現在旦那の扶養に入っている専業主婦です。
パートに出ることを検討していて、今日興味深い求人を見つけたので受けてみようと思うのですが、税金(130万円の壁?
というやつです)の関係がよくわからず躊躇しています。
1月から3月まで失業保険を受け取っていて、その間に45万円ほど受け取っています。
もちろんその間は扶養には入れず、年金等は自分で支払っていました。
4月より扶養に入って現在に至ります。
そこで、今受けてみようと考えているパートが月額平均16万円で、社会保険(健康、厚生)がついており、7月中旬より就業するようです。
また扶養から抜けて働くことになるのですが、受け取った失業保険とパートで12月までに受けとるであろう収入合計を計算してみましたら、130万円ちょっとになり、130という数字に損するのでは…と急に不安になり質問させていただきました。
130万未満で働くか、扶養から抜けて150~160万は稼がないと、世帯としての収入は落ちると聞いたことがあるので…。
どれが得策か教えて下さい。
1、このまま面接を受ける
2、この求人は諦めて12月までは扶養内で抑えられるようなパートを探す
3、その他(働き始める時期を再検討するなど…)
わかりずらい文章ですみません…。
どなたか知恵をお貸しください。
よろしくお願いします。
パートに出ることを検討していて、今日興味深い求人を見つけたので受けてみようと思うのですが、税金(130万円の壁?
というやつです)の関係がよくわからず躊躇しています。
1月から3月まで失業保険を受け取っていて、その間に45万円ほど受け取っています。
もちろんその間は扶養には入れず、年金等は自分で支払っていました。
4月より扶養に入って現在に至ります。
そこで、今受けてみようと考えているパートが月額平均16万円で、社会保険(健康、厚生)がついており、7月中旬より就業するようです。
また扶養から抜けて働くことになるのですが、受け取った失業保険とパートで12月までに受けとるであろう収入合計を計算してみましたら、130万円ちょっとになり、130という数字に損するのでは…と急に不安になり質問させていただきました。
130万未満で働くか、扶養から抜けて150~160万は稼がないと、世帯としての収入は落ちると聞いたことがあるので…。
どれが得策か教えて下さい。
1、このまま面接を受ける
2、この求人は諦めて12月までは扶養内で抑えられるようなパートを探す
3、その他(働き始める時期を再検討するなど…)
わかりずらい文章ですみません…。
どなたか知恵をお貸しください。
よろしくお願いします。
社保、年金の130万というのは税金とは異なり現在から未来に向かっての1年間の収入の見込額でみます。ですから今での収入は関係ありませんし、最初から平均16万の収入、かつ社保、厚生年金加入であれば就業した時点から扶養にはなれませんし、税金上の扶養も関係ありません。年収もトータル180万程度となりますので、気にせず応募する方がいいでしょう。
扶養:所得について教えてください。
現在、63歳の父、61歳の母を扶養に入れています。母は、103万円以下の方の扶養で、父の方が180以下の方の扶養です。
ちなみに親とは、別居で、私の年齢は、34歳です。
そこで質問です。
①両親の介護保険料は、私の給料から引かれているのでしょうか?
②父は、5月まで働いていましたが、退職し失業保険を貰って、再度、12月より働き始めました。12月の分給料は、月末締めで翌月10日払いですが、それは、12月それとも1月の所得でしょうか?
以上よろしくお願いいたします。
現在、63歳の父、61歳の母を扶養に入れています。母は、103万円以下の方の扶養で、父の方が180以下の方の扶養です。
ちなみに親とは、別居で、私の年齢は、34歳です。
そこで質問です。
①両親の介護保険料は、私の給料から引かれているのでしょうか?
②父は、5月まで働いていましたが、退職し失業保険を貰って、再度、12月より働き始めました。12月の分給料は、月末締めで翌月10日払いですが、それは、12月それとも1月の所得でしょうか?
以上よろしくお願いいたします。
健康保険の扶養ですね。
>①両親の介護保険料は、私の給料から引かれているのでしょうか?
引かれていないと思います。協会けんぽは皆で負担します。
>②父は
締めではなく給料を受け取った年月日で考えます。
>①両親の介護保険料は、私の給料から引かれているのでしょうか?
