生命保険業をしているのですが。契約終了となるのです。
働いた期間は3年ほどです
失業保険をもらいたいのですが
経費もろもろで所得があまりないのですが
普通の人と同じように
もらえるのか
不安に感じてます
どなたか詳しい方
教えてくれませんか?
働いた期間は3年ほどです
失業保険をもらいたいのですが
経費もろもろで所得があまりないのですが
普通の人と同じように
もらえるのか
不安に感じてます
どなたか詳しい方
教えてくれませんか?
生命保険業ですと、自営業者扱いですよね。
失業保険に関しては、期待出来なさそうです。
今まで自営業だったって事は、雇用保険への
加入歴が少ない。とすれば、失業保険はナシ。
失業保険に関しては、期待出来なさそうです。
今まで自営業だったって事は、雇用保険への
加入歴が少ない。とすれば、失業保険はナシ。
(会社が国から助成金たとえば、社員を解雇しない条件等で貰っており)会社から解雇せず居づらくして、やむなく自分から辞めた場合、失業保険給付は、
やはり3ヶ月後しか支給されないのでしょうか?
教えて下さい!!
やはり3ヶ月後しか支給されないのでしょうか?
教えて下さい!!
あなたが、失業保険給付の手続きに言った際に何も言わなければ、自己都合です。
しかし、正直に「嫌がらせを受け、辞めざるを得なかった」、という申告をし、
それが認められれば会社都合として処理されることもあります(特定受給者と呼ばれる取扱いです)。
但しこれには職安の調査が伴います。会社側が認めてくれれば何の問題も無いのですが、
そんなことは稀なので、どういう嫌がらせを受けたか、上申書、と言う書面にまとめて出すことになります。
私も前職のサービス残業がひどかったので、職安で特定受給者の扱いを申請したら、
結論、受給日数自体は自己都合扱い、けど3ヶ月の待機期間なし、という変な取扱いをしてもらいました。
詳しくはハロワに聞いてみるといいですよ。
しかし、正直に「嫌がらせを受け、辞めざるを得なかった」、という申告をし、
それが認められれば会社都合として処理されることもあります(特定受給者と呼ばれる取扱いです)。
但しこれには職安の調査が伴います。会社側が認めてくれれば何の問題も無いのですが、
そんなことは稀なので、どういう嫌がらせを受けたか、上申書、と言う書面にまとめて出すことになります。
私も前職のサービス残業がひどかったので、職安で特定受給者の扱いを申請したら、
結論、受給日数自体は自己都合扱い、けど3ヶ月の待機期間なし、という変な取扱いをしてもらいました。
詳しくはハロワに聞いてみるといいですよ。
国民健康保険のことについて質問です。
以前働いていた会社に社会保険がなく、親の扶養(自営業)にはいって国民健康保険に加入していました。結婚で、他県に行くことになり、4月中頃より親の
扶養から外れ、そこから入籍まで2ヶ月半ほどあったのですが、国民健康保険の手続きをしないまま今に至ります。お金も払っていませんし、保険証ももちろん手元にありません。旦那さんの社会保険の扶養に入りたいのですが、これまでの2ヶ月半未納だった国民健康保険料も請求されますか?その間病院にはいっていません。
あと一回で終わるのですが、失業保険も今、もらっています。
(他県に嫁ぎ、今の会社に出勤が困難なためという理由で、待機期間なしでもらっています。)
わからないことだらけで困っております。よろしくお願いします。
以前働いていた会社に社会保険がなく、親の扶養(自営業)にはいって国民健康保険に加入していました。結婚で、他県に行くことになり、4月中頃より親の
扶養から外れ、そこから入籍まで2ヶ月半ほどあったのですが、国民健康保険の手続きをしないまま今に至ります。お金も払っていませんし、保険証ももちろん手元にありません。旦那さんの社会保険の扶養に入りたいのですが、これまでの2ヶ月半未納だった国民健康保険料も請求されますか?その間病院にはいっていません。
あと一回で終わるのですが、失業保険も今、もらっています。
