12月末に自己都合で退職予定です。
失業保険を受けるのに、7日間の待機期間があり、その間は働いてはいけないということが調べて分かりました。
実は今月からアルバイトを始める予定で、失業保険の申請は来年1月半ばから下旬にすることになると思います。
それまでにアルバイトは辞めないといけないんでしょうか?
ちなみに週20時間以下、月14日以内の労働です。
待機期間の7日間を休みにすれば問題ないのでしょうか?
また、待機期間中にハローワークに行く必要はありますか?
失業保険を受けるのに、7日間の待機期間があり、その間は働いてはいけないということが調べて分かりました。
実は今月からアルバイトを始める予定で、失業保険の申請は来年1月半ばから下旬にすることになると思います。
それまでにアルバイトは辞めないといけないんでしょうか?
ちなみに週20時間以下、月14日以内の労働です。
待機期間の7日間を休みにすれば問題ないのでしょうか?
また、待機期間中にハローワークに行く必要はありますか?
HWに申請してから7日間の待期期間がありますからその期間は辞めて下さい。
HWに申請する前までならバイトは問題ありませんが、申請するときに係員からバイトをしていましたか?と聞かれますから正直に答えてください。
また、受給中でも規制内ならバイトは可能です。
HWに申請する前までならバイトは問題ありませんが、申請するときに係員からバイトをしていましたか?と聞かれますから正直に答えてください。
また、受給中でも規制内ならバイトは可能です。
主人の娘(15歳)との同居について
主人(バツイチ、娘3人あり)の次女が 今度実家を出て 私達と同居することになりました。 15歳の娘なので、正直うまくやっていけるか、不安です。 アドバイスください。
私達は結婚して5年になりますが、子供はまだいません。というか、彼の家族に私が拒否反応気味で 二人とも子供を作ろうと思えずにここまできてしまいました。 主人は45歳で、私は36歳です。 子供を作ろうと思うと、このように彼の家族のごたごたが起こる感じがしています。
今回は 次女が、彼の前妻(彼女のお母さん)と他の二人の姉妹と喧嘩をして もう実家には住みたくないということで、転校も含めて私達との同居が決まりました。 もちろん 私は反対しませんでした。
でもやはり不安です。 彼女達とは 今まで年に1-2回しか会ってないし、会う度に主人からお金をもらっていくことも知っています。 自分としては どこかでやはり 今まできちんと養育費(月30-40万)払ってきたのだから、勘弁してくれっていうのがあるんだと思います。 女の子ってやはり手難しいとも感じています。
私には分からないことっていっぱいあると思うし、親子を引き裂きたくないので、干渉したくないと思う一方 私は子供産めてないのに、など ごちゃごちゃして 感情の整理がつきません。
こんな私ですが、どの様に我が家に引越ししてくる彼女を受け入れてあげたらいいでしょうか?
ちなみに 長女(21)は去年 精神的な不安により 車椅子生活になり、我が家にやってきて3日目には歩き始めたのにもかかわらず、自分の判断で実家に戻り、再度車椅子生活に戻っています。 要するに成人できてないのです。 失業保険をもらって暮らしています。 私達は何度も同居再度検討してみては、と提示しましたが、無理みたいです。
その様に彼の家族は(彼の親や兄弟も含め) 子供の養育費 もしくは生活保険や失業保険で暮らしていく傾向があり (彼の長女が初無職ではない)、私は毛嫌いしています。 私達は二人ともフルタイムで働き、養育費を抜いても 彼の子供をサポートできるだけの 経済力はあります。 ただ、そういう事情で私が子供を欲しいと思えるところまで来れず、というのはあります。
彼は彼なりのベストを尽くしていると信じていますが、時々 私は何の為に彼と結婚したのか分からなくなる自分がいます。
主人(バツイチ、娘3人あり)の次女が 今度実家を出て 私達と同居することになりました。 15歳の娘なので、正直うまくやっていけるか、不安です。 アドバイスください。
私達は結婚して5年になりますが、子供はまだいません。というか、彼の家族に私が拒否反応気味で 二人とも子供を作ろうと思えずにここまできてしまいました。 主人は45歳で、私は36歳です。 子供を作ろうと思うと、このように彼の家族のごたごたが起こる感じがしています。
今回は 次女が、彼の前妻(彼女のお母さん)と他の二人の姉妹と喧嘩をして もう実家には住みたくないということで、転校も含めて私達との同居が決まりました。 もちろん 私は反対しませんでした。
でもやはり不安です。 彼女達とは 今まで年に1-2回しか会ってないし、会う度に主人からお金をもらっていくことも知っています。 自分としては どこかでやはり 今まできちんと養育費(月30-40万)払ってきたのだから、勘弁してくれっていうのがあるんだと思います。 女の子ってやはり手難しいとも感じています。
私には分からないことっていっぱいあると思うし、親子を引き裂きたくないので、干渉したくないと思う一方 私は子供産めてないのに、など ごちゃごちゃして 感情の整理がつきません。
こんな私ですが、どの様に我が家に引越ししてくる彼女を受け入れてあげたらいいでしょうか?