引かれていないと思います。協会けんぽは皆で負担します。
>②父は
締めではなく給料を受け取った年月日で考えます。
障害年金がもらえるか、また、社労士に依頼すべきかの質問です。
現在、傷病手当をもらって休職しております。
状況を説明いたしますと、昨年パニック障害とうつ病を併発(医師には過労が原因といわれました)し仕事中に倒れました。
週休1~2日で残業も100時間程度あったと思います。体調が思わしくないので退職しました。
内科→心療内科→精神科と通院しております。
失業保険の延長申請もしておりますが、その後の需給期間は45日といわれました。
先日、区役所で障害年金の申請を進められました。申請は初診日の1年6ヶ月後からと言われました。
この場合、内科が初診日(その時はうつ病とは診断されませんでしたが)でいいんでしょうか?
そうすると、申請が来年の1月になるのですが、ネットでいろいろ調べたところうつ病の申請は難しいと書いてありました。
担当医にも障害年金の申請の準備をしたほうがいいか聞いたところ、まずもらえないだろうといわれました。
自分に限らず、需給資格が厳しいから障害年金はまずもらえないというニュアンスでした。
現在は、ほぼ屋内で外に出ることは通院のときくらいしかありません。
年金は払い続けていますし、保険料も納めています。
大まかな質問をまとめますと、
①障害年金をもらえるに値するのかどうか。
②障害者手帳があったほうが申請しやすいと聞いたのですが、障害者手帳ももらったほうがいいのか。
③失業保険が45日といわれたが、300日はもらえないのか。
④社労士に依頼して、金銭を払っても協力してもらったほうがいいのか。
以上になります。
まだ20代前半で年金の制度とかもよくわかってないのですが、どなたかご回答お願いいたします。
現在、傷病手当をもらって休職しております。
状況を説明いたしますと、昨年パニック障害とうつ病を併発(医師には過労が原因といわれました)し仕事中に倒れました。
週休1~2日で残業も100時間程度あったと思います。体調が思わしくないので退職しました。
内科→心療内科→精神科と通院しております。
失業保険の延長申請もしておりますが、その後の需給期間は45日といわれました。
先日、区役所で障害年金の申請を進められました。申請は初診日の1年6ヶ月後からと言われました。
この場合、内科が初診日(その時はうつ病とは診断されませんでしたが)でいいんでしょうか?
そうすると、申請が来年の1月になるのですが、ネットでいろいろ調べたところうつ病の申請は難しいと書いてありました。
担当医にも障害年金の申請の準備をしたほうがいいか聞いたところ、まずもらえないだろうといわれました。
自分に限らず、需給資格が厳しいから障害年金はまずもらえないというニュアンスでした。
現在は、ほぼ屋内で外に出ることは通院のときくらいしかありません。
年金は払い続けていますし、保険料も納めています。
大まかな質問をまとめますと、
①障害年金をもらえるに値するのかどうか。
②障害者手帳があったほうが申請しやすいと聞いたのですが、障害者手帳ももらったほうがいいのか。
③失業保険が45日といわれたが、300日はもらえないのか。
④社労士に依頼して、金銭を払っても協力してもらったほうがいいのか。
以上になります。
まだ20代前半で年金の制度とかもよくわかってないのですが、どなたかご回答お願いいたします。
①について
確かに障害年金の受給資格は障害者手帳と比べると厳しいです。障害年金をもらえるかどうかは医師の診断書とご自身が書く申し立て書の内容によります。医師から就労は不可と診断されているようであれば可能性はあるかもしれません。ただし、診断書は5000円~10000円程文書料として取られます。(受給の成否にかかわらず)
②について
障害者手帳は特に必要ありません。逆に障害年金の証書を持っていると障害者手帳は簡単に発行してくれます。ただ、障害者手帳を持っていると(自治体によって違いますが)タクシー券やガソリン券を貰えたり、携帯電話の基本契約料と通話料が半額になったり、映画が1000円で見られるようになります。手帳を持っていても他の人には基本的にはわかりません。取るかどうかはご自身で判断してください。
③について
私も詳しくないので、労働基準局に問い合わせてください
④について
社労士に依頼すると、成功報酬なので、受給できた場合、1~2ヶ月分を報酬として支払うことになります。確かに手続きは面倒ですが自分で出来ないことはありません。医師や・ソーシャルワーカー・福祉課等で手伝ってもらえば自分でも手続きは可能です。ちなみに私は自分で手続きをしました。
確かに障害年金の受給資格は障害者手帳と比べると厳しいです。障害年金をもらえるかどうかは医師の診断書とご自身が書く申し立て書の内容によります。医師から就労は不可と診断されているようであれば可能性はあるかもしれません。ただし、診断書は5000円~10000円程文書料として取られます。(受給の成否にかかわらず)
②について
障害者手帳は特に必要ありません。逆に障害年金の証書を持っていると障害者手帳は簡単に発行してくれます。ただ、障害者手帳を持っていると(自治体によって違いますが)タクシー券やガソリン券を貰えたり、携帯電話の基本契約料と通話料が半額になったり、映画が1000円で見られるようになります。手帳を持っていても他の人には基本的にはわかりません。取るかどうかはご自身で判断してください。
③について
私も詳しくないので、労働基準局に問い合わせてください
④について
社労士に依頼すると、成功報酬なので、受給できた場合、1~2ヶ月分を報酬として支払うことになります。確かに手続きは面倒ですが自分で出来ないことはありません。医師や・ソーシャルワーカー・福祉課等で手伝ってもらえば自分でも手続きは可能です。ちなみに私は自分で手続きをしました。
何度も失礼します。去年の年末に結婚の為、退職しました。
失業保険の給付金が8月に終わったので今は、主人の扶養に入れました。
退職してから、扶養まで国民健康保険料を主人が払ってくれました。
年末調整に それも、該当しますか?
