妊娠4ヶ月で会社を退職しました。失業保険についてハローワークに相談に行った所『妊娠さんは働けないから出ません』と言われてしまいました。頭が真っ白になり、これから先どうしたらよいかわからなくなってしまい
ました。その後追い打ちのように『産前6週前まで求職活動すれば、出る可能性はありますよ』と言われて余計にパニックになりました。説明された意味が理解できない自分が悪いのかもしれませんが、本当に出ないのですか?また失業保険が出ない理由などあれば教えて下さい。もし出る可能性ぎあるならば、申請してからどの位の期間で出るのかも教えて下さい。
手続きなどはなるべく早くやる予定です。
補足として、来月半ばには退職予定です。退職予定時は妊娠5ヶ月です。
お手数おかけしますが、よろしくお願いします
私は5ヶ月の時に切迫流産で働けなくなり仕事を辞めましたが、ハローワークで失業保険の延長をしましたよ。

この延長手続きをしておくと、子供が産まれて3歳になる前々日までに申請すれば失業保険を受け取れるそうですよ!

延長手続きをするには色々書類とか印鑑とか母子手帳とかが必要なので、いるものをハローワークに電話で聞いてみてください!

お互い元気な子供産みましょうね!
養育費について法律に詳しい方、教えてください
夫は再婚で前妻のとの間に子供が二人います。
最初は養育費を支払っていましたが、
3年前に夫の会社が給料3か月分未払いのまま倒産し
社長が自己破産して逃げてしまい
住宅ローンを抱えて路頭に迷うかという状況から払えなくなりました。

なんとか失業保険と私のパートと多少の借金で食いつなぎ
幸い夫の再就職も数ヶ月後には決まりました。

が、夫の給料が激減したため、当初抱えていた住宅ローンが
現在の給料の半分を占めてます。
当然夫の給料だけでは生活できず、
でも夫は会社の規定でダブルワークが出来ないので
私が平日は事務員として働き、土日はスーパーで働いてます。

その中、前妻から養育費を払えと取立てが毎日あります。
毎日毎日、電話に出ないと何十回も掛け続けてきます。
もうノイローゼになりそうです。
裁判を起こして養育費を差し押さえると言ってきました。

正直、夫の給料だけでは生活出来ないのに払えということは
私がもっと仕事を増やして働いて払わなければならないのでしょうか?
前妻は「養育費の支払は共同責任だから当然」と言ってきますが
本当にそうなのでしょうか?
調べてみてもよく分かりません。

もうこんな働きづめで電話攻撃の生活から抜け出したくてたまりません。
元嫁側の立場です。
毎日電話攻撃する、元の奥さんの出方もどうかと思いますが、養育費は払うべき、だと思います。給料が激減したから、養育費をなしに。。と言うなら給料が増えたら、増額に。。とはしてくれないでしょうf^_^;
減額は、家庭裁判所で手続きをしたら出来るとは、相談に行かれてはどうですか?
わたしなら、減額には応じます。
失業保険・手当について
現在1年以上勤めていた会社を自己都合?で退職予定です。

現在は都内に住民票がありますが、いずれ実家のある県内に引越す予定です。

●職安というのは住民票がある場所で探さなければ失業手当はもらえないのでしょうか?

仕事はする予定ですが、今は都合が悪く、失業手当をもらい切ってから始めようと思っています。

●ただ、日払いのバイトなどをした場合は手当は受けられないのでしょうか??
>●職安というのは住民票がある場所で探さなければ失業手当はもらえないのでしょうか?

住所地を管轄するハローワークで失業手当申請の手続きをとります。住民票がない住所地でも構いません。

>●ただ、日払いのバイトなどをした場合は手当は受けられないのでしょうか??

待期期間の7日間にアルバイトをすると失業手当は受給出来なくなりますが、それ以外の期間に関しては、ハローワークの担当者と相談してアルバイト(日払いアルバイトを含む)をすることが出来ます。
失業保険の延長手続き後の再開について。

会社都合で離職し、受給の延長手続き済みです。

そろそろ職探しをしようと思うのですが、

まずハローワークに離職表など必要書類を持っていきますよね?
この曜日によって説明会や認定日の曜日も同じになりますか?(子供を預けられる曜日が決まっているため)
また待機期間がない場合の流れは、
1・離職表などの提出
2・初回説明会
3・初回認定日だと思うのですが、
1→2は7日後、2→3は28日後?21日後?のどちらでしょうか?
よろしくお願いします。
認定日は祝日などと重ならない限り同じ曜日となりますが、説明会は別の曜日になると思います。
説明会はほとんどの安定所が毎週1~2回開催日を決めています。
認定日は基本的に4週間に1度なので説明会と同じ曜日になることはありません(ある場合はたまたまです)

よって、説明会は手続き後必ずしも7日後ではありません。
前もって安定所に(子供を預ける関係で説明会のある日を知りたい等と)聞いておかれればいいでしょう。
安定所によっては翌週ではなく翌々週に行うところもあります。
手続きした日から7日後は待期満了日です。(お仕事の類を何もしていない場合ですが)

初回認定日は手続きした日から3週目であったと記憶しています。きっかり3週間後ではありません。
手続きの際に初回認定日はいつですよと言われますので、その時まで分かりません。
電話で前もって聞くことはできません。手続きに行って初めて決定されるものとなります。
また、ご自分で曜日を指定することも、もちろんできません。

ご参考になさってください。
関連する情報

一覧

ホーム