失業保険の支給について、一度貰うと二回目からはどうなりますか?
25年務めた会社を辞め、すぐ次の会社に就職し5年勤め辞めました。
以下の事が判りませんのでお教え頂ければと思います
今は無職です、今失業保険は通算35年と計算され150日もらえるると思いますが
150日経たず再就職した場合、次回は新しい会社の就業期間のみしか計算されないものなのか
仮に60日貰ったら90日分は繰越になりますかね?
全然もらわなかった場合は次回は満額支給されますか?
又、前回の離職票が見当たらないのですが、大丈夫ですか?
25年務めた会社を辞め、すぐ次の会社に就職し5年勤め辞めました。
以下の事が判りませんのでお教え頂ければと思います
今は無職です、今失業保険は通算35年と計算され150日もらえるると思いますが
150日経たず再就職した場合、次回は新しい会社の就業期間のみしか計算されないものなのか
仮に60日貰ったら90日分は繰越になりますかね?
全然もらわなかった場合は次回は満額支給されますか?
又、前回の離職票が見当たらないのですが、大丈夫ですか?
まず離職票が無いのは大問題です。
ハローワークの担当者に取り寄せてもらうか
勤めていた会社に連絡して、送ってもらってください。
次に失業保険についてですが、
前回失業保険を貰っていないのであれば
合算して貰う事が出来たと思います。
(うろ覚えなので、ハローワークで確認することをオススメします。)
私の場合は最初の会社を4年勤めて、間を開けずに次の会社へ就職し
残念ながら、その会社を半年で退職しました。
その際には、4年+半年で計算していましたので(半年だと失業保険が貰えないため)
おそらく合算されるのではないでしょうか。
ただ、例外等の規定もあるようなので
一度ハローワークの方に確認されるのが一番確実だと思います。
ハローワークの担当者に取り寄せてもらうか
勤めていた会社に連絡して、送ってもらってください。
次に失業保険についてですが、
前回失業保険を貰っていないのであれば
合算して貰う事が出来たと思います。
(うろ覚えなので、ハローワークで確認することをオススメします。)
私の場合は最初の会社を4年勤めて、間を開けずに次の会社へ就職し
残念ながら、その会社を半年で退職しました。
その際には、4年+半年で計算していましたので(半年だと失業保険が貰えないため)
おそらく合算されるのではないでしょうか。
ただ、例外等の規定もあるようなので
一度ハローワークの方に確認されるのが一番確実だと思います。
配偶者特別控除を受けられますか?
回答、宜しくお願い致しますm(_"_)m
今年3月に解雇になり、現在失業保険受給中です。
なので、主人の扶養には入っておりません。
前職の給与支払い金額(源泉票)100万でした。
Q1.扶養で無くても、主人の年末調整で配偶者特別控除を受けることができるのでしょうか?
仕事が見つからなく、このままだと12月下旬まで失業保険を受給するよていです。
この受給が終わったら、就職活動を暫くやめて、扶養に入ろうと考えておりますので
Q2.22年の申告書の配偶者欄に記入するのですよね?
どうか、よろしくお願い致しますm(_"_)m
回答、宜しくお願い致しますm(_"_)m
今年3月に解雇になり、現在失業保険受給中です。
なので、主人の扶養には入っておりません。
前職の給与支払い金額(源泉票)100万でした。
Q1.扶養で無くても、主人の年末調整で配偶者特別控除を受けることができるのでしょうか?
仕事が見つからなく、このままだと12月下旬まで失業保険を受給するよていです。
この受給が終わったら、就職活動を暫くやめて、扶養に入ろうと考えておりますので
Q2.22年の申告書の配偶者欄に記入するのですよね?
どうか、よろしくお願い致しますm(_"_)m
>Q1.扶養で無くても、主人の年末調整で配偶者特別控除を受けることができるのでしょうか?
健康保険の扶養と税金の扶養は、別のものです。
制度が違いますから、健康保険の扶養ではなくても、税金の扶養には影響しません。
ご質問の場合、給与年収が100万なので、あなたは夫の配偶者控除の適用を受けることができます。
>Q2.22年の申告書の配偶者欄に記入するのですよね?
はい。
ご主人が会社に提出する「平成22年分給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」には、配偶者の欄に、あなたの名前を書いてください。
健康保険の扶養と税金の扶養は、別のものです。
制度が違いますから、健康保険の扶養ではなくても、税金の扶養には影響しません。
ご質問の場合、給与年収が100万なので、あなたは夫の配偶者控除の適用を受けることができます。
>Q2.22年の申告書の配偶者欄に記入するのですよね?
