加齢年金について質問です。父は、70歳で厚生年金をもらっています。母が去年10月に60歳となり11月1日つけで退職となりました。ハローワークに12月から失業保険をもらっていますが、失業保険中は年金は
停止になるということでしたので12月末に年金の申請にいきました。そうしたら、父の年金に12月分の加齢年金がついているので返納してもらわないといけないです。といわれました。説明では加齢年金は母が65歳までつくといわれたのですが、厚生年金をかけすぎているので(250ヶ月くらい)60歳で停止になる。とわれました。ほかの方はもらえているのにかけすぎたのでもらえないというのは納得がいかず、返納義務も社会保険庁が年金額だしておいて何の通達もなしで返納してください。というのも納得できません。しかも、父から引かれる金額は2ヶ月で57000円、母の年金2ヶ月で4万円程度でトータルではマイナスになるのです。本当にこの方法があっているのか、ほかにいい方法があれば教えてください。(あと、ハローワークにいっている期間は年金が停止になっているので加齢年金は支給されるというのですが本当でしょうか?)
停止になるということでしたので12月末に年金の申請にいきました。そうしたら、父の年金に12月分の加齢年金がついているので返納してもらわないといけないです。といわれました。説明では加齢年金は母が65歳までつくといわれたのですが、厚生年金をかけすぎているので(250ヶ月くらい)60歳で停止になる。とわれました。ほかの方はもらえているのにかけすぎたのでもらえないというのは納得がいかず、返納義務も社会保険庁が年金額だしておいて何の通達もなしで返納してください。というのも納得できません。しかも、父から引かれる金額は2ヶ月で57000円、母の年金2ヶ月で4万円程度でトータルではマイナスになるのです。本当にこの方法があっているのか、ほかにいい方法があれば教えてください。(あと、ハローワークにいっている期間は年金が停止になっているので加齢年金は支給されるというのですが本当でしょうか?)
加給年金の過払いが発生したのは、お母さんが12月に老齢厚生年金を請求したためです。加給の停止はお母さんの年金裁定が終了しなしと連動しないため、手続きがおくれるとその分、加給が支払われてしまいます。10月にきちんと請求をしていれば過払いは発生しなかったことになります。
10月に60歳になったということは、11月分からお母さんの年金が開始されます。お父さんの加給年金は11月分から停止されなくてはいけないことになります。しかし、在職により11月分の厚生年金が全額停止されているのであれば、加給は停止されません。
また、お母さんは12月から失業保険をもらっているとのことですから、失業保険受給中は厚生年金は全額停止になります。全額停止中、お父さんの加給年金は支給されます。であれば、12月分は返納がかかるということはないはずです。返納がかかるのは11月分だと思います。正確には失業保険を申請した翌月から厚生年金が停止されるので、そこからは加給は支給されます。
であるとすると、12月分の加給年金の返納は発生しないと思うのですが・・・・失業保険の手続きが反映せずに返納がかかったのだとすれば、雇用保険受給停止事由該当届けの処理が完了したときに事後清算されるはずです。
しかし、失業保険が終了すると年金の支給開始になりますので、加給年金は停止されます。加給年金額は女性の厚生年金250月分よりも高額である場合がありますが、納得がいかずとも制度上の問題であるので停止されてしまいます。すでに厚生年金月数が240月を超えてしまっているのであれば、ほかにいい方法はありません。239月で正社員を退職して、あとはパートで勤めて厚生年金未加入で働くというのがベストであったと思われますが・・・今からでは加入した月数を削除することはできません。
10月に60歳になったということは、11月分からお母さんの年金が開始されます。お父さんの加給年金は11月分から停止されなくてはいけないことになります。しかし、在職により11月分の厚生年金が全額停止されているのであれば、加給は停止されません。
また、お母さんは12月から失業保険をもらっているとのことですから、失業保険受給中は厚生年金は全額停止になります。全額停止中、お父さんの加給年金は支給されます。であれば、12月分は返納がかかるということはないはずです。返納がかかるのは11月分だと思います。正確には失業保険を申請した翌月から厚生年金が停止されるので、そこからは加給は支給されます。
であるとすると、12月分の加給年金の返納は発生しないと思うのですが・・・・失業保険の手続きが反映せずに返納がかかったのだとすれば、雇用保険受給停止事由該当届けの処理が完了したときに事後清算されるはずです。
しかし、失業保険が終了すると年金の支給開始になりますので、加給年金は停止されます。加給年金額は女性の厚生年金250月分よりも高額である場合がありますが、納得がいかずとも制度上の問題であるので停止されてしまいます。すでに厚生年金月数が240月を超えてしまっているのであれば、ほかにいい方法はありません。239月で正社員を退職して、あとはパートで勤めて厚生年金未加入で働くというのがベストであったと思われますが・・・今からでは加入した月数を削除することはできません。
失業保険と職業訓練に関して・・
体をこわし7月末で退職予定です。
失業保険をもらいたいと思い色々調べていたのですが
職業訓練校というのあるんですよね・・??
下記教えていただけますとうれしいです、、
・失業保険は通常離職から3ヵ月後の支給ですが
職業訓練校に通えば1ヶ月目から支給される、のでしょうか?