ちなみに 長女(21)は去年 精神的な不安により 車椅子生活になり、我が家にやってきて3日目には歩き始めたのにもかかわらず、自分の判断で実家に戻り、再度車椅子生活に戻っています。 要するに成人できてないのです。 失業保険をもらって暮らしています。 私達は何度も同居再度検討してみては、と提示しましたが、無理みたいです。
その様に彼の家族は(彼の親や兄弟も含め) 子供の養育費 もしくは生活保険や失業保険で暮らしていく傾向があり (彼の長女が初無職ではない)、私は毛嫌いしています。 私達は二人ともフルタイムで働き、養育費を抜いても 彼の子供をサポートできるだけの 経済力はあります。 ただ、そういう事情で私が子供を欲しいと思えるところまで来れず、というのはあります。
彼は彼なりのベストを尽くしていると信じていますが、時々 私は何の為に彼と結婚したのか分からなくなる自分がいます。
彼の家族全員がダメ人間(失礼)ってことなんでしょうか?
でも話をきくと逆に次女(15歳)にとっては まともな精神生活がおくれるチャンスなんじゃないかなと思います。(私が次女の立場だったら まわりがそんな感じなら、やっぱりまともな生活送りたいから父親と暮らしたいかな・・・) 15歳の子供が自分の意思で子供の養育費 もしくは生活保険や失業保険で暮らしてるわけないですし・・・。
あなたには立場的に微妙な気持ちになって辛いでしょうけど、何も無理して次女の母親になることないですし 親戚のお姉さん感覚でお付き合いされれば良いのではないでしょうか?(あと次女の分の養育費はもちろん減額するんですよね?) 普通の15歳ならそこそこの事は自分の判断でできるはずですしね。(身の回りの事とか) 次女も後妻がいる父親のところに上膳据え膳で気楽に転がり込もうなんて思ってないと思いますよ?それなりに居心地悪いことは覚悟してるはずです。・・・それでも父親のところで住みたいと思ったんでしょうから・・・そこは彼の家族と一括りにしないで汲んであげてください。
・・・私の友達でもいたんですよね・・・。両親が離婚して両方の家をいったりきたりしてた子・・・。いよいよ都合がわるくなると(両親が双方再婚)祖父母のところにいかされてたみたいなんですが、本人はすごく真面目でまともな子でしたよ?
もちろん、あなたはなたでご自分の幸せを追及する権利 あると思いますけどね。でも そういう人(バツイチ 子供3人)と解ってて結婚したんですから、ある程度は割り切ってください。
でも話をきくと逆に次女(15歳)にとっては まともな精神生活がおくれるチャンスなんじゃないかなと思います。(私が次女の立場だったら まわりがそんな感じなら、やっぱりまともな生活送りたいから父親と暮らしたいかな・・・) 15歳の子供が自分の意思で子供の養育費 もしくは生活保険や失業保険で暮らしてるわけないですし・・・。
あなたには立場的に微妙な気持ちになって辛いでしょうけど、何も無理して次女の母親になることないですし 親戚のお姉さん感覚でお付き合いされれば良いのではないでしょうか?(あと次女の分の養育費はもちろん減額するんですよね?) 普通の15歳ならそこそこの事は自分の判断でできるはずですしね。(身の回りの事とか) 次女も後妻がいる父親のところに上膳据え膳で気楽に転がり込もうなんて思ってないと思いますよ?それなりに居心地悪いことは覚悟してるはずです。・・・それでも父親のところで住みたいと思ったんでしょうから・・・そこは彼の家族と一括りにしないで汲んであげてください。
・・・私の友達でもいたんですよね・・・。両親が離婚して両方の家をいったりきたりしてた子・・・。いよいよ都合がわるくなると(両親が双方再婚)祖父母のところにいかされてたみたいなんですが、本人はすごく真面目でまともな子でしたよ?
