義実家が家賃・光熱費の滞納しています・・・援助をすべきでしょうか。
結婚2年目、29歳妊娠6ヶ月の主婦です。旦那は32歳、一人っ子です。
義実家は徒歩5分ほどのところです。
元々義実家は経済的に厳しいようで、分った上で結婚をしました。
(2人とも今年70歳、年金生活で貯蓄なし・医療&生命保険なし・日々の生活費をやっと捻出している状態)
結婚後しばらく毎月4万ほど仕送りをしていましたが、義実家が家賃を3万安くした場所(今の近場の家)へ引越し、私が妊娠した事もあり仕送りはやめさせて貰いました。
もちろんこの際は旦那が義両親とシッカリ話をし、義両親も「子供にお金がかかるから、それでいいよ」と納得してくれていました。
その後の日々の生活は厳しいようですが、2人揃って毎日どこかへ出かけていたり(2人ともアートが好きで、しょっちゅう遠出して博物館や美術展に行っているよう)食事に行けばこちらがご馳走する事が多いですが、義両親が出してくれる事もありました。
なので、そこまで追い詰めた生活をしているようには見えませんでした。
しかし先日、旦那から「義両親が家賃・光熱費を数ヶ月滞納して督促されている」と聞きました。
具体的に何が何か月分かまでは聞けませんでしたが、合計すると30万くらいになりそう、とのことです。
このまま行けばガスと電気が止められそう、と。
旦那曰く、援助してくれ・お金貸してくれとハッキリ言われたわけではないようです。
ですが、俺に言ったっていう事は助けて欲しいんだろうな、、、、と。
私もその通りだと思います。
現在、旦那は失業保険受給中です。
私は正社員で働いていますが、9月で産休に入ります。
恥ずかしながらお互い余り貯金が無い状態で結婚した為、挙式披露宴でお互いの貯金は使い切ってしまいました。
そして半年間お金をためて昨年夏に新婚旅行へ行き、そこからスタートをした状態です。
つまり、2人揃って貯金を始めて1年経っていません。
その間に旦那は退職、現在は失業保険を受けながら学校へ通っています。
子供が生まれるまでに車の免許を取って欲しいと私がお願いし(私は免許を持っていますが、旦那はバイク免許しかなかった)貯金から教習所代25万ほど払い、8月には分娩予約として20万払わなければいけません。
そのほか、子供の為の準備として20万取っておいてありますが、これが現在貯金のすべてです。
私達の家計では毎月5万貯金をするのも精一杯で、旦那の保険や税金を払う月は2万すら貯金できないこともあります。
そんな中2人で協力し、子供の為にと必死で貯金してきたお金です。
旦那の気持ちは、きっと立て替えてでも払ってあげたいのだと思います。
ですが現在失業保険受給中という遠慮や、こちらの家計状況も分っているので「無理だよね、厳しいよな」と言っています。
私も、30万も立て替えたら子供の為に準備するお金どころか分娩予約金すら払えなくなってしまうと思い、「立て替えてあげよう」と言ってあげられません。
実は私は、旦那には言っていない貯金があります。
ただ、これは私の結婚が決まる直前に他界してしまった父が、私の結婚資金の為にと積み立ててくれていたお金です。
父が他界し結婚が決まった時、母から貰いました。
かなりの額がありますが、これには1円も手をつけておらず、旦那にも言っていません。
本当はこれを使えば30万の援助は可能です。
でも、どうしてもこれは使いたくありません。父が私の為に必死で貯めてくれたお金です。
だけどこのまま義実家を援助せず見放すなんてことも・・・できそうにないし・・・・。
皆様だったら、どうしますか。
家計から援助しますか。
旦那に言ってない貯金を出しますか。
ちなみに、旦那個人の貯金も多少あるようですが(金額は把握してないので分りませんが)とても足りないようです。
義両親たちは、自分たちで何とかするというような事を言っており親戚に声をかけてるっぽいですが、どうにもなりそうにありません。
