失業保険給付中は主人の扶養を抜けなくてはいけないと他の質問や回答で見ました。
主人が自営なので2人で国保に加入中で国民年金も主人と私と個々で支払っています。
この場合は扶養抜ける、抜けない話しはどうなってくるのですか?
主人が自営なので2人で国保に加入中で国民年金も主人と私と個々で支払っています。
この場合は扶養抜ける、抜けない話しはどうなってくるのですか?
国保の方は関係ありません。
そもそも扶養という概念がないので。
厳しいことを言いますが、あなたは失業保険に関して大変非常識な質問を他でなさっています。
みんなやってることかもしれないけど、
ここで堂々と聞くのは恥ずかしいことだと思いますよ。
ルール違反ですから。
自分で調べたらどうですか?
そもそも扶養という概念がないので。
厳しいことを言いますが、あなたは失業保険に関して大変非常識な質問を他でなさっています。
みんなやってることかもしれないけど、
ここで堂々と聞くのは恥ずかしいことだと思いますよ。
ルール違反ですから。
自分で調べたらどうですか?
体調不良により会社を休み、退職を決めました。
6月2日~8日・11日は規定休暇
6月9日~10日出勤
6月12日~21日は有給休暇(10日)
6月21日退職です。
ハローワークの職業訓練に応募し、結
果待ちですが、合格した場合の給付はどうなるのでしょうか。
職業訓練手当は日額500円と
交通費全額はわかります。
?失業保険が離職日の翌日から給付されますか?
?給付額は
基本報酬日額の2/3で13万程度
でしょうか?
勤務中は給与と手当合わせ20万
で控除後手取り17万でした。
?国民健康保険、国民年金に加入し
3万円位でしょうか?
その他、注意あれば教えて下さい。
よろしくお願いします。
6月2日~8日・11日は規定休暇
6月9日~10日出勤
6月12日~21日は有給休暇(10日)
6月21日退職です。
ハローワークの職業訓練に応募し、結
果待ちですが、合格した場合の給付はどうなるのでしょうか。
職業訓練手当は日額500円と
交通費全額はわかります。
?失業保険が離職日の翌日から給付されますか?
?給付額は
基本報酬日額の2/3で13万程度
でしょうか?
勤務中は給与と手当合わせ20万
で控除後手取り17万でした。
?国民健康保険、国民年金に加入し
3万円位でしょうか?
その他、注意あれば教えて下さい。
よろしくお願いします。
自己都合退職の場合は、3ヶ月の給付制限がありますが、職業訓練を開始することにより早く受給できます。
①手当は、職業訓練受講開始日より、受給できます。(実際に支給されるのは、各学校で設けられている失業認定日の一週間後くらい。訓練開始日より、1ヶ月後あたりではないでしょうか)
②雇用保険受給金額の正確な基本日額は、HPなどに計算方法がありますので、ご確認くださいね。だいたいその位になるかと思います。
③国民健康保険については、お住まいの自治体によって大きく変わります。また、単身者や、世帯でも変わりますので、市役所等へお聞きになってください。
(同県内でも、各市によって金額が倍近く変わります)
社会保険の任意継続もあります。こちらは単純に、今の社会保険の倍と考えてよろしいかと思います。
国民健康保険と、どちらが安いか比較してから選択すると良いでしょう。
国民年金は、一律14,980円だと思います。
失業中ですと、免除が受けられます。年齢や収入によっても免除額が変わりますので、こちらも市役所でご確認くださいませ。
あと、住民税ですね。こちらはもう通知が来ているかと思います。
会社勤務だと、源泉徴収ですが、すべて自分でしないといけませんよね。
退職して、一番気をつけなくてはいけないのは、金額が高く、払えないからと各種保険や年金、住民税などが「未納」になることです。
免除になるものや、待ってくれるもの、分割にしてもらえるもの、様々ありますので、市役所で色々聞いてみてくださいね。
あと、離職票は、各種申請の時に必要ですので、コピーを取っておいてください。いったんハローワークで受理されると手元に残りませんから。
職業訓練合格されてると良いですね☆
①手当は、職業訓練受講開始日より、受給できます。(実際に支給されるのは、各学校で設けられている失業認定日の一週間後くらい。訓練開始日より、1ヶ月後あたりではないでしょうか)
②雇用保険受給金額の正確な基本日額は、HPなどに計算方法がありますので、ご確認くださいね。だいたいその位になるかと思います。
③国民健康保険については、お住まいの自治体によって大きく変わります。また、単身者や、世帯でも変わりますので、市役所等へお聞きになってください。
(同県内でも、各市によって金額が倍近く変わります)
社会保険の任意継続もあります。こちらは単純に、今の社会保険の倍と考えてよろしいかと思います。
国民健康保険と、どちらが安いか比較してから選択すると良いでしょう。
国民年金は、一律14,980円だと思います。
失業中ですと、免除が受けられます。年齢や収入によっても免除額が変わりますので、こちらも市役所でご確認くださいませ。
あと、住民税ですね。こちらはもう通知が来ているかと思います。
会社勤務だと、源泉徴収ですが、すべて自分でしないといけませんよね。
退職して、一番気をつけなくてはいけないのは、金額が高く、払えないからと各種保険や年金、住民税などが「未納」になることです。