もちろん、あなたはなたでご自分の幸せを追及する権利 あると思いますけどね。でも そういう人(バツイチ 子供3人)と解ってて結婚したんですから、ある程度は割り切ってください。
失業保険をもらえる期間って決まっていますか?それとどれくらい貰えるものなんですか?失業保険をもらいながらバイトで収入を得るというのは法律違反なのでしょうか?詳しい方、よろしくお願い致します。
ちなみに今、正社員で会社員やっております。
ちなみに今、正社員で会社員やっております。
保険の期間や退職理由により受給始めが変わります
給料の6割を毎月3回程から6ヶ月間位
受給中に収入あれば少額でも届けをする
減額については職業安定所員の判断による
給料の6割を毎月3回程から6ヶ月間位
受給中に収入あれば少額でも届けをする
減額については職業安定所員の判断による
近々会社を辞める予定の26歳女性です。今の職場に勤めて2年10ヶ月なのですが、辞めた後何の手続きをする必要があるのでしょうか?今は会社の方で厚生年金、健康保険入ってもらってるのですが
辞めたら国民年金、国民健康保険の手続き、あと失業保険の手続き等何日以内にしなければならないのでしょうか?あと、失業保険は辞めて何ヵ月後から何ヶ月(期間)、いくら位もらえるのでしょうか?ちなみに退職理由は結婚などではなく自己都合です。
辞めたら国民年金、国民健康保険の手続き、あと失業保険の手続き等何日以内にしなければならないのでしょうか?あと、失業保険は辞めて何ヵ月後から何ヶ月(期間)、いくら位もらえるのでしょうか?ちなみに退職理由は結婚などではなく自己都合です。
ご質問拝読致しました。
質問者さんのケースの場合、以下の手続きを行う必要があります。
<健康保険>
国民健康保険への加入手続きをして下さい。
(市役所にてお手続き下さい。)
任意継続という手続きもありますが、質問者さんの場合は、国保の
方が保険料は安いと思われます。
<年 金>
国民年金への加入手続きをして下さい。
(市役所にてお手続き下さい。)
厚生年金は、会社退職後手続きの必要はありません。
<雇用保険>
質問者さんの場合は、失業給付期間は90日です。
手続きは、住所地を管轄するハローワークです。
退職日の翌日から1年間の間に受給を行って下さい。
退職後、会社がまず雇用保険の脱退手続きを行い、質問者さん宛に
書類が送付されて来ますので、それを受け取ってからの手続き開始となります。
受け取られたらすぐに手続きを行われるのが宜しいかと思います。
ちなみに自己都合退職との事ですので、金銭受給まで3ヶ月間の
待機期間が課せられます。
<地方税>
退職後、市区役所から書類が届くと思いますので、それに従って
納付手続きを行って下さい。
<確定申告>
退職後、その年に次の就職先が決まれば問題ありませんが、
仕事に就かれなかった場合、確定申告をすることで、給料から控除
された所得税が戻ってくる可能性があります。
申告期間は翌年2/16~3/15です。
以上、ご参考にして頂けますと幸いです。
質問者さんのケースの場合、以下の手続きを行う必要があります。
<健康保険>
国民健康保険への加入手続きをして下さい。
(市役所にてお手続き下さい。)
任意継続という手続きもありますが、質問者さんの場合は、国保の
方が保険料は安いと思われます。
<年 金>
国民年金への加入手続きをして下さい。
(市役所にてお手続き下さい。)
厚生年金は、会社退職後手続きの必要はありません。
<雇用保険>
質問者さんの場合は、失業給付期間は90日です。
手続きは、住所地を管轄するハローワークです。
退職日の翌日から1年間の間に受給を行って下さい。
退職後、会社がまず雇用保険の脱退手続きを行い、質問者さん宛に
書類が送付されて来ますので、それを受け取ってからの手続き開始となります。
受け取られたらすぐに手続きを行われるのが宜しいかと思います。
ちなみに自己都合退職との事ですので、金銭受給まで3ヶ月間の
待機期間が課せられます。
<地方税>
退職後、市区役所から書類が届くと思いますので、それに従って
納付手続きを行って下さい。
<確定申告>
退職後、その年に次の就職先が決まれば問題ありませんが、
仕事に就かれなかった場合、確定申告をすることで、給料から控除
された所得税が戻ってくる可能性があります。
申告期間は翌年2/16~3/15です。
以上、ご参考にして頂けますと幸いです。
失業保険受給中に、留学を決意しました。
その際の、ハローワークに対する手続きについて
お分かりになりましたら、回答お願い致します。
ちなみに、初回の受給のみ完了しています。
その際の、ハローワークに対する手続きについて
お分かりになりましたら、回答お願い致します。
ちなみに、初回の受給のみ完了しています。
留学を決意した時点で、受給は打ち切られます。
学校に入るとかだと、受給の対象にならないと説明がありませんでしたか。
学校に入るとかだと、受給の対象にならないと説明がありませんでしたか。
34歳未婚女子です。再就職についてアドバイス下さい。
2ヶ月前に体調を崩し今現在プー太郎です(ーー;)
社会保険もない会社だった為失業保険もありません(涙)
病気もまだ完全に治っていま
せんが生活の為仕事を探しています。
今迄の職歴は銀行3年→販売員7年→アパレル販売員4年です。
両親に毎月おこずかいをあげたいので(せめてもの親孝行)
目先の利益で販売員をしてました。
しかし販売員はやればやる程手に職が付くわけでもなく、ノルマを気にしながら顧客を作り日々頑張ってきましたが、どうしても企業の人材の使い捨てで、年ばかりとってしまって不安に感じていました。
年も年ですし、次転職する時は、長く勤めれば務める程技術が身につき重宝がられるような仕事につきたいと考えてます。
よく誉められるのはPOPつくり等上手で絵も上手いと言われます。
職業訓練所でIllustratorやPhotoshop等を習い、こういった会社で働くか、現実的に経理や簿記を習い事務の職につくか、はたまた銀行の経験をいかし銀行のパートをするか…
結婚しないかもしれないので、腰をつけての仕事を考えてます。
手取り18万?あくまで希望です。
大変甘い考えてとは分かっていますが経験者や詳しい方ご指導下さい。
POP関係の会社で働くのは無理でしょうか?