(他県に嫁ぎ、今の会社に出勤が困難なためという理由で、待機期間なしでもらっています。)
わからないことだらけで困っております。よろしくお願いします。
私には何で国民健康保険に入らないといけないのかわかりません。
保険証は使わないけど保険料だけを払うって矛盾です。
ご主人がけんぽ協会の健康保険なら簡単に扶養に入れるでしょう。
受給資格者票のコピーでも、前の会社の退職証明書でも結構なので
それを添えてご主人の会社に申し出てください。
保険証は使わないけど保険料だけを払うって矛盾です。
ご主人がけんぽ協会の健康保険なら簡単に扶養に入れるでしょう。
受給資格者票のコピーでも、前の会社の退職証明書でも結構なので
それを添えてご主人の会社に申し出てください。
失業保険について、特定受給資格を得るために準備をしているのですがハローワークに訪ねても不明瞭なところがあるので質問させてください。
8月20日に退職をする予定です。理由としてはサービス残業が月50時間以上あり、ストレスから通院が必要な体調不良に陥ったのと、それに伴い自分の案件での業績が不振との理由で職種の変更・減給があったためです。最近上司に「給料が下がったら生活できないでしょ?辞めるなら次の募集かけなきゃいけないから早めに言ってね。」と言われました。。
今の会社は給料明細に「時間外労働」の項目があるのにそこは未記入なので、時間外労働を証明するものはタイムカードのコピーしかありません。しかしハローワークに問い合わせると「タイムカードのコピーだけじゃ難しい」とのことで、何らか証明できる書類を用意しろとのことです。
こういった場合、具体的にどのような書類が必要なのでしょうか?あと会社に必要な書類の申請をするタイミングとしては退職予定日の直前でも良いのでしょうか?具体的な段取りなどもお分かりの方いらっしゃればご享受願いたいです。。
もちろん自分でも色々調べながら、どなたかのアドバイスも頂ければと思っております。。。
補足ですが、以前同じようなカタチで退職した人間は社長に「会社都合」でと申し出たところ、もちろん断られ、結果「自己都合」で退職しています。その後、社長は私に「会社都合にすると助成金が受け取れなくなるから絶対に会社都合にはしない」と言っていました。こういった社長を説き伏せるのは困難でしょうか。。。
8月20日に退職をする予定です。理由としてはサービス残業が月50時間以上あり、ストレスから通院が必要な体調不良に陥ったのと、それに伴い自分の案件での業績が不振との理由で職種の変更・減給があったためです。最近上司に「給料が下がったら生活できないでしょ?辞めるなら次の募集かけなきゃいけないから早めに言ってね。」と言われました。。
今の会社は給料明細に「時間外労働」の項目があるのにそこは未記入なので、時間外労働を証明するものはタイムカードのコピーしかありません。しかしハローワークに問い合わせると「タイムカードのコピーだけじゃ難しい」とのことで、何らか証明できる書類を用意しろとのことです。
こういった場合、具体的にどのような書類が必要なのでしょうか?あと会社に必要な書類の申請をするタイミングとしては退職予定日の直前でも良いのでしょうか?具体的な段取りなどもお分かりの方いらっしゃればご享受願いたいです。。
もちろん自分でも色々調べながら、どなたかのアドバイスも頂ければと思っております。。。
補足ですが、以前同じようなカタチで退職した人間は社長に「会社都合」でと申し出たところ、もちろん断られ、結果「自己都合」で退職しています。その後、社長は私に「会社都合にすると助成金が受け取れなくなるから絶対に会社都合にはしない」と言っていました。こういった社長を説き伏せるのは困難でしょうか。。。
明細書に残業がゼロでタイムカードがあるなら特定理由離職者とはなりますが、
特定受給資格者とはなりません。
会社が助成金を受けているならば会社都合にはさせないでしょう。
ちなみに給与何%カットですか?
