新規就農を目指すために
今勤めている会社を辞めて
農業大学校に入学して
新規就農者支援助成金(準備型=150万円)の支給を受けるとき
農業大学校の授業(研修)に専念して他に仕事をしないとしたら
雇用保
険(失業保険)は受給出来ますよね?
難しいのでは?
雇用保険の受給条件には求職活動が必要でしょ。
脱サラで自営業を決めての職安(ハローワーク)でなんて説明するのでしょう?
農業関係に転職のため・・勉強中としますか

都道府県の農業関係の窓口に問い合わせることをお勧めします。
正社員で働いていたけど妊娠中、出産後、子育て中に退職をした方いますか?
いらしたらその理由を教えて下さい。

今後子どもをつくるのにあたり、今は失業保険をもらっておるのですが、
今後の仕事のことについて悩んでいます
正社員で働いていて、臨月から産休、育休をとり、子が7ヶ月で復帰しました。
地域にもよりますが、待機児童が多い地域だと、保育園は0才4月を逃すと絶望的なので。
もし出産予定日が2月3月になってしまうと、0才4月入所の申し込みができないのでアウトです。

色々調べましたが、認可保育園には落ち、保育料が月6万以上かかる無認可にようやく入れ復帰し。
子が病気で休んでばかりいたらクビになりました。
病児保育も枠がすごく少ないから、病気が流行ると空きなんかありません。
育児しながら働くには、身内に協力してもらうか、子育てに理解のある職場で働くか、どちらかですね。
ほんと、病気との戦いでした。
雇用保険、失業保険

仕事を会社都合で退職し、給付制限のない認定パターンの質問です。
待機で1週間は失業の期間ということで、その間に面接を受けました。そして、1週間過ぎて次の日から仕
事が決まり就労をした場合は受給資格はなくなるのでしょうか?それとも再就職手当に切り替わるのでしょうか?
もし、再就職手当に切り替わった場合は、仕事もしており受給説明会も初回認定日の受付も行けなくなるわけですよね。そもそも無いと思うのですが。そうなると、働いた日数分減らされる事になるのですか?それはどの区間まで?
簡単に説明すると私の場合、制限無しの90日の給付日数で
①待機1週間ないに面接。
②待機満了の翌日から就労。
このときの場合どうなるのか、何をすればいいのか教えてもらいたいです。
因みに前の前の会社も会社都合で退職しており、一回再就職手当もらいました。一年も経ってないです。
わかりやすく説明頂きたいです。
★先に、回答①「このときの場合どうなるのか」
→残念ながら、「基本手当」・「再就職手当」も受給出来ません。

★次に、回答②「何をすればいいのか教えてもらいたいです。」
→職安に就職の申告をして下さい。再就職先に「採用証明書」(「雇用保険 受給資格者のしおり」に別紙が付いています)
を記入してもらい、これを提出して下さい。

↓以下、詳細

☆「基本手当」の受給は、待機満了の翌日から(給付制限がない場合)ですので、受給出来ません。

☆「再就職手当」の受給にも複数の条件があります。
この質問の中に「一回再就職手当もらいました。一年も経ってないです。」の記事があり、これが
「不支給」の条件に該当するので、受給出来ません。
↓下記の条件が該当します。
「今回の就職日の前日から過去3年以内の就職で、再就職手当、常用就職支度手当の受給を受けていないこと」

■万が一、再就職先を離職した場合、前職の離職の翌日から1年以内であれば「基本手当」が受給出来ます(求職活動の実績も必要です)。
傷病手当と、失業保険について教えてください。
傷病手当と、失業保険について教えてください。

私は、パート勤務で、会社の健康保険と雇用保険に加入しています。

現在妊娠6週目です。
妊娠5週目で、切迫流産と診断されてからは1週間休職させていただきました。
6週目の検診でもまだ自宅安静が必要とのことで、この度退職することになったのですが、傷病手当はこの場合いただけるのでしょうか?

また、入社してまだ5ヶ月しか経ちませんが失業保険はいただけるのでしょうか??

今は自宅安静中のためあまり動けず、どうしたらいいものかと考えてはいるのですが・・
どなたかよろしければアドバイスをお願いいたします。
・「傷病手当」は、「基本手当」と同様、雇用保険の「求職者給付」の一種です。
あなたが質問しているつもりの制度は、健康保険の「傷病手当金」では?

・〉会社の健康保険と雇用保険
いずれも「会社の」制度ではありません。

・〉雇用保険と社会保険に入っていました。
〉社会保険は任意継続で行い、1ヶ月休職してから
「雇用保険」も「社会保険」の一種です。
あなたは「健康保険」を「社会保険」と呼んでいるようです。

「健康保険を任意継続し、1ヶ月求職してから」なら通じます。
※「休職」とは「求職」の間違いなのか、「休職」という言葉の意味を間違えているのか?


