30半ばの、やる気のない弟についてご意見をお願いします
3人姉弟の末っ子の弟は、高校卒業と同時に就職し、一人暮らしを始めました。
ちょこちょこ親に無心していたそうですが
数年前にパチンコと車の維持、交遊費の為の借金(計300万)が家族に発覚、
自力では返すことも破産の手続きもできず(自分で継続する努力を続けられず)、
この4月で仕事を辞め、実家に戻り自己破産の手続きをする事になりました。
弟が実家に戻って借金の清算をする事は、
破産手続きを進めてくれる弁護士さんと家族4人の総意でしたが、
弟に「解決しよう」という意思が見られず、困っています。
数年間手続きを待ってもらった弁護士さんの所に向かうのも親がかりで、
バイトの話も親が見つけてきた物に応募してみたものの、
辞めた会社の失業保険が「会社都合」(翌月より支給)になると分かると、
その間は「勿体無いから働かない」→バイト辞退、と言ってみたり、
何か意に沿わない事があると不機嫌になって部屋にこもり、
夜中に勝手に冷蔵庫を開け、たまにパチンコに行き、
その他の時間は自分の部屋でテレビやゲームをしています。
本人に「何かしたい」とか「こうなりたい」という希望がなく、
楽な方に楽な方に流れようとしているように見えます。
実家に戻る提案をした両親も可哀想です。
しかし、ここまでくるには両親の責任もあり
・弟の初期の無心に数10万円単位で何度かお金を渡していた(借金とは別)
・弟の言葉を真に受けて、連帯保証人になった(全額ではありません)
・保証人になった分の百万弱を肩代わりして返した
・この状態で、弟の就職の為に親がかりで大型の免許取得させようとする
父親は普通の勤め人、母は子供相手の仕事や役場のパートをしていましたが、
大きな問題が起こると、よく調べもせず(田舎ゆえもありますが)うろたえるばかりで
目先の解決策に思える事に飛びついてしまいました。(=借金肩代わり)
私と妹は「もっと弟を突き放せ。もう弟にお金も時間もかけるのは無駄」と思っていますが、
父は「お金に困って殺人事件でも起こしたら…」と妙な「最悪の状況」を考えてしまい、
世話好きな母は弟を見放すことが出来ず、手をかけないという事が出来ません。
弟が頑張ろうと思って行動するのが一番いいのですが、
できないのなら両親が見放すべきだと思います。
両親から、状況説明のような相談のような暗い電話が来るたびに私も滅入ります。
弟にどういう態度で接すればいいのでしょうか。両親が共存症に思えてしまいます。
3人姉弟の末っ子の弟は、高校卒業と同時に就職し、一人暮らしを始めました。
ちょこちょこ親に無心していたそうですが
数年前にパチンコと車の維持、交遊費の為の借金(計300万)が家族に発覚、
自力では返すことも破産の手続きもできず(自分で継続する努力を続けられず)、
この4月で仕事を辞め、実家に戻り自己破産の手続きをする事になりました。
弟が実家に戻って借金の清算をする事は、
破産手続きを進めてくれる弁護士さんと家族4人の総意でしたが、
弟に「解決しよう」という意思が見られず、困っています。
数年間手続きを待ってもらった弁護士さんの所に向かうのも親がかりで、
バイトの話も親が見つけてきた物に応募してみたものの、
辞めた会社の失業保険が「会社都合」(翌月より支給)になると分かると、
その間は「勿体無いから働かない」→バイト辞退、と言ってみたり、
何か意に沿わない事があると不機嫌になって部屋にこもり、
夜中に勝手に冷蔵庫を開け、たまにパチンコに行き、
その他の時間は自分の部屋でテレビやゲームをしています。
本人に「何かしたい」とか「こうなりたい」という希望がなく、
楽な方に楽な方に流れようとしているように見えます。