はい。
ご主人が会社に提出する「平成22年分給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」には、配偶者の欄に、あなたの名前を書いてください。
◆会社都合退職による、失業保険給付について
先日、会社都合で退職し、予告日より起算した30日分の手当も会社より支給されましたが、
すぐに派遣で働き始めました。
この場合は、正社員勤務でなくとも、既に失業状態ではないということになり
会社都合退職であっても、失業保険は受取れないのでしょうか?
先日、会社都合で退職し、予告日より起算した30日分の手当も会社より支給されましたが、
すぐに派遣で働き始めました。
この場合は、正社員勤務でなくとも、既に失業状態ではないということになり
会社都合退職であっても、失業保険は受取れないのでしょうか?
基本的には受け取れないと思われます。
以前似たケースで問い合わせをした事がありましたが
ハローワークの回答は、「1日でもアルバイトでも給料が発生した日は待機日数には
含まれない(会社都合の場合待機0日ですが)」
との事でした。
ただ、退職後30日間働きまた退職した場合にはその時点から再計算されるそうなので
失業の申請等はしっかりと行っておく事をお勧めします。
以前似たケースで問い合わせをした事がありましたが
ハローワークの回答は、「1日でもアルバイトでも給料が発生した日は待機日数には
含まれない(会社都合の場合待機0日ですが)」
との事でした。
ただ、退職後30日間働きまた退職した場合にはその時点から再計算されるそうなので
失業の申請等はしっかりと行っておく事をお勧めします。
質問というかお礼です
給与未払のことや退職後の書類に関して
色々と皆様に相談に乗っていただきました。
本当にありがとうございました
おかげさまで
未払いの給与を満額獲得にはなりませんでしたが、
労基を通して支払いをしてもらいました。
給与明細書を発行してもらいましたので
源泉徴収票は税務署を通して行いました。
離職票に関しては
先週、ハローワークから連絡があり
先方の社長から連絡で
離職票の退職理由を解雇にしたいので
本人と連絡を取って了解を得たいが、連絡がつかない。
離職票は作成できないと相談があったそうです。
ワークの人から、失業保険をもらう必要がないから離職票の発行は不要になりますねと言われ
ました。
仕事についたり退職したりすることって本当に大変なことです。
皆様に相談に乗っていただきありがとうございました
この場を借りてお礼申し上げます
給与未払のことや退職後の書類に関して
色々と皆様に相談に乗っていただきました。
本当にありがとうございました
おかげさまで
未払いの給与を満額獲得にはなりませんでしたが、
労基を通して支払いをしてもらいました。
給与明細書を発行してもらいましたので
源泉徴収票は税務署を通して行いました。
離職票に関しては
先週、ハローワークから連絡があり
先方の社長から連絡で
離職票の退職理由を解雇にしたいので
本人と連絡を取って了解を得たいが、連絡がつかない。
離職票は作成できないと相談があったそうです。
ワークの人から、失業保険をもらう必要がないから離職票の発行は不要になりますねと言われ
ました。
仕事についたり退職したりすることって本当に大変なことです。
皆様に相談に乗っていただきありがとうございました
この場を借りてお礼申し上げます
>未払いの給与を満額獲得にはなりませんでしたが、 労基を通して支払いをしてもらいました。
給与明細書を発行してもらいましたので源泉徴収票は税務署を通して行いました。
それはよかったですね。
ただし、解雇扱いとか言っていたのですから、解雇予告手当も支払わないといけないのでは。
>離職票に関しては先週、ハローワークから連絡があり先方の社長から連絡で
離職票の退職理由を解雇にしたいので本人と連絡を取って了解を得たいが、連絡がつかない。 離職票は作成できないと相談があったそうです。
この社長、まだそんなことを言っていたのですか。
しかし解雇扱いならば解雇予告手当を支払わないといけないのですが。
それと解雇なら解雇ということで離職票を作成すれば良いのであって、本人の了承は必要ないでしょう。ただし、不当解雇で訴えられる可能性があることと、解雇予告手当を支払う必要があるということになります。