特定受給資格者とはなりません。
会社が助成金を受けているならば会社都合にはさせないでしょう。
ちなみに給与何%カットですか?
こういう場合住宅ローンは組めますか?
知り合いの話です
旦那さん32歳今年の10月より正社員に
(JRの子会社で清掃やメンテナンスをする会社です)
職歴は
大学卒業後警備員をしていたそうです(1人暮らし)
27~28歳で転職しましたが腰を痛め退職(実家)
しばらく無職だったのかな?
その後SA○YO電気の下請会社入社
2年くらい働きましたが倒産(ボーナス1度もなし、退職金なし)
無職となり副業としてしていたバイトと失業保険だけの収入となる
このころ奥さんは無収入
本職と副業でなんとか生活できるくらい
倒産後3カ月くらいでバイトから準社員になれて
研修等々を受け正社員にたどり着きました
夫婦とも貯金はあまりなかったらしく
結婚式もかなり質素にし(ご祝儀を貯金に回したくて)
新婚旅行も行かず
とにかく切り詰めているなぁって感じの生活で
会社が倒産した時は旦那の実家より2カ月分くらいは
援助してもらったそうです
ローンの済んでいた軽自動車を売り(走行距離が少なかった)
今年9月までローンのあったセダン(もうすぐ10万キロ)だけに縮小したり
(車は一家に2台はあるのが普通で贅沢ではありません)
そんな生活をしている人に第2子が生まれて
今のアパートの部屋が2階なので
子供もあばれるし
家賃をずっと払うのはもったいないから
家の購入を考えているような話が出たんですが
貯金はいくらあるか知りませんが
旦那さんは再就職したばかりだし
ローンなんて組めるんでしょうか?
奥さんの貯金は結婚後軽自動車の車検などで
使い果たしたそうです
旦那さんの貯金は個人財産という感じで
奥さんは自由にならないそうです
家計がどんなに苦しくても
それを崩そうとはしなかったそうです
頭金さえあればローン組めるんでしょうか?
ローンを組むにあたって用意する頭金って
建てる家の土地建物にかかる価格の何パーセントくらいは
必要って目安あるんですか?
知り合いの場合貯金があるにせよ
全額頭金にはできないだろうし…
旦那さんの親はペンキ屋?で自営業
1人で○○ハウスなどの下請けとかされてるみたいです
お母さんもパート
奥さんの実家は借金があり
家のローンという事になっていますが
実際は家のローンと借金を1本にまとめているだけみたいです
あと20年はあります
正直どちらの実家も頼れる感じではない
現実的にはどうなんですか?
車のローンが月3万だったので
年40万位はたまる?
あと奥さんがパートでもすればもう少し貯まるだろうけど…
そうすると保育料とかもいるようになるし…
知り合いの話です
旦那さん32歳今年の10月より正社員に
(JRの子会社で清掃やメンテナンスをする会社です)
職歴は
大学卒業後警備員をしていたそうです(1人暮らし)
27~28歳で転職しましたが腰を痛め退職(実家)
しばらく無職だったのかな?
その後SA○YO電気の下請会社入社
2年くらい働きましたが倒産(ボーナス1度もなし、退職金なし)
無職となり副業としてしていたバイトと失業保険だけの収入となる
このころ奥さんは無収入
本職と副業でなんとか生活できるくらい
倒産後3カ月くらいでバイトから準社員になれて
研修等々を受け正社員にたどり着きました
夫婦とも貯金はあまりなかったらしく
結婚式もかなり質素にし(ご祝儀を貯金に回したくて)
新婚旅行も行かず
とにかく切り詰めているなぁって感じの生活で
会社が倒産した時は旦那の実家より2カ月分くらいは
援助してもらったそうです
ローンの済んでいた軽自動車を売り(走行距離が少なかった)
今年9月までローンのあったセダン(もうすぐ10万キロ)だけに縮小したり
(車は一家に2台はあるのが普通で贅沢ではありません)
そんな生活をしている人に第2子が生まれて
今のアパートの部屋が2階なので
子供もあばれるし
家賃をずっと払うのはもったいないから
家の購入を考えているような話が出たんですが
貯金はいくらあるか知りませんが
旦那さんは再就職したばかりだし
ローンなんて組めるんでしょうか?