実家に戻る提案をした両親も可哀想です。
しかし、ここまでくるには両親の責任もあり
・弟の初期の無心に数10万円単位で何度かお金を渡していた(借金とは別)
・弟の言葉を真に受けて、連帯保証人になった(全額ではありません)
・保証人になった分の百万弱を肩代わりして返した
・この状態で、弟の就職の為に親がかりで大型の免許取得させようとする
父親は普通の勤め人、母は子供相手の仕事や役場のパートをしていましたが、
大きな問題が起こると、よく調べもせず(田舎ゆえもありますが)うろたえるばかりで
目先の解決策に思える事に飛びついてしまいました。(=借金肩代わり)
私と妹は「もっと弟を突き放せ。もう弟にお金も時間もかけるのは無駄」と思っていますが、
父は「お金に困って殺人事件でも起こしたら…」と妙な「最悪の状況」を考えてしまい、
世話好きな母は弟を見放すことが出来ず、手をかけないという事が出来ません。
弟が頑張ろうと思って行動するのが一番いいのですが、
できないのなら両親が見放すべきだと思います。
両親から、状況説明のような相談のような暗い電話が来るたびに私も滅入ります。
弟にどういう態度で接すればいいのでしょうか。両親が共存症に思えてしまいます。
>弟にどういう態度で接すればいいのでしょうか。
もうどのような態度をとっても同じかと思います。
本人に努力する気がなく、両親も見放す事もできない。
ここは一つ、外部の協力者に頼むと言うのはどうでしょう?
親戚筋に強きで頑固一徹なおじさんが居るのであれば、その人にガツンと言って貰うのです。
もうどのような態度をとっても同じかと思います。
本人に努力する気がなく、両親も見放す事もできない。
ここは一つ、外部の協力者に頼むと言うのはどうでしょう?
親戚筋に強きで頑固一徹なおじさんが居るのであれば、その人にガツンと言って貰うのです。
派遣切りにあいました。今後の手続きについてお伺いします。
4/30で6~7年間ほど働き、5/1より失業中です。夫がおりますが年収300万弱のため扶養には入っていません。失業保険をいただきたいので離職票を申請中です。今後は扶養家族に入れてもらうつもりでいたので、社会保険の任意継続も断りましたが失業保険受給中は扶養家族にはなれないと聞き慌てています。社会保険・厚生年金に代わるものとしてどういう手続きをとったらいいのでしょうか?また、国民年金を支払うことになるとしたら免除できるのでしょうか?不正などなくできるだけ支払いを安く抑えたいです。詳しいかたがいらっしゃいましたら教えていただけませんか? 他にも今後の生活に役立つようなことがあればおしえてください。
4/30で6~7年間ほど働き、5/1より失業中です。夫がおりますが年収300万弱のため扶養には入っていません。失業保険をいただきたいので離職票を申請中です。今後は扶養家族に入れてもらうつもりでいたので、社会保険の任意継続も断りましたが失業保険受給中は扶養家族にはなれないと聞き慌てています。社会保険・厚生年金に代わるものとしてどういう手続きをとったらいいのでしょうか?また、国民年金を支払うことになるとしたら免除できるのでしょうか?不正などなくできるだけ支払いを安く抑えたいです。詳しいかたがいらっしゃいましたら教えていただけませんか? 他にも今後の生活に役立つようなことがあればおしえてください。
国民年金は5年まで遡れますので、健康保険に関してお答えします★