ハローワークもその社長の言い分を黙って聞いていたとしたら、とんでもない無責任な輩です。とにかく離職票を出しなさい。退職理由をさかのぼって解雇に変更などできないと言えばよかったのです。
>ワークの人から、失業保険をもらう必要がないから離職票の発行は不要になりますねと言われました。
そう、確かにすぐには必要ないですが、あとで必要になる可能性もありますので、この発言は問題ですね。
給与明細書を発行してもらいましたので源泉徴収票は税務署を通して行いました。
それはよかったですね。
ただし、解雇扱いとか言っていたのですから、解雇予告手当も支払わないといけないのでは。
>離職票に関しては先週、ハローワークから連絡があり先方の社長から連絡で
離職票の退職理由を解雇にしたいので本人と連絡を取って了解を得たいが、連絡がつかない。 離職票は作成できないと相談があったそうです。
この社長、まだそんなことを言っていたのですか。
しかし解雇扱いならば解雇予告手当を支払わないといけないのですが。
それと解雇なら解雇ということで離職票を作成すれば良いのであって、本人の了承は必要ないでしょう。ただし、不当解雇で訴えられる可能性があることと、解雇予告手当を支払う必要があるということになります。
ハローワークもその社長の言い分を黙って聞いていたとしたら、とんでもない無責任な輩です。とにかく離職票を出しなさい。退職理由をさかのぼって解雇に変更などできないと言えばよかったのです。
>ワークの人から、失業保険をもらう必要がないから離職票の発行は不要になりますねと言われました。
そう、確かにすぐには必要ないですが、あとで必要になる可能性もありますので、この発言は問題ですね。
家族の扶養について教えてください。
今年、親が定年を迎えます。
まだ60才未満です。
後々は再就職を考えているそうですが、とりあえずは一旦会社を定年し、5ヶ月間は失業保険で繋いでいくことを考えているそうです。
ただ、60才未満なので、失業保険をもらっていても、国民健康保険などは払わなくてはいけませんよね?
ざっと計算してみると、家賃やらなにやらで、とても失業保険のみで5か月暮らせるとは思えません。
親が再び働き始めるまで、私かもしくは兄弟の扶養に入れることは可能でしょうか?
失業保険をもらっている間は駄目などというルールはありますか?
また、扶養に入るには年間130万円の年収の方に限られるそうですが、親が退職する時点で、130万を越えている可能性があります。その場合はどうなるのでしょう?
扶養についてもあまり詳しくなく、例えば私の扶養にいれた場合、私が負担する金額は変わらず、親が健康保険を払わなくて良いという風になるのでしょうか?
そして、その手続きは会社に申請するのか、役所に申請するのか…
ちなみに私は派遣で、兄弟は正社員として働いています。
ただ、近くにいるのは私で、兄弟は離れて暮らしています。
アドバイスいただけますか?
よろしくお願いします。
今年、親が定年を迎えます。
まだ60才未満です。
後々は再就職を考えているそうですが、とりあえずは一旦会社を定年し、5ヶ月間は失業保険で繋いでいくことを考えているそうです。
ただ、60才未満なので、失業保険をもらっていても、国民健康保険などは払わなくてはいけませんよね?
ざっと計算してみると、家賃やらなにやらで、とても失業保険のみで5か月暮らせるとは思えません。
親が再び働き始めるまで、私かもしくは兄弟の扶養に入れることは可能でしょうか?
失業保険をもらっている間は駄目などというルールはありますか?
また、扶養に入るには年間130万円の年収の方に限られるそうですが、親が退職する時点で、130万を越えている可能性があります。その場合はどうなるのでしょう?
扶養についてもあまり詳しくなく、例えば私の扶養にいれた場合、私が負担する金額は変わらず、親が健康保険を払わなくて良いという風になるのでしょうか?
そして、その手続きは会社に申請するのか、役所に申請するのか…
ちなみに私は派遣で、兄弟は正社員として働いています。
ただ、近くにいるのは私で、兄弟は離れて暮らしています。
アドバイスいただけますか?