免除になるものや、待ってくれるもの、分割にしてもらえるもの、様々ありますので、市役所で色々聞いてみてくださいね。
あと、離職票は、各種申請の時に必要ですので、コピーを取っておいてください。いったんハローワークで受理されると手元に残りませんから。
職業訓練合格されてると良いですね☆
自己都合による退職では、厚生年金、厚生年金基金、健康保険で、不利になるのでしょうか。解雇と比べてどうなのでしょうか。
失業保険ほ解雇の方が有利と聞きました。
退職金規定で退職金には解雇、退職の差は出ないそうです。
後、3ヶ月ぐらいで人員整理になって解雇されそうなので、
今のうちに辞めるか、解雇になるのを待つか迷ってます。
41歳 女 正社員より
失業保険ほ解雇の方が有利と聞きました。
退職金規定で退職金には解雇、退職の差は出ないそうです。
後、3ヶ月ぐらいで人員整理になって解雇されそうなので、
今のうちに辞めるか、解雇になるのを待つか迷ってます。
41歳 女 正社員より
厚生年金、厚生年金基金はどうなのか良く分かりません。
退職後は国民年金へ加入申請が必要。失業者は免除申請出来ますので、役所で相談してみて下さい。
健康保険は有利・不利ってあるのかな? 会社を退職した場合は、現在の会社の保険組合に任意継続するか、国保に加入するかどっちかだと思います。
任意継続すると今まで会社が負担していた金額も自己負担になります。(現在の会社で手続きする必要あり)
国保は前年の所得に応じて計算されますが、離職表を役所に持っていくと免除してくれるので相談してみて下さい。
失業保険が一番大きく影響してくると思います。
自己都合と解雇では給付期間が相当違いますし、自己都合の場合は給付制限というのがあり早くても手続き後3ヶ月は支給されません。
解雇の場合は手続き後翌月から支給されます。
≪辞めても安心「年収99万円」ハッピー生活術≫日向咲嗣著がお勧めの本です。
退職後は国民年金へ加入申請が必要。失業者は免除申請出来ますので、役所で相談してみて下さい。
健康保険は有利・不利ってあるのかな? 会社を退職した場合は、現在の会社の保険組合に任意継続するか、国保に加入するかどっちかだと思います。
任意継続すると今まで会社が負担していた金額も自己負担になります。(現在の会社で手続きする必要あり)
国保は前年の所得に応じて計算されますが、離職表を役所に持っていくと免除してくれるので相談してみて下さい。
失業保険が一番大きく影響してくると思います。
自己都合と解雇では給付期間が相当違いますし、自己都合の場合は給付制限というのがあり早くても手続き後3ヶ月は支給されません。
解雇の場合は手続き後翌月から支給されます。
≪辞めても安心「年収99万円」ハッピー生活術≫日向咲嗣著がお勧めの本です。
来月半ばに会社を辞めます。
住民税については、最後の給料から来年分を天引きしてくれるそうです。
失業保険の申請に必要な書類は後々郵便で送ってもらいます。
健康保険の方は国保に入る予定です。
年金手帳は返してもらいました。
後、自分は生命保険に入ってるのですが、年末調整とか確定申告とかが今一わかりません。 会社から源泉徴収の紙をもらっておいた方がよいのでしょうか?
税金を納めすぎて返ってくる場合はありますか?
住民税については、最後の給料から来年分を天引きしてくれるそうです。
失業保険の申請に必要な書類は後々郵便で送ってもらいます。
健康保険の方は国保に入る予定です。
年金手帳は返してもらいました。
後、自分は生命保険に入ってるのですが、年末調整とか確定申告とかが今一わかりません。 会社から源泉徴収の紙をもらっておいた方がよいのでしょうか?
税金を納めすぎて返ってくる場合はありますか?
源泉徴収票は確定申告のためには必須です。(他の会社に入れば年末調整のとき提出します)
>税金を納めすぎて返ってくる場合はありますか?
年末調整で還付されるのと同様、確定申告でも還付されることがあります。
>税金を納めすぎて返ってくる場合はありますか?
年末調整で還付されるのと同様、確定申告でも還付されることがあります。
失業保険の受給についてです。
60歳まで失業保険に加入し、現在は加入していませんが、同じ会社で働き続けてる方がいます。75歳で辞められる予定です。
60歳まで加入していた失業保険の分は失業後、一括か何かで貰えるものですか?ちなみに年金受給しております
60歳まで失業保険に加入し、現在は加入していませんが、同じ会社で働き続けてる方がいます。75歳で辞められる予定です。
60歳まで加入していた失業保険の分は失業後、一括か何かで貰えるものですか?ちなみに年金受給しております
「失業保険に加入」する、という制度は存在しません。
※「加入する」のなら「雇用保険」。
65歳未満で雇用保険に加入し、継続して勤めているなら、雇用保険に加入し続けていなければならないはず。
なぜ「現在は加入していません」のですか?
保険料が免除されているのと加入していないのとを混同してませんか?
※「加入する」のなら「雇用保険」。
65歳未満で雇用保険に加入し、継続して勤めているなら、雇用保険に加入し続けていなければならないはず。
なぜ「現在は加入していません」のですか?
保険料が免除されているのと加入していないのとを混同してませんか?
関連する情報