準備しなくてすむのでとても便利です。
もし利用せずに、直接組合に請求する場合は、医療機関から発行された明細と、直接支払い制度を利用していないことの証明を発行してもらって、かかった額を組合に請求します。
手間がかかるのでめんどくさいです。
退職後旦那の不要にはいっても大丈夫です。
特に手続きする必要はありません。
妊娠期間中に、分娩予定の医療機関から文書で説明があり、利用しますか?と聞かれます。
その際に利用する旨を伝えれば、分娩にかかった費用を医療機関から保健者組合に直接請求されます。
その際、かかった差額を窓口で負担するという制度です。
事前に大きなお金を準備しなくてすむのでとても便利です。
もし利用せずに、直接組合に請求する場合は、医療機関から発行された明細と、直接支払い制度を利用していないことの証明を発行してもらって、かかった額を組合に請求します。
手間がかかるのでめんどくさいです。
関連する情報