奥さんの貯金は結婚後軽自動車の車検などで
使い果たしたそうです
旦那さんの貯金は個人財産という感じで
奥さんは自由にならないそうです
家計がどんなに苦しくても
それを崩そうとはしなかったそうです
頭金さえあればローン組めるんでしょうか?
ローンを組むにあたって用意する頭金って
建てる家の土地建物にかかる価格の何パーセントくらいは
必要って目安あるんですか?
知り合いの場合貯金があるにせよ
全額頭金にはできないだろうし…
旦那さんの親はペンキ屋?で自営業
1人で○○ハウスなどの下請けとかされてるみたいです
お母さんもパート
奥さんの実家は借金があり
家のローンという事になっていますが
実際は家のローンと借金を1本にまとめているだけみたいです
あと20年はあります
正直どちらの実家も頼れる感じではない
現実的にはどうなんですか?
車のローンが月3万だったので
年40万位はたまる?
あと奥さんがパートでもすればもう少し貯まるだろうけど…
そうすると保育料とかもいるようになるし…
あなたの身の上話など住宅ローンに何の関係もありません。
それよりも肝心なことが何も書いていませんから、答えがでません・
なお正社員じゃなくても住宅ローンの審査もできるし実行できるし、勤続年数1ヵ月(マルマル1ヵ月の給与)でも住宅ローンの審査は可能です。
それよりも肝心なことが何も書いていませんから、答えがでません・
なお正社員じゃなくても住宅ローンの審査もできるし実行できるし、勤続年数1ヵ月(マルマル1ヵ月の給与)でも住宅ローンの審査は可能です。
育児休業明けに会社都合で復帰できない場合(退職を促される)、会社都合による退職となり失業保険は
頂けるかと、思いますが育休切りは会社にデメリットは無いのですか?
中小企業で初めて
育休を取得させた場合、国から?補助金?が出ると言うのは現在も有効なんですかね?
知っている方いましたら、教えて下さい!
頂けるかと、思いますが育休切りは会社にデメリットは無いのですか?
中小企業で初めて
育休を取得させた場合、国から?補助金?が出ると言うのは現在も有効なんですかね?
知っている方いましたら、教えて下さい!
雇用保険からは育児休業に関する給付を受ける事が出来ますが、これは復帰することが前提です。
会社はこのような事を頻繁に起こすと調査が入る事は考えられますが、一回くらいですと何もないかと思われます。
デメリットとしては会社のイメージが下がる程度と雇用保険からの助成金が受けられなくなるくらいしか思いつきません。それを大々的に公表するわけでもありませんから。
中小企業子育て支援助成金(育児休業を初めて取得した場合70万円、2人~5人目まで50万円)は終了してしまいましたが、両立支援助成金の継続就業や代替要員確保、短時間勤務支援の助成金は今も継続しています。
会社はこのような事を頻繁に起こすと調査が入る事は考えられますが、一回くらいですと何もないかと思われます。
デメリットとしては会社のイメージが下がる程度と雇用保険からの助成金が受けられなくなるくらいしか思いつきません。それを大々的に公表するわけでもありませんから。
中小企業子育て支援助成金(育児休業を初めて取得した場合70万円、2人~5人目まで50万円)は終了してしまいましたが、両立支援助成金の継続就業や代替要員確保、短時間勤務支援の助成金は今も継続しています。
関連する情報