今年の4月1日より雇用保険でいう『特定受給者等』に該当する方(解雇は該当です)は国保の保険料を算定する際の元となる収入が3割まで減額して算定されます。ですので、ハローワークとお住まいの役所に相談されることをお薦めします!任意継続は5月20日・国保は5月14日まで(以前加入されていた健康保険の資格喪失証明書をご準備くださぃ!)にお手続きされれば1日も空白期間は出来ませんので、GW明けに各々の保険料を確認してみてくださぃ★
今年の4月1日より雇用保険でいう『特定受給者等』に該当する方(解雇は該当です)は国保の保険料を算定する際の元となる収入が3割まで減額して算定されます。ですので、ハローワークとお住まいの役所に相談されることをお薦めします!任意継続は5月20日・国保は5月14日まで(以前加入されていた健康保険の資格喪失証明書をご準備くださぃ!)にお手続きされれば1日も空白期間は出来ませんので、GW明けに各々の保険料を確認してみてくださぃ★
けんぽ被扶養者の失業保険について
夫の会社のけんぽで被扶養者になっているのですが、保険証を返却せずに失業給付の受給が終わってしまいました
私の場合、給付制限がなかった為すぐに受給となったのですが、けんぽから今日、失
業給付の受給開始予定の為保険証を返却するよう通達がきました
無知で返却しなければいけないこともよく分かっていなかった為、受給が終わってしまったのにどうすれば良いのか?明日、電話して聞いてみようとは思っていますが、もし教えていただける方いましたら宜しくお願い致します
夫の会社のけんぽで被扶養者になっているのですが、保険証を返却せずに失業給付の受給が終わってしまいました
私の場合、給付制限がなかった為すぐに受給となったのですが、けんぽから今日、失
業給付の受給開始予定の為保険証を返却するよう通達がきました
無知で返却しなければいけないこともよく分かっていなかった為、受給が終わってしまったのにどうすれば良いのか?明日、電話して聞いてみようとは思っていますが、もし教えていただける方いましたら宜しくお願い致します
保険組合によって対応が異なりますが、あくまで一般例とするなら
受給開始日まで遡及で扶養をはすれることになります。
資格喪失の照明をもらって国保と年金に遡及で加入手続きをします。
もし、病院にかかっていたなら7割の医療費は返金することになります。
受給開始日まで遡及で扶養をはすれることになります。
資格喪失の照明をもらって国保と年金に遡及で加入手続きをします。
もし、病院にかかっていたなら7割の医療費は返金することになります。
今月末で現在育児休業をとっていた会社を退職することにしました。それでお尋ねなのですが、
退職した後のいろいろしなきゃいけない事を教えて下さい(>_<) 主人の扶養に入りますよね…?そしたら保険料?国民年金料、市民税などはどうなるのでしょうか??
扶養に入ったら払わなくていいのでしょうか?また、失業保険をもらいたいのですが、あれは仕事を探さないと貰えませんよね?? 私みたいに仕事を辞めて専業主婦になる人は延期処理?をして仕事を探せる様になってからしか貰えないですよね…? 仕事を探しているってどうやってみなさん証明されているんでしょうか?
あと 扶養に入ったら失業保険はもらえないって噂で聞いたのですが ほんとですか…? 質問多くてすいません。よろしくお願いします。
退職した後のいろいろしなきゃいけない事を教えて下さい(>_<) 主人の扶養に入りますよね…?そしたら保険料?国民年金料、市民税などはどうなるのでしょうか??
扶養に入ったら払わなくていいのでしょうか?また、失業保険をもらいたいのですが、あれは仕事を探さないと貰えませんよね?? 私みたいに仕事を辞めて専業主婦になる人は延期処理?をして仕事を探せる様になってからしか貰えないですよね…? 仕事を探しているってどうやってみなさん証明されているんでしょうか?
