失業保険について質問です。
前の仕事を辞めて(失業保険のお金はもらってません。)アルバイトを1週間くらいしました。現在は仕事はしていません。この場合、アルバイト前の仕事の失業保険のお金はもらうことはできますか?
失業保険の給付を受けるのにはハローワークでの手続きが必要です。
手続きをしてから保険の適用を受けるので、過去のものについては給付されません。
給付が始まってからはアルバイトも「一定収入を得られる職に就いた」とみなされ給付が終了します。
一定の条件(一日4時間まで等)の収入については失業給付も認められますが、収入分は引かれます。
失業給付は当然失業中にしか給付されないので、早く手続きをされてはいかがですか?
手続きをしても数ヶ月は支給されないので早めの手続きをお勧めします。
ちなみに失業給付を受ける手続きはご自分で行うものです。
前の会社は手続きに必要な書類を作成するだけですので・・・
失業保険は、例えば、12月に退職したとして、
次の年の4月から次の雇用先が決まっている場合には、
12月から3月までの間は保険の給付を受けることができるでしょうか?
退職した時点ですでに次の就職先が決まっている場合は、原則として「失業」とはみなされませんので、失業給付を受ける資格はありません。
退職・結婚・引越しに伴う手続きについて教えてください!!
このたび、8年間勤めた会社を退職し、引越し、結婚をすることになりました。

今まで、一度も退職をしたことがなく、今後のいろいろな手続きをどう進めるのかが
まったくわかりません。
なので、わかりやすく教えていただけないでしょうか。


ちなみに、引越しは名古屋(実家)から東京。
東京では、彼が先に生活を始めているので、わたしは引越しといっても自分のものを
運び入れるだけなので、これは特に問題ないです。
ガスや水道の手続きなども、必要ありません。

退職日は3月20日。(出社は3月5日まで)
引越しは3月19日、入籍は3月27日です。

引越し直前に、転出届けをもらって、引越ししして入籍するときに一緒に転入届も
すればいいですよね…?
その後、郵便局の転送や、口座の変更、各名義変更をするのはわかるのですが…


失業保険をもらいたいのですが、その場合は彼の扶養には入れないのでしょうか。

そうすると、いろいろな支払いを自分でやることになるんですか?

友人で、扶養に入りながら失業保険をもらえた子もいるのですが…

国民保険とか社会保険とか、全然わかりません。どこで何をするのでしょうか。

いろいろな手続きの手順を、順番に教えていただけるとうれしいです。

恥ずかしいんですが、ほんとにチンプンカンプンで…

宜しくお願いします。
転勤族妻です。ご結婚おめでとうございます。引っ越しによる役所手続きはそれでOKです。
雇用保険の受給ですが、『(結婚により)転居し、遠距離通勤困難』は特定理由退職者扱いとなりますので、ハローワークで伝えてみてね。待機7日+1ヶ月後には受給できて(自己都合の4ヶ月後~受給より)優遇されます。(条件揃えば個別受給延長制度もあります)
私も、夫の転勤に伴い大阪から東京へ、転居したことにより離職経験した時は、特定理由退職者扱いで、給付制限の3か月が無く、7日の待機期間が過ぎたら1カ月後には受給出来てましたよ。

失業保険給付により旦那さんの扶養に留まれるか否かは、『失業保険をいくら貰ったかではなく、(130万の壁があります。130万を360日で割ってみてください)基本日額が3612円を越えたら、給付受けている間は年金事務所では基本、旦那さんの扶養から抜ける』と説明されました。
旦那さんの会社により、扶養に留まれるか見解対応が分かれると思いますので会社にお問い合わせされるのが確実です。
ご自身の退職により第2号(年金事務所に離職日資格喪失した雇用保険証持参し種別変更手続き)から、旦那さんの会社にて年金第3号に変更してもらってますか?
もし、旦那さんの扶養に入れないようなら、(失業保険給付中は)第1号に変更すべく、ご自身で年金事務所に出向いて手続きしなければなりません。保険料は月14000円台、4月からは月15000円台。給付済めば、受給終了した雇用保険受給資格者証を旦那さんの会社に確認・提出し、第3号になるべく扶養手続きしてもらいましょう。

健康保険は同じく、扶養から抜けるようなら、ご自身で役所の国民健康保険課にて国民健康保険に加入手続きします。受給済んだら、旦那さんの健康保険扶養に加入手続きしてもらいましょう。で、国民健康保険は脱退手続き、役所にてご自身でします。

いろいろ、諸手続き煩雑で大変ですが、しっかり確認しながら頑張ってね。
雇用保険について教えてください。

派遣社員で7ヶ月働いていました。
このとき、申請のタイミングが合わなくて雇用保険に5ヶ月しか入って
いません。

9月からまた、派遣社員で(最初の派遣会社とは異る)働き始めましたが
派遣会社から受けた説明と働いた内容がまったく違い
嫌がらせもあり、欝になってしまい、11月上旬で辞めることになりました。
ここでは雇用保険に入れないそうです。

失業保険をもらえるんでしょうか?
実質はたらいたのは、最初の7ヶ月と今回の2ヶ月です。
でも、雇用保険に入ったのは5ヶ月しかありません。

教えてください。
雇用保険は、加入の条件を満たした時点で、自動的に加入していることになります。ウソの届け出がされたのなら修正してもらいましょう。
また、今回も条件を満たしているのかどうか確認してください。

〉実質はたらいたのは、最初の7ヶ月と今回の2ヶ月です。
でも、雇用保険に入ったのは5ヶ月しかありません。

前がいつからいつまでの加入だったか書いてくださいよ。
関連する情報

一覧

ホーム