・職業訓練校は学費のシステムはどうなっていいるのでしょうか?
・職業訓練校は国の機関ですか??
・職業訓練校に通うためにはどうすればよいのでしょうか?
教えていただけますと幸いです!!
体をこわし7月末で退職予定です。
失業保険をもらいたいと思い色々調べていたのですが
職業訓練校というのあるんですよね・・??
下記教えていただけますとうれしいです、、
・失業保険は通常離職から3ヵ月後の支給ですが
職業訓練校に通えば1ヶ月目から支給される、のでしょうか?
・職業訓練校は学費のシステムはどうなっていいるのでしょうか?
・職業訓練校は国の機関ですか??
・職業訓練校に通うためにはどうすればよいのでしょうか?
教えていただけますと幸いです!!
職業訓練受講のスケジュールは、意外に日程を要します。申し込みから1か月で受講開始する(失業給付の延長給付開始)、ということ自体、ふつうありません。例えば、10月生募集ですと、7月上旬~8月上旬受付、8月下旬入校選考試験、9月上旬合格発表、10月1日入校、といった具合です。
失業給付の延長給付の関係ですと、90日の給付期間の場合、入校日において1日以上の残日数があれば、訓練修了まで延長給付されます。
学費関係は、実施主体によって少し違いますが、6ヶ月コースまでは授業料は無料、1年以上になると有料の場合が多いです。受験料が2000円程度、入校料が5000円程度、その他、テキスト代及び作業服代が実費必要です。ただし、失業給付の延長給付を受けている場合、訓練手当として基本手当(日当)、通所手当(交通費)などが支給されます。
訓練校は国の機関ではありません。(独)雇用能力開発機構もしくは都道府県、政令指定都市が訓練校を設置運営しています。
訓練校に通うためには、失業給付の延長給付受給が前提であれば、まずはハローワークに受講希望の旨を申し出、受講指示ないしは受講推薦を得なければなりません。そして訓練校で入校選考を受けて合格すれば通うことができます。入校選考の具体的な試験科目や選考方法は、訓練校やコースによりまちまちです。面接だけ、というのもありますし、面接+適性試験、あるいは面接+学科試験(国語、数学など)など、いろいろです。
失業給付の延長給付の関係ですと、90日の給付期間の場合、入校日において1日以上の残日数があれば、訓練修了まで延長給付されます。
学費関係は、実施主体によって少し違いますが、6ヶ月コースまでは授業料は無料、1年以上になると有料の場合が多いです。受験料が2000円程度、入校料が5000円程度、その他、テキスト代及び作業服代が実費必要です。ただし、失業給付の延長給付を受けている場合、訓練手当として基本手当(日当)、通所手当(交通費)などが支給されます。
訓練校は国の機関ではありません。(独)雇用能力開発機構もしくは都道府県、政令指定都市が訓練校を設置運営しています。
訓練校に通うためには、失業給付の延長給付受給が前提であれば、まずはハローワークに受講希望の旨を申し出、受講指示ないしは受講推薦を得なければなりません。そして訓練校で入校選考を受けて合格すれば通うことができます。入校選考の具体的な試験科目や選考方法は、訓練校やコースによりまちまちです。面接だけ、というのもありますし、面接+適性試験、あるいは面接+学科試験(国語、数学など)など、いろいろです。
失業保険を受け取らない場合はハローワークに離職票の提出や申請などの手続きはいりませんか?
夫の扶養に入り失業給付は受けないようにしようと思います。
夫の扶養に入り失業給付は受けないようにしようと思います。
扶養に入られても失業保険は関係ないですよ。
扶養は仕事なしだから社会保険を支払う為ですよね。
ハローワークで仕事探すふりして給付金もらわれたらいかがでしょう。
私は会社都合で20年から勤めた会社辞めてすぐに給付金ももらえました。
辞めた時点で主人の扶養にも入りました。
扶養は仕事なしだから社会保険を支払う為ですよね。
ハローワークで仕事探すふりして給付金もらわれたらいかがでしょう。
私は会社都合で20年から勤めた会社辞めてすぐに給付金ももらえました。
辞めた時点で主人の扶養にも入りました。
職業訓練、失業保険に詳しい方や経験者の方
知恵をかしてください。
先月、会社都合で退職しました。
先週から失業保険の受給?がスタートした状況です。
給付日数は120日です。
●現在、失業保険をもらっている状態であれば
給付日数が2/3以上残っているうちに職業訓練に通い始めると
職業訓練受講手当というより失業保険が延長されるのですか?
●上記の失業保険が延長されるのは公共職業訓練だけですか?
●職業訓練受講手当は公共職業訓練でももらえますか?
●失業保険の給付が完全に終了した後に、職業訓練に通っても手当はもらえますか?
無料で受けられる&途中で就職が決まってやめてもOKと聞き
職業訓練をすぐにでも申し込もうと思っていましたが
ある占い師(霊媒師)に「新しい仕事は今年中に決まらないと思う、
だから職業訓練は失業保険が終わってからにしなさい」と言われ現実にひきもどされました。
実際、就活してますがかなり落ちてます。。。
一人暮らしで、実家や頼れる親族もいないので
究極