結婚2年目、29歳妊娠6ヶ月の主婦です。旦那は32歳、一人っ子です。
義実家は徒歩5分ほどのところです。
元々義実家は経済的に厳しいようで、分った上で結婚をしました。
(2人とも今年70歳、年金生活で貯蓄なし・医療&生命保険なし・日々の生活費をやっと捻出している状態)
結婚後しばらく毎月4万ほど仕送りをしていましたが、義実家が家賃を3万安くした場所(今の近場の家)へ引越し、私が妊娠した事もあり仕送りはやめさせて貰いました。
もちろんこの際は旦那が義両親とシッカリ話をし、義両親も「子供にお金がかかるから、それでいいよ」と納得してくれていました。
その後の日々の生活は厳しいようですが、2人揃って毎日どこかへ出かけていたり(2人ともアートが好きで、しょっちゅう遠出して博物館や美術展に行っているよう)食事に行けばこちらがご馳走する事が多いですが、義両親が出してくれる事もありました。
なので、そこまで追い詰めた生活をしているようには見えませんでした。
しかし先日、旦那から「義両親が家賃・光熱費を数ヶ月滞納して督促されている」と聞きました。
具体的に何が何か月分かまでは聞けませんでしたが、合計すると30万くらいになりそう、とのことです。
このまま行けばガスと電気が止められそう、と。
旦那曰く、援助してくれ・お金貸してくれとハッキリ言われたわけではないようです。
ですが、俺に言ったっていう事は助けて欲しいんだろうな、、、、と。
私もその通りだと思います。
現在、旦那は失業保険受給中です。
私は正社員で働いていますが、9月で産休に入ります。
恥ずかしながらお互い余り貯金が無い状態で結婚した為、挙式披露宴でお互いの貯金は使い切ってしまいました。
そして半年間お金をためて昨年夏に新婚旅行へ行き、そこからスタートをした状態です。
つまり、2人揃って貯金を始めて1年経っていません。
その間に旦那は退職、現在は失業保険を受けながら学校へ通っています。
子供が生まれるまでに車の免許を取って欲しいと私がお願いし(私は免許を持っていますが、旦那はバイク免許しかなかった)貯金から教習所代25万ほど払い、8月には分娩予約として20万払わなければいけません。
そのほか、子供の為の準備として20万取っておいてありますが、これが現在貯金のすべてです。
私達の家計では毎月5万貯金をするのも精一杯で、旦那の保険や税金を払う月は2万すら貯金できないこともあります。
そんな中2人で協力し、子供の為にと必死で貯金してきたお金です。
旦那の気持ちは、きっと立て替えてでも払ってあげたいのだと思います。
ですが現在失業保険受給中という遠慮や、こちらの家計状況も分っているので「無理だよね、厳しいよな」と言っています。
私も、30万も立て替えたら子供の為に準備するお金どころか分娩予約金すら払えなくなってしまうと思い、「立て替えてあげよう」と言ってあげられません。
実は私は、旦那には言っていない貯金があります。
ただ、これは私の結婚が決まる直前に他界してしまった父が、私の結婚資金の為にと積み立ててくれていたお金です。
父が他界し結婚が決まった時、母から貰いました。
かなりの額がありますが、これには1円も手をつけておらず、旦那にも言っていません。
本当はこれを使えば30万の援助は可能です。
でも、どうしてもこれは使いたくありません。父が私の為に必死で貯めてくれたお金です。
だけどこのまま義実家を援助せず見放すなんてことも・・・できそうにないし・・・・。
皆様だったら、どうしますか。
家計から援助しますか。
旦那に言ってない貯金を出しますか。
ちなみに、旦那個人の貯金も多少あるようですが(金額は把握してないので分りませんが)とても足りないようです。
義両親たちは、自分たちで何とかするというような事を言っており親戚に声をかけてるっぽいですが、どうにもなりそうにありません。