一体どんな仕事をするのかも【?】です。
こういった仕事についてある方も仕事内容聞きたいです。
オススメの職業、とっておいたほうがいい資格等色々教えてください?
よろしくお願いしますヾ(@⌒ー⌒@)ノ
2ヶ月前に体調を崩し今現在プー太郎です(ーー;)
社会保険もない会社だった為失業保険もありません(涙)
病気もまだ完全に治っていま
せんが生活の為仕事を探しています。
今迄の職歴は銀行3年→販売員7年→アパレル販売員4年です。
両親に毎月おこずかいをあげたいので(せめてもの親孝行)
目先の利益で販売員をしてました。
しかし販売員はやればやる程手に職が付くわけでもなく、ノルマを気にしながら顧客を作り日々頑張ってきましたが、どうしても企業の人材の使い捨てで、年ばかりとってしまって不安に感じていました。
年も年ですし、次転職する時は、長く勤めれば務める程技術が身につき重宝がられるような仕事につきたいと考えてます。
よく誉められるのはPOPつくり等上手で絵も上手いと言われます。
職業訓練所でIllustratorやPhotoshop等を習い、こういった会社で働くか、現実的に経理や簿記を習い事務の職につくか、はたまた銀行の経験をいかし銀行のパートをするか…
結婚しないかもしれないので、腰をつけての仕事を考えてます。
手取り18万?あくまで希望です。
大変甘い考えてとは分かっていますが経験者や詳しい方ご指導下さい。
POP関係の会社で働くのは無理でしょうか?
一体どんな仕事をするのかも【?】です。
こういった仕事についてある方も仕事内容聞きたいです。
オススメの職業、とっておいたほうがいい資格等色々教えてください?
よろしくお願いしますヾ(@⌒ー⌒@)ノ
企業に勤めるということ=「企業の人材の使い捨て」ということに気付かなければなりません。
販売であれ経理であれ、会社に勤めていれば会社の利益を優先しなければなりません。職務内容を選ぶこともできませんし、定年が来れば辞めなければなりません。職種、業種を問わず、経営者以外は使い捨ての人材になるのです。
となると、独立開業を目指すのが良いのではないかと思います。銀行の経験を生かし、税理士、会計士という職がありますが、資格取得まで時間がかかります。生活のことを考えると、「ファイナンシャル・プランナー(FP)」が良いように思います。接客経験から、個人面談・指導も講座の講師も可能のようですし、POPのセンスは講師業の大きな武器になると思われます。収入は自分の頑張り次第です。
どうでしょう。考えてみませんか?
販売であれ経理であれ、会社に勤めていれば会社の利益を優先しなければなりません。職務内容を選ぶこともできませんし、定年が来れば辞めなければなりません。職種、業種を問わず、経営者以外は使い捨ての人材になるのです。
となると、独立開業を目指すのが良いのではないかと思います。銀行の経験を生かし、税理士、会計士という職がありますが、資格取得まで時間がかかります。生活のことを考えると、「ファイナンシャル・プランナー(FP)」が良いように思います。接客経験から、個人面談・指導も講座の講師も可能のようですし、POPのセンスは講師業の大きな武器になると思われます。収入は自分の頑張り次第です。
どうでしょう。考えてみませんか?
関連する情報