あと、市民税はどうですか?
失業保険の給付金が8月に終わったので今は、主人の扶養に入れました。
退職してから、扶養まで国民健康保険料を主人が払ってくれました。
年末調整に それも、該当しますか?
あと、市民税はどうですか?
質問の年末調整というのが、ご本人のなのか、ご主人のなのか分らないのですが・・・。
ご主人の保険料控除の申告であれば、あなたの健康保険料も控除の対象になります。
申告書の裏の説明、社会保険料のところを読んでみてください。
市民税は入りません。
ご主人の保険料控除の申告であれば、あなたの健康保険料も控除の対象になります。
申告書の裏の説明、社会保険料のところを読んでみてください。
市民税は入りません。
雇用保険と労働保険は別の保険ですか。
2つの保険の違いをはっきりと知りたいです。
雇用保険とは。
再就職に向けて、生活の安定を図りながら活動するための失業保険に当たる。
労働保険とは。
労働者が業務中に何らかの事故に遭った場合の保証に当たる。
と考えています。
先ほど、雇用保険のみの加入が出来ると別質問で解りました。
労働保険は賃金を払っている人すべてが強制加入と考えています。
内容が間違っているなどありましたら、お解りの方ご指導ください。
2つの保険の違いをはっきりと知りたいです。
雇用保険とは。
再就職に向けて、生活の安定を図りながら活動するための失業保険に当たる。
労働保険とは。
労働者が業務中に何らかの事故に遭った場合の保証に当たる。
と考えています。
先ほど、雇用保険のみの加入が出来ると別質問で解りました。
労働保険は賃金を払っている人すべてが強制加入と考えています。
内容が間違っているなどありましたら、お解りの方ご指導ください。
内容は間違っているという事ではありませんが、
>労働者が業務中に何らかの事故に遭った場合の保証に当たる。
これは労災保険といいます。
雇用保険と労災保険を合わせて労働保険といいます。労災はすべての労働者の強制加入です。が、労働者に保険料の負担がありません。事業所全体での加入が原則です。
先ほどというのはどのことかわかりませんが雇用保険のみというのはあくまで社保、年金とは別にという意味でしょう。
労災保険は最初から加入が前提なのであえて言わなかったということではないでしょうか。
労災保険に加入していないのに雇用保険は加入できいません。
事業所が労災の設置届を出さないと雇用保険も設置できません。ですが、労災は個々の従業員の手続きはいりませんので、そういう認識になるということです。
>労働者が業務中に何らかの事故に遭った場合の保証に当たる。
これは労災保険といいます。
雇用保険と労災保険を合わせて労働保険といいます。労災はすべての労働者の強制加入です。が、労働者に保険料の負担がありません。事業所全体での加入が原則です。
先ほどというのはどのことかわかりませんが雇用保険のみというのはあくまで社保、年金とは別にという意味でしょう。
労災保険は最初から加入が前提なのであえて言わなかったということではないでしょうか。
労災保険に加入していないのに雇用保険は加入できいません。
事業所が労災の設置届を出さないと雇用保険も設置できません。ですが、労災は個々の従業員の手続きはいりませんので、そういう認識になるということです。
関連する情報