もし援助や立て替えなど手を差し伸べる場合、成年後継人制度を利用して今後の義両親の金銭の全ての管理を任せてもらうことを条件にしてはいかがでしょう。
できるなら貴女様ご夫婦と義両親、親戚も含めて親族会議をされることをお勧めします。
貴女様の好意でお金を出しても、義両親の金銭感覚や生活水準を根本的に見直さなければ貴女様ご夫婦も共倒れするのは目に見えます。
まずはご主人とじっくりお話して、親戚に相談して打診して話を進めてみてはいかがでしょうか。
貴女様にお金があることは最後まで伏せて、まずは面倒をみる代わりの条件を認めてもらえるかをお話するといいとでしょう。
できるなら貴女様ご夫婦と義両親、親戚も含めて親族会議をされることをお勧めします。
貴女様の好意でお金を出しても、義両親の金銭感覚や生活水準を根本的に見直さなければ貴女様ご夫婦も共倒れするのは目に見えます。
まずはご主人とじっくりお話して、親戚に相談して打診して話を進めてみてはいかがでしょうか。
貴女様にお金があることは最後まで伏せて、まずは面倒をみる代わりの条件を認めてもらえるかをお話するといいとでしょう。
確定申告(還付申告)について、お教え下さい。
当方、一般的なサラリーマンにて給与所得があります。
昨年末の年末調整では、妻の税扶養・健康保険上扶養は「無し」としていました。
他方、妻は昨年2月まで働き退職。
2010年 1月2月で、給与所得約50万(源泉徴収約1万)。
その後、8月から今月(2011年1月)まで、失業保険を受給(約20万×6ヶ月)
ここで質問です。
①わたしが確定申告をし、妻の税扶養を「無し」から「有り」に変更することで、控除額が増え還付金が発生する。
②妻が確定申告をすることで、源泉徴収されている約1万が返金される。
以上、2点は正しいでしょうか?
その手段としては、ネット申告でも可能でしょうか?
手元にある書類は、妻の「源泉徴収票」のみですが、その他必要書類はありますでしょうか?
また期限は、通常の3月15日までで間違いないでしょうか?
その他、情報いただけたら幸いです。
不勉強で質問ばかりですが、お詳しい方、ぜひご教授下さい。
当方、一般的なサラリーマンにて給与所得があります。
昨年末の年末調整では、妻の税扶養・健康保険上扶養は「無し」としていました。
他方、妻は昨年2月まで働き退職。
2010年 1月2月で、給与所得約50万(源泉徴収約1万)。
その後、8月から今月(2011年1月)まで、失業保険を受給(約20万×6ヶ月)
ここで質問です。
①わたしが確定申告をし、妻の税扶養を「無し」から「有り」に変更することで、控除額が増え還付金が発生する。
②妻が確定申告をすることで、源泉徴収されている約1万が返金される。
以上、2点は正しいでしょうか?
その手段としては、ネット申告でも可能でしょうか?
手元にある書類は、妻の「源泉徴収票」のみですが、その他必要書類はありますでしょうか?
また期限は、通常の3月15日までで間違いないでしょうか?
その他、情報いただけたら幸いです。
不勉強で質問ばかりですが、お詳しい方、ぜひご教授下さい。
①②ともに正解です。
電子申告でもイータックスを使って印刷のみして送付しても手書きしてもどれでも
大丈夫です。
ただ電子申告する為には、先に環境等準備が必要ですので
国税局の確定申告作成コーナーを見てみてください。
必要書類はご質問者様の源泉徴収票も必要です。
お二方とも還付申告になりますので、今すぐ申告できます。
電子申告でもイータックスを使って印刷のみして送付しても手書きしてもどれでも
大丈夫です。
ただ電子申告する為には、先に環境等準備が必要ですので
国税局の確定申告作成コーナーを見てみてください。
必要書類はご質問者様の源泉徴収票も必要です。
お二方とも還付申告になりますので、今すぐ申告できます。
うつ病で、仕事を解雇になるコトってあるんですか?次の仕事迄は、失業保険が3ヶ月分貰えるって言ってたけど、他に保証は無いんですか?