よろしくお願いします。
年収が130万を超えている場合は、扶養家族にはなれません。親御さんが単独で国民健康保険第1号となります。失業保険は関係ありません。
年収がそれだけあって、失業保険もあれば通常はそれで1年ほどは生活していけるという計算のもとに保険料などは決められております。個々の生活レベルはそれぞれですが、最低限と考えての数値です。
再就職を希望されるのでしたら、早期再就職手当という物があります。半年以内の再就職決定で、再就職を決めた時期によって残りの失業手当の何割かがまとめて支給されるという物です。お困りでしたら、なおさらこの早期再就職を目指されるべきかと。
一応、今回は関係ありませんが、保険の仕組みについても話しておきます。質問主さんが社会保険の第1号で、もしご両親を扶養(3号)に入れた場合、保険料は第1号・第3号の控除まとめて質問主さんのお給料から天引きされます。負担金額は一時的に増えますが、控除の手続きで年末調整である程度は戻って来ます。これらの手続きは、会社の経理などで行ってもらえます。
年収がそれだけあって、失業保険もあれば通常はそれで1年ほどは生活していけるという計算のもとに保険料などは決められております。個々の生活レベルはそれぞれですが、最低限と考えての数値です。
再就職を希望されるのでしたら、早期再就職手当という物があります。半年以内の再就職決定で、再就職を決めた時期によって残りの失業手当の何割かがまとめて支給されるという物です。お困りでしたら、なおさらこの早期再就職を目指されるべきかと。
一応、今回は関係ありませんが、保険の仕組みについても話しておきます。質問主さんが社会保険の第1号で、もしご両親を扶養(3号)に入れた場合、保険料は第1号・第3号の控除まとめて質問主さんのお給料から天引きされます。負担金額は一時的に増えますが、控除の手続きで年末調整である程度は戻って来ます。これらの手続きは、会社の経理などで行ってもらえます。
突然解雇されて未払い給与はもらえますか?解雇予告手当てはもらえますか?労働基準監督署には相談に行きました。貯金もなく、近々の生活費にも困っている状態なので弁護士に相談する費用や裁判費用もない状況です。
これまで働いていた会社から、突然給与を払えないから明日からこなくていいと言われました。
未払い分の給与はもらえるのでしょうか?労働基準監督署に相談し「解雇予告通知書」をもらい「未払い給与」と「解雇予告手当て」を書面で請求してくださいとアドアイスを頂きました。指示通りにしたら、代表取締役社長から「未払い給与」も「解雇予告手当て」も全額払うから、少々猶予をくれとメールにて懇願されました。その後4回ほど猶予期間の延長を懇願され、その度に約束の期日までおとなしく待っていました。
しかし、先週の約束の期日から突然代表取締役社長と連絡が取れなくなりました。会社のあるビルもカードキーが使えなくなっており、社内状況を確認する事が出来ません。社長の自宅を訪ねると、表札がなくなっており、郵便受けには別人の名前がありました。マンションの管理人に確認すると先月から姿を観ていないとの事です。今後どのようにすれば、いいのかわかりません。どなたか知恵を貸していただければ助かります。現在収入が途絶えたので、弁護士等に相談する費用もなく近々の生活費もありません。週末だけアルバイトをしていますがとても生活が出来ません。
ちなみに、本当に会社の資金がないのか確認させてもらうために、通帳のコピーを連絡が取れなくなる1週間くらい前に見せてもらいました。残金は400円ちょっとしかありませんでした。社長が会社のお金で車を購入したり、娘へのプレゼントを購入したり、私用で使っていたことが徐々にわかってきました。消費者金融に借りてでも未払い分は支払ってくれるとの約束をしてくれましたが、現在は連絡がとれずにどう対応したらいいのか困っています。厚生年金や雇用保険や離職票の手続きもしてくれないまま連絡が取れないので、失業保険や次の就職活動もできない状態にあります。健康保険証はすでに返してあります。私の手元には、全額支払うと約束してくれたメールと日付などの不備のある「解雇通知書」はあります。
労働基準監督署は、呼び出しの通知をだしてくれたそうですが本人が現れない限りどうしようもないと言われました。代表取締役社長には、別れた奥さんと二人のお子さんがいますがどこに住んでいるか知りません。私は、このまま泣き寝入りするしかないのでしょうか?会社の住所は東京です。3人だけの小さな会社です。ぜひ、法律や労働関係に強い方のアドバイスを頂けたら幸いです
これまで働いていた会社から、突然給与を払えないから明日からこなくていいと言われました。
未払い分の給与はもらえるのでしょうか?労働基準監督署に相談し「解雇予告通知書」をもらい「未払い給与」と「解雇予告手当て」を書面で請求してくださいとアドアイスを頂きました。指示通りにしたら、代表取締役社長から「未払い給与」も「解雇予告手当て」も全額払うから、少々猶予をくれとメールにて懇願されました。その後4回ほど猶予期間の延長を懇願され、その度に約束の期日までおとなしく待っていました。
