以前、失業保険を受給なさったことがある方に質問。自己都合で退職した場合、失業保険受給に三ヶ月の受給制限がありますが、
その間3回以上就職活動をしなければなりません。具体的に何をなさったか教えて下さい。
その間3回以上就職活動をしなければなりません。具体的に何をなさったか教えて下さい。
ハローワークで閲覧して面接希望または会社についての相談です。
ちょっとだけ興味がある会社が見つかったらそこについて話を聞くだけでも一回の求職活動になります。
ちょっとだけ興味がある会社が見つかったらそこについて話を聞くだけでも一回の求職活動になります。
アルバイトの解雇について教えて下さい。
母親に代わって質問です。母は10年以上アルバイトとしてスーパーで働いていました。
それが、昨日突然解雇を告げられました。スーパー側の話によると、派遣社員を雇う為、アルバイトは必要なくなる。
ただし、同じスーパーで今と別の仕事なら人員がいるので、そこでのアルバイトでの継続は可能とのこと。
10月末までにやめるか継続か決めてほしいと。やめるとなっても、11月末までは働くことができ、その後は有給も消化できるとのことです。母は別の仕事には抵抗があり、やめることを考えています。母は父の扶養範囲で働いています。ただ、この半年は雇用保険に加入していたようです。この場合、失業保険の手続きなども可能なのでしょうか?どなたか詳しい方教えていただけますでしょうか。よろしくお願い致します。
母親に代わって質問です。母は10年以上アルバイトとしてスーパーで働いていました。
それが、昨日突然解雇を告げられました。スーパー側の話によると、派遣社員を雇う為、アルバイトは必要なくなる。
ただし、同じスーパーで今と別の仕事なら人員がいるので、そこでのアルバイトでの継続は可能とのこと。
10月末までにやめるか継続か決めてほしいと。やめるとなっても、11月末までは働くことができ、その後は有給も消化できるとのことです。母は別の仕事には抵抗があり、やめることを考えています。母は父の扶養範囲で働いています。ただ、この半年は雇用保険に加入していたようです。この場合、失業保険の手続きなども可能なのでしょうか?どなたか詳しい方教えていただけますでしょうか。よろしくお願い致します。
失業保険の支給条件に加入期間の条件があり、自己都合退職の場合は12ヶ月、会社都合退職の場合は6ヶ月の加入が必要です。
ですので、会社都合であれば失業保険の給付対象となる可能性があります。
会社が離職理由を会社都合で出してくれないときは、最寄りのハローワークに相談して下さい。
場合によってはハローワークで離職理由を変更することもあります。
ですので、会社都合であれば失業保険の給付対象となる可能性があります。
会社が離職理由を会社都合で出してくれないときは、最寄りのハローワークに相談して下さい。
場合によってはハローワークで離職理由を変更することもあります。
失業保険の受給中に
不正受給の経験がある方
もし居たらお願いします。
友人が職安での来所通知が
来たそうで、
その際に何を聞かれるか
心配しています。
不正受給した本人が悪いですが
もしわかる方が居れば教えて下さい。
不正受給の経験がある方
もし居たらお願いします。
友人が職安での来所通知が
来たそうで、
その際に何を聞かれるか
心配しています。
不正受給した本人が悪いですが
もしわかる方が居れば教えて下さい。
不正受給をした経験ではなく、雇っていたものが不正受給をしており、ハローワークから問合せを受けたことはありますが、、
何を聞かれるかというより、呼び出しが来る時点で、すでに給与支払いをしていた会社のほうから裏づけは取られていますよ。
単に、事実を突きつけて、認めさせられるだけです。
もちろん、相手は質問の形で言いますよ。『不正に受給されていることはありませんか?』って。
ただ、もうそのときには受給しながら働いていたことはバレているので、「いいえ」と答えれば、いっそう悪質だとみなされるだけです。
何を聞かれて、どう答えても、結論は「不正受給をしていましたね。」ということが予め確定していますから、どういう質問をされるかなんて心配することはないです。