解雇になることはありますよ。
業務上の傷病で休業中と復帰後30日は労基法により解雇できないことになっていますが、
それ以外は解雇権の濫用というようなケースでなければ解雇が認められます。
1年以上被保険者であって、退職日に休業していれば健康保険からの傷病手当金が
支給されることになりますし(最初の支給日から1年6ヶ月まで)、
初診日から1年6ヶ月経過して障害等級に該当するような状態にあれば
障害厚生年金や障害基礎年金が支給されます。
業務上の傷病で休業中と復帰後30日は労基法により解雇できないことになっていますが、
それ以外は解雇権の濫用というようなケースでなければ解雇が認められます。
1年以上被保険者であって、退職日に休業していれば健康保険からの傷病手当金が
支給されることになりますし(最初の支給日から1年6ヶ月まで)、
初診日から1年6ヶ月経過して障害等級に該当するような状態にあれば
障害厚生年金や障害基礎年金が支給されます。
期間従業員の失業保険について
以下の三つの退職状況においての失業保険の違いについて教えて下さい。
①期間満了での退社
②期間延長を希望したが期間延長することが出来ずに退社
③契約期間途中での退社
以下の三つの退職状況においての失業保険の違いについて教えて下さい。
①期間満了での退社
②期間延長を希望したが期間延長することが出来ずに退社
③契約期間途中での退社
3年未満の契約社員として回答します。
①期間満了での退社
自己都合退職扱いですが給付制限3ヶ月はありません。
②期間延長を希望したが期間延長することが出来ずに退社
特定理由離職者1に該当して特定受給資格者と同等の条件(H26年3月まで)
この場合は契約書に更新の可能性があると書かれていた場合にかぎる。
③契約期間途中での退社
契約期間中は特別な理由や会社の了承がなければ退職できませんが自己都合退職になります。
「補足」
②については契約書に更新を確約するような記載があれば特定受給資格者になります。
「補足を受けて」
質問者さんの補足のとおりで①②の場合は申請後1ヵ月くらいで振り込みになります。
①期間満了での退社
自己都合退職扱いですが給付制限3ヶ月はありません。
②期間延長を希望したが期間延長することが出来ずに退社
特定理由離職者1に該当して特定受給資格者と同等の条件(H26年3月まで)
この場合は契約書に更新の可能性があると書かれていた場合にかぎる。
③契約期間途中での退社
契約期間中は特別な理由や会社の了承がなければ退職できませんが自己都合退職になります。
「補足」
②については契約書に更新を確約するような記載があれば特定受給資格者になります。
「補足を受けて」
質問者さんの補足のとおりで①②の場合は申請後1ヵ月くらいで振り込みになります。
体を壊して休みがちになりながらも仕事を続けてきましたがある日体調が悪くなり会社を休んでたら会社から呼び出され会社をやめるように言われました。
自分は辞める気はないと言ったのですが聞き入れてくれず退職をすることになりました…
自分は会社に対し退職届を出してませんし上司からは失業保険もすぐにもらえるようにするし退職金も出ると言われました。
ですが雇用保険被保険者離職証明書には自己都合退社になっていました。
もちろん退職金もありませんでした。
これはおかしいと思います。
泣き寝入りするしかないのでしょうか?
自分は辞める気はないと言ったのですが聞き入れてくれず退職をすることになりました…
自分は会社に対し退職届を出してませんし上司からは失業保険もすぐにもらえるようにするし退職金も出ると言われました。
ですが雇用保険被保険者離職証明書には自己都合退社になっていました。
もちろん退職金もありませんでした。
これはおかしいと思います。
泣き寝入りするしかないのでしょうか?
失業保険は会社側から出るのはないので、すぐにはもらえるようにすることはできないと思います。
多分、会社が言っているのは傷病手当ではないかと思いますが・・・
退職金は会社側が出すものですので、
「退職金が出ないなら辞めません」と言うか、
「退職金が出ると聞いたので、辞めることにしましたが」としっかりもう一度話されてみてはいかがでしょう。
自己都合退社も、納得がいかないのであればしっかり言えば良いと思います。
今後、あなたの再就職にもかかわってきますものね。
健康保険組合や、行政機関を利用して尋ねられるのもひとつかと思います。
多分、会社が言っているのは傷病手当ではないかと思いますが・・・
退職金は会社側が出すものですので、
「退職金が出ないなら辞めません」と言うか、
「退職金が出ると聞いたので、辞めることにしましたが」としっかりもう一度話されてみてはいかがでしょう。
自己都合退社も、納得がいかないのであればしっかり言えば良いと思います。
今後、あなたの再就職にもかかわってきますものね。
健康保険組合や、行政機関を利用して尋ねられるのもひとつかと思います。
関連する情報