しかし、先週の約束の期日から突然代表取締役社長と連絡が取れなくなりました。会社のあるビルもカードキーが使えなくなっており、社内状況を確認する事が出来ません。社長の自宅を訪ねると、表札がなくなっており、郵便受けには別人の名前がありました。マンションの管理人に確認すると先月から姿を観ていないとの事です。今後どのようにすれば、いいのかわかりません。どなたか知恵を貸していただければ助かります。現在収入が途絶えたので、弁護士等に相談する費用もなく近々の生活費もありません。週末だけアルバイトをしていますがとても生活が出来ません。
ちなみに、本当に会社の資金がないのか確認させてもらうために、通帳のコピーを連絡が取れなくなる1週間くらい前に見せてもらいました。残金は400円ちょっとしかありませんでした。社長が会社のお金で車を購入したり、娘へのプレゼントを購入したり、私用で使っていたことが徐々にわかってきました。消費者金融に借りてでも未払い分は支払ってくれるとの約束をしてくれましたが、現在は連絡がとれずにどう対応したらいいのか困っています。厚生年金や雇用保険や離職票の手続きもしてくれないまま連絡が取れないので、失業保険や次の就職活動もできない状態にあります。健康保険証はすでに返してあります。私の手元には、全額支払うと約束してくれたメールと日付などの不備のある「解雇通知書」はあります。
労働基準監督署は、呼び出しの通知をだしてくれたそうですが本人が現れない限りどうしようもないと言われました。代表取締役社長には、別れた奥さんと二人のお子さんがいますがどこに住んでいるか知りません。私は、このまま泣き寝入りするしかないのでしょうか?会社の住所は東京です。3人だけの小さな会社です。ぜひ、法律や労働関係に強い方のアドバイスを頂けたら幸いです
厳しいことをいうようですが、こういうふうに「自分の責任じゃないのだから、誰かが何とかしてもらいたい。誰かが何とかしてくれないと、自分は困る」という、何の解決にもならない堂々巡りをしている場合じゃないと思います。
法的にはこうなんだから、俺には権利がある。権利が認められれば俺には金が入る。といくら言っても、『請求する権利があること』があっても、居所がわからない、無い袖は振れない、ではお金なんてそう簡単には払ってもらえるわけがないじゃないですか。
現実的なアドバイスとしては、貴方の生活立て直すのが先決。法律相談だ、居所さがせ、国には立替制度がある(にしても未払い額が確定しなければ立替ようがない)って、その間にも収入がなければお金は確実に減るんですよ。
厳しいことを言うついでですけれど、「社会保険や離職の手続きができていないから、次の就職活動ができない」って、出来ないわけがありますか。手続きができていない理由がはっきりしているのだから、それをちゃんと言えばいいことです。
「次の就職ができないのも俺のせいじゃない。責任のあるやつがなんとかすることになっているんだ」と他人の責任を追及するのは、要件としては大事なことだとは思いますが、そのために、今は仕事をしていないというのは、間違いではないでしょうか
未払い賃金の立替え制度が、うまく使えますかどうか。
一番のネックは、社長が夜逃げして行方不明なところです。法的な倒産になったわけじゃなくて、業務不能状態になって逃げてしまったのだから、事実上の倒産状態として、労働基準監督署の認定が必要になります。未払い金額の証明も必要です。
誰がどのように、認定のための確認をし、未払い金額の証明をするのかしら?
法的にはこうなんだから、俺には権利がある。権利が認められれば俺には金が入る。といくら言っても、『請求する権利があること』があっても、居所がわからない、無い袖は振れない、ではお金なんてそう簡単には払ってもらえるわけがないじゃないですか。
現実的なアドバイスとしては、貴方の生活立て直すのが先決。法律相談だ、居所さがせ、国には立替制度がある(にしても未払い額が確定しなければ立替ようがない)って、その間にも収入がなければお金は確実に減るんですよ。
厳しいことを言うついでですけれど、「社会保険や離職の手続きができていないから、次の就職活動ができない」って、出来ないわけがありますか。手続きができていない理由がはっきりしているのだから、それをちゃんと言えばいいことです。
「次の就職ができないのも俺のせいじゃない。責任のあるやつがなんとかすることになっているんだ」と他人の責任を追及するのは、要件としては大事なことだとは思いますが、そのために、今は仕事をしていないというのは、間違いではないでしょうか
未払い賃金の立替え制度が、うまく使えますかどうか。
一番のネックは、社長が夜逃げして行方不明なところです。法的な倒産になったわけじゃなくて、業務不能状態になって逃げてしまったのだから、事実上の倒産状態として、労働基準監督署の認定が必要になります。未払い金額の証明も必要です。
誰がどのように、認定のための確認をし、未払い金額の証明をするのかしら?
関連する情報