在職中の欠勤に対する傷病手当金は支給対象になるでしょうが、退職後(資格喪失後)の継続給付はダメです。
「1年以上連続して健康保険に加入している」という条件の「加入」には任意継続の期間は含まれません。

基本手当の受給要件は、「離職の日以前2年間に、被保険者期間が通算して12か月以上ある」か「特定理由離職者については、離職の日以前1年間に、被保険者期間が通算して6か月以上ある」です。

質問のような離職理由なら「特定理由離職者」に当たりますが、前の離職について基本手当を受けていたら、前職での加入期間は数えられません。
職安に離職票を持って行って求職登録をしたが給付制限中に再就職したのなら、(前の離職から1年間は)前の離職による手当を受けられますが、再就職できない体調なので、その間は手当を受けられません。
受給期間延長の手続きをとることになります。
ハローワークの認定日について
今日ハローワークに行き、失業保険の手続きをしました。

説明会が来週あって、その後4週間に1回認定日に行く様です。

質問なんですが、

・この4週間に1回、認定日に行くのは、どれ位の時間がかかりますか?

・まわりの友達がよく、認定日にさえ行っていれば、求人誌を見て応募したフリをすれば大丈夫と
言っていました。 本当ですか?

・就職活動を次の認定日までに2回する様ですが、ハローワークのパソコンで閲覧するにあたって
いつも長時間ならんでいます。
パソコンで閲覧以外に、就職活動とみなされる活動とは?


現在、5ヶ月の子供がいます。
家計が苦しく、しょうがなく働くのですが・・・

親戚が保育園を経営しているので、仕事が見つかれば預け先には困りません。
ですが、求職中はおばあちゃんにお願いしたり、母にお願いしたりするので・・
できれば、自宅で求人誌などから活動したいなぁ。と思いました。

ハローワークは川口の所に行っています。

経験がある方、よろしくお願いします。
申請後に「説明会」があるので出席してください、と言われたと思います。これは単なる説明だけではなく、「絶対出席が必要なもの」です。その説明会で給付の仕組みや求職活動について、禁止事項など詳しく説明があります。
今、疑問をお持ちの内容もほとんど説明がありますよ。

>この4週間に1回、認定日に行くのは、どれ位の時間がかかりますか?
その日の認定人数にもよりますが、指定時間に行って30~60分待ちも珍しくありません。
ちょっと行ってすぐ戻る、は難しいので戻る時間は余裕をもって伝えておいた方がいいですよ。

>求人誌を見て応募したフリをすれば大丈夫と言っていました。 本当ですか?
はっきり言いますと「嘘」です。
提出したその場で活動先に確認してはいないので認定日はごまかせるかもしれませんが、後日本当に活動しているのか調査が入ります。虚偽申告に支給額の三倍を返納の上で支給中止、という非常に厳しい罰則になることもあります。
絶対にやめましょう。

>パソコンで閲覧以外に、就職活動とみなされる活動とは?
実際に求人に応募する、求職セミナーに参加する、資格取得の試験を受ける、などです。一番確実なのは「実際に応募する」です。
求人応募は新聞の折込や求人情報誌、ネットの求人サイトなど媒体は問いません。ただし、「閲覧だけ」「求人サイトの会員登録だけ」「派遣の登録だけ」は求職活動と認められません。
「閲覧」で求職活動と見とめられるのは「ハローワークで閲覧し、その後に係員と面談したもの」だけです。ハローワークも「見ただけ」ではダメで、必ずその後「就職相談」が必要です。相談をすると説明会以降に渡される受給者証に「○月○日就職相談」という記録を残してくれます。
求職セミナーや資格取得の件は、事前に求職活動として該当するかどうか、確認される事を強くお勧めします。

求職活動ですが、「いつ」「何を見て」「どこの会社に応募したか」「結果」が必要になってきます。
縁がなかった会社でも、社名と会社の電話番号、応募した日は記録に残しておきましょう。
失業保険の認定日について理解できない所があるので教えてください。

原則として4週間に一度失業の認定を受ける。とありますが、
自己都合退職の場合、三ヶ月の待機期間がありますが、
この待機中の三ヶ月間も、4週間に一度ハローワークに通い
失業の認定を受けなければならないんでしょうか?
よろしくお願いします。
失業の認定は受給者が失業状態であることを認定して支給するためのものですから、待機期間は受給資格がありませんので認定される事もありませんから受ける事も出来ません、
関連する情報

一覧

ホーム