1年半位 会社の健康保険組合から傷病手当を貰ってお休みしてた社員の方が 退職する事になりました。当然 給与の支払はありませんでした。この場合 雇用保険離職証明書は全部ゼロになりますが作成の必要はありま
すか?失業保険は受給できないですよね・・この様な場合の退職者についての 何かアドバイスがありましたら宜しくお願いします。
離職証明書の賃金は4年前までさかのぼり、その間に給与の支払いがあれば失業保険受給可能です。
備考の欄に、自○年○月○日 至○年○月○日の○○日間、○○(病名)のため賃金支払いなしと記入します。
また、社員の方が引き続き病気療養で30日以上職業につくことが出来ない状態(就職活動をしない状態)のときは、ハローワークへ行き受給期間の延長の手続きをします。そのままですと、失業給付の受給が出来なくなります。
お恥ずかしい話ですが教えて下さい。今年60になる兄についてです。
お酒での失敗が続きました。今の会社に勤めて5年ほど。仕事ぶりはまじめで人が嫌がる事も嫌な顔をせず勤めてきました。
家庭的には不幸な人で、離婚をしてからますますお酒に頼る生き方をしていました。
仕事もしないで生きる気力もない兄でしたが、今の会社に入ってからは頑張っていました。
それでもやっぱりお酒とは縁が切れず、失敗が続きました。
今までは大事にならずに来ましたが、去年11月位からたてつづきに失敗が続きました。
飲みに出掛けて飲み過ぎて転倒。起き上がれずにいるところを警察に連絡がいき保護されました。
会社名が出た事で、「誓約書」を書く事に・・
12月には通勤途中で自転車転倒で怪我。すぐ病院に行けばいいものを我慢して自宅でも転倒。
労災対象にはならずに「傷病手当」の手続きをしてもらい1ヶ月半ほど自宅療養。2月から面談の上仕事再開。
そして今月19日、町内の集まりで、禁酒していたにもかかわらずやっぱりお酒を飲んでしまい、
階段から転落。意識不明の状態で病院搬送。延命するかを決めるように医者からは言われました。
が、生命力が有ったのでしょう。無事危機を脱しました。入院初期では見つからなかった肋骨が2か所折れていて
折れた骨が肺をつぶし肺気腫、肺挫傷で、チューブを入れる処置をしました。
気がついてからは深く反省していますが、今日会社から今月末で線を引きたいとの通告が有りました。
良くして頂いた会社ですからその方針で行くしかないと思っていますが、現実、生活が掛かってきます。
この先兄はどういう風にしたらいいのでしょうか?今回の怪我に関してはまだ傷病手当などの手続きは始まっていません。
失業保険の事や、もうすぐ始まる年金の事や、解らない事だらけです。お知恵を貸して下さい。
解雇になるのでしょうか?自己都合の退職になるのでしょうか?どちらが生きていく上で兄には有利になるのでしょうか?
この先仕事が見つかるかどうかも不安です。
自らまいた種とは言いながら少しでも出来る事があったら教えて下さい。お願いします。
けして、自分からは、やめる意思表示は、しないほうが良いかと思います。
通告があったのであれば、会社に、解雇なのかを、再度確認してください。
自己退職と、解雇では、失業保険のでかたがかわります。傷病手当の手続きは
完全に、終わっているのでしょうか?もう一度、会社側に連絡を取って、確認が必要です。

お兄様は、生き方に対し、反省しなければ、人生このままで最期をむかえることになります。
どこかで、人生を改めることをお祈りします。

働いたところは、社会保険ですよね。事情によったら、貸し付けがあるとおもいましたが、入院費は、今は、請求されている
のでしょうか? まずは、会社に確認、社会保険にそおいう制度の確認、医療費は、ある程度金額がかかっても、
高額療養費などが、ありますので、大きな金額の負担は、避けられると思います。手のかかることで大変でしょうが、
あせらず、1つ1つ聞いて解決していってください。先がみえてきますので・・・
傷病手当金をもらっていますが、近々復帰できそうです。
が、まだ、いきなり、かなり忙しい環境についていけないと思うので、退職しようかと、考えています。
そこで、質問なのですが、
傷病手当金をもらている今、退職するのと、一回復帰してから退職するのと、
失業保険など、どのように変わってくるのでしょうか?

また、再就職の時、不利ですか?
傷病手当を私ももらっていました。
私は,9月に病気で休職し,最初は有休消化という形で休みを2週間ほど取りました。その後に、傷病手当の受給がスタートしました。12月に一旦,職場に復帰したのでが,結局3月に病気が再発したので退職をしました。それから、1年間,傷病手当を受給できました。傷病手当は健康保険を継続することを条件に1年半の支給期間があります。私のように,途中復帰し正式な給与を所得していた期間も1年6ヶ月の経過期間に入ります。結局,受給が始まってから純粋に1年6ヶ月間の期間だけなのです。
ですので、傷病手当の期間がまだあり,治療・通院の必要があるなら,思い切って退職されてじっくり治して再就職ということもできますよ。
保健組合に確認された方が良いですよ。
失業保険の求職活動実績について。

会社を自己都合で退職したので、給付制限期間があります。制限期間中の3回の実績のカウントの仕方ですが・・・

この間初回説明会を受けました。(活動実績1回)4/13の初回認定日は
これでOKなのですが、初回認定日前、4/11(本日)就職相談に行き活動実績としてハンコをもらいました。その分は初回認定日の次の2回目認定日のときにカウントできるのでしょうか?カウント出来るのであればあと1回の実績で良いのでしょうか?
4/11に行かれました就職相談は、残念ながら次回の実績に持ち越すことはできないと思います。

4/13までの分として処理されるはずです。
職業訓練で2日以上休む場合、2日目以降は失業保険の支給はあるのでしょうか??

1日病気で休む場合は病院の領収書があれば出席扱いになります。
2日以上休む場合毎日は病院に行けません、2
日目以降休む場合は支給保険は出ないでしょうか??
私が通っていた訓練では風邪など同一の病気で休んだ場合、2日目までは失業手当でましたよ。

多分同じかわかりませんが、ルールに書いてあると思うので読返してみて下さい。
今現在自己都合で、給付制限期間中なんですが、職安に紹介してもらった仕事の面接に行けませんでした↓↓その後も連絡できずそのままなんですが失業保険を給付するにあたって
、給付期間が延長したり給付されない対象になるんでしょうか?会社の人が職安に『来てない』って電話したみたいで、職安から電話がかかってくるんです。就職する意思がないと見なされたりするんでしょうか?私自信働きたいと思う意思はあるのですが、何がしたいのかわからなくて少し考えながらゆっくり仕事を探しながら失業手当てをもらおうと思ってるんですが…。どなたかよろしくお願いします
行かなかったのはともかく、その連絡やお詫びの電話も何の対処もしてない状況であれば、
最近は評価や認定が厳しくなってるところも多いので充分に可能性はありますよ。
きちんと誠意ある対応をして、働く意思を見せるべきです。
また、意思だけじゃなくて実際に行動する事が必要といわれませんでしたか?
意思はあるから、お金貰ってゆっくり考えたいって言う人は需給の対象にはならないんですよ。
関連する情報

一覧

ホーム