離職票の住所、失業保険の手続きについて。

妊娠を機に退職しました。
失業保険の延長の手続きに行きたいのですが、今、住民票のある地域(旦那実家)と別の地域に一時的に住んでいます。訳
あって住民票が今住んでいる場所には移せません。離職票の住所は今住んでいる場所が記載されています。

1.この場合の手続きは住民票がある地域の管轄区域のハローワークでよいのでしょうか?
2.身分証が必要との事ですが、今持っているものが免許証のみで、免許証の住所が自分の実家のままで書き換えが済んでいません。この場合は書き換えが必要ですよね?

わかりにくくて申し訳ありませんがアドバイスいただければと思います。宜しくお願い致します。
住所としての実態があるところが住所だと思います。
今後求職活動をされるの場所で住民票も免許証もその住所にされるべきでしょう。
離職票の住所は歓待に変更できます。
失業保険について。
1年以上雇用保険を払えれば、受け取る資格が得られると聞きましたが、
1年(試用期間3ヶ月、正社員7ヶ月)ですが、失業保険を受け取れるでしょうか?
・前職での雇用保険の被保険者期間。
・前職退職と今度退職した会社への入社時までの期間。

双方の条件をクリアできれば受給できるかもしれません。
失業保険に関する質問です。私は現在失業中で昨日の初回認定日が終わり、給付制限がないため来週には手当が振込まれる状態です。そこで分からないことが2点あります。
①ハローワークがアルバイト先に日数確認の連絡をすることはあるのでしょうか?
②来週引っ越しますが手続きはどうなるのでしょうか?

①について、失業認定報告書にアルバイトをした日を記入したのですが正直日付と日数が正しいかどうか100%の自信がありません。認定日に職員からアルバイト先の会社名を聞かれたためそこに連絡されたら間違っていた場合すぐバレてしまうと思うのですがどうなのでしょうか?よく社会保険に入っていなければバレないと言う方がいますが私の場合アルバイトをやったと申告し会社名まで出していますので。。

②について、引っ越した場合はこれまでのハローワークに連絡をしたうえで新しい住所の管轄のハローワークで給付を受けることになるのでしょうか?新たに何か手続きが必要なのかそれとも電話連絡のみでハローワーク間の引き継ぎがスムーズにいくのか。。また、アパートの契約ができるなら失業保険は必要ないという話にはなりませんか?退職した前の会社の社宅に住んでいるためどうしても引っ越さないといけなくなったんです。
① ここで聞かれてもバレるかどうかなんて誰も答えられませんよ。どこまで調査するかはハロワによっても違うでしょうし。間違っていると思うならバイト先に自分で確認して訂正することです。

② 新しい住所の証明できるものをもって手続きに行かなければなりません。ハロワの管轄が変わるなら新しい管轄での手続きなります。電話のみというわけにはいきません。

>また、アパートの契約ができるなら失業保険は必要ないという話にはなりませんか?

なりません。
会社都合により、解雇で、
雇用保険の加入期間がギリギリ6ヶ月で、その6ヶ月間の出勤日数が11日以上ない場合、失業保険は受けられない事は理解しておりますが、
2ヶ月は、休業補償という形だ
ったた為、出勤日数が足りず、受給が出来ない状態なのですが、会社に相談して、11日以上の出勤という形にしてもらう事は可能でしょうか?

ハローワークで相談した所、
会社に問い合わせてみてはて…ということだったのでこちらで質問してみました。
よろしくお願い致します。
おっしゃるとおり、解雇の場合、失業給付は、離職日前1年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が6か月以上あることが条件となっております。

ここで問題になるのが「休業補償」か「休業手当」のどちらかだったのかということです。

質問にある「休業補償」とは業務上の負傷、疾病等による療養のため、労働できないために賃金を受けることができない場合に平均賃金の100分の60を補償するもので、賃金とはみなされません。

しかし「休業手当」は使用者の責に帰するべき事由により休業する期間中に支払う平均賃金の100分の60以上の手当で、これは賃金とみなされます。

したがって、会社の都合で休業とされたのなら賃金の支払いの基礎となる日数に加えますが、「休業補償」であるならば、賃金の支払いの基礎となる日数に加えてはいけません。

もし休業手当であるならば、休業手当に該当する日数が11日以上あるか会社に確認されてみるとよいです。
先週17日に同僚からの言葉の暴力により会社を自己都合退職しました。過去にうつ病で通院していた過去がありまたぶり返した感じです。
予約の関係で来月の2日に心療内科に行って診察していただく予定です。失業保険の手続きの際にお医者さんから頂けると診断書と相談で失業保険がすぐ受けられると聞いたのですが本当でしょうか?過去に同じ例で受給された方アドバイス頂けたら幸いです。
雇用保険加入期間は一年4ヶ月です。
自己都合での退職で、更に病気で働けない状況なら失業保険は適応にならないと思うのですが…

働く意志があっても、病気等で働く事が出来ない人を支援する制度ではないので…
一度、職安に問い合わせてみた方がいいと思います。
関連する情報

一覧

ホーム