今の内に、返還を求められるお金の心配でもするように言いましょう。
同情の余地ナシ。
何を聞かれるかというより、呼び出しが来る時点で、すでに給与支払いをしていた会社のほうから裏づけは取られていますよ。
単に、事実を突きつけて、認めさせられるだけです。
もちろん、相手は質問の形で言いますよ。『不正に受給されていることはありませんか?』って。
ただ、もうそのときには受給しながら働いていたことはバレているので、「いいえ」と答えれば、いっそう悪質だとみなされるだけです。
何を聞かれて、どう答えても、結論は「不正受給をしていましたね。」ということが予め確定していますから、どういう質問をされるかなんて心配することはないです。
今の内に、返還を求められるお金の心配でもするように言いましょう。
同情の余地ナシ。
雇用保険について教えてください。
設立から11年勤めてきた会社が解散するかもしれません。
そこでお伺いしたいのですが、設立から5年目〔記憶違いかもしれませんが〕に雇用保険に加入しましたが
保険料は一度も納めていない状況ですが延納している保険料を一括で
納めた場合は失業保険を受給できますか?
労働局からの催促では平成18年からの保険料の催促がきていますが
それ以前の保険料を納めなくても良いのでしょうか?
解散の相談を昨日受けて動揺しています。
宜しくお願いします。
設立から11年勤めてきた会社が解散するかもしれません。
そこでお伺いしたいのですが、設立から5年目〔記憶違いかもしれませんが〕に雇用保険に加入しましたが
保険料は一度も納めていない状況ですが延納している保険料を一括で
納めた場合は失業保険を受給できますか?
労働局からの催促では平成18年からの保険料の催促がきていますが
それ以前の保険料を納めなくても良いのでしょうか?
解散の相談を昨日受けて動揺しています。
宜しくお願いします。
保険料納付義務はあくまで会社にあります。
社員としては、雇用保険の加入者としてキチンと手続さえとられていれば、個人個人の給付には全く影響ありません。
要するに、正式に雇用保険加入手続きが行われていれば、会社が保険料を納付していようがいまいが、あなた自身としては雇用保険を受給できます。
文面から察するに、貴殿の場合、正式な雇用保険加入者としての身分を5年程度は保有しているはず。
あくまで正式に雇用保険被保険者としての資格取得手続が適正に行われていればの話ですので、この点、しっかりと会社へ確認してください。
仮に、あなた自身の雇用保険加入手続きが行われていなかったとしても、直近2年間は遡って加入手続きをとることも可能です。
手元にある雇用保険被保険者証はどうなってますか?
本来は本人に渡されるものですが、会社によっては退職時まで会社で管理している場合もあります。
会社側からまともな説明がないなら、職安であなた自身の雇用保険加入記録を確認することもできます。
会社相手ではラチが明かないなら、直接職安へ確かめるのが現実的です。
社員としては、雇用保険の加入者としてキチンと手続さえとられていれば、個人個人の給付には全く影響ありません。
要するに、正式に雇用保険加入手続きが行われていれば、会社が保険料を納付していようがいまいが、あなた自身としては雇用保険を受給できます。
文面から察するに、貴殿の場合、正式な雇用保険加入者としての身分を5年程度は保有しているはず。
あくまで正式に雇用保険被保険者としての資格取得手続が適正に行われていればの話ですので、この点、しっかりと会社へ確認してください。
仮に、あなた自身の雇用保険加入手続きが行われていなかったとしても、直近2年間は遡って加入手続きをとることも可能です。
手元にある雇用保険被保険者証はどうなってますか?
本来は本人に渡されるものですが、会社によっては退職時まで会社で管理している場合もあります。
会社側からまともな説明がないなら、職安であなた自身の雇用保険加入記録を確認することもできます。
会社相手ではラチが明かないなら、直接職安へ確かめるのが現実的です。
関連する情報