あと 扶養に入ったら失業保険はもらえないって噂で聞いたのですが ほんとですか…? 質問多くてすいません。よろしくお願いします。
扶養に入った場合、ご主人が健康保険・厚生年金(または共済組合・年金)であれば、あなたの健康保険料・国民年金保険料は不要です。
※ご主人が払うわけではありません。その保険の被保険者全体であなたの分も賄います。
住民税は、前年に所得があれば払います。
これは、後払いみたいなものですから、扶養だろうがなんだろうが関係ありません。
ご主人が払うのではありません。あなたが払うのです。
失業給付は、専業主婦になる人は延期処理(正確には受給延長)できません。
受給延長ができるのは、妊娠・出産・育児や傷病・介護などでやむを得ず退職した人です。
専業主婦になります!なんて理由ではできません。
ちなみに、失業給付受給中の職探しの証明は、職安で就職活動(職業相談、紹介などを受ける)の実績を残すか、自身でネットや求人誌などで探した求人に応募するなら、応募先企業に証明をもらいます。
応募もしていないような会社を適当に「A社に応募して面接しましたが、落ちちゃいました」なんてハッタリは効きません。
扶養に入ったら失業給付をもらえないのではなく、失業給付受給中は扶養になれないのです。
基本手当の金額が扶養範囲内であれば可能な場合もあります。
※ご主人が払うわけではありません。その保険の被保険者全体であなたの分も賄います。
住民税は、前年に所得があれば払います。
これは、後払いみたいなものですから、扶養だろうがなんだろうが関係ありません。
ご主人が払うのではありません。あなたが払うのです。
失業給付は、専業主婦になる人は延期処理(正確には受給延長)できません。
受給延長ができるのは、妊娠・出産・育児や傷病・介護などでやむを得ず退職した人です。
専業主婦になります!なんて理由ではできません。
ちなみに、失業給付受給中の職探しの証明は、職安で就職活動(職業相談、紹介などを受ける)の実績を残すか、自身でネットや求人誌などで探した求人に応募するなら、応募先企業に証明をもらいます。
応募もしていないような会社を適当に「A社に応募して面接しましたが、落ちちゃいました」なんてハッタリは効きません。
扶養に入ったら失業給付をもらえないのではなく、失業給付受給中は扶養になれないのです。
基本手当の金額が扶養範囲内であれば可能な場合もあります。
失業保険の事で2つ教えてください。
知人からの話なんですが、
①年齢60でパートを定年した場合は失業保険はすぐにはもらえないんですか?自分都合の場合は数ヶ月後と調べたのですが、年齢の場合は自分都合に入るんですか?
②会社が倒産した場合はすぐに失業保険はもらえるんですか?
知人からの話なんですが、
①年齢60でパートを定年した場合は失業保険はすぐにはもらえないんですか?自分都合の場合は数ヶ月後と調べたのですが、年齢の場合は自分都合に入るんですか?
②会社が倒産した場合はすぐに失業保険はもらえるんですか?
失業保険は働く意思があり、働ける状況にあることで支給されます。
定年退職された場合でも、しばらく休養するなど働く意思がないと受給されません。
なお、定年退職は会社都合と同様の扱いになりますので、
失業保険の手続きを経てから7日間の待機期間のみで
支給されます。
失業保険を受給するためには、毎月活動報告をしなければなりません。
会社都合の場合は、最初の1ヶ月目は1回の活動期間になります。
これは失業保険の受給説明会を参加しますので、
これでクリアになり受給されます。
次に2ヶ月目以降ですが、これは2回の活動期間になります。
例えば、ハローワークが行っている説明会に参加すると1回、
会社の求人に電話やメールで問い合わせすると1回、
実際に求人応募したら2回分などになります。
しばらく休養したいけど失業保険も欲しいという場合は、
とりあえず1ヶ月に2回、会社の求人について電話やメールで
仕事内容や求人内容について問い合わせをしてください。
これで受給をクリアできます。
ちなみに会社が倒産した場合は会社都合になりますので、
7日間の待機期間のみで受給できます。
定年退職された場合でも、しばらく休養するなど働く意思がないと受給されません。
なお、定年退職は会社都合と同様の扱いになりますので、
失業保険の手続きを経てから7日間の待機期間のみで
支給されます。
失業保険を受給するためには、毎月活動報告をしなければなりません。
会社都合の場合は、最初の1ヶ月目は1回の活動期間になります。
これは失業保険の受給説明会を参加しますので、
これでクリアになり受給されます。
次に2ヶ月目以降ですが、これは2回の活動期間になります。
例えば、ハローワークが行っている説明会に参加すると1回、
会社の求人に電話やメールで問い合わせすると1回、
実際に求人応募したら2回分などになります。
しばらく休養したいけど失業保険も欲しいという場合は、
とりあえず1ヶ月に2回、会社の求人について電話やメールで
仕事内容や求人内容について問い合わせをしてください。
これで受給をクリアできます。
ちなみに会社が倒産した場合は会社都合になりますので、
7日間の待機期間のみで受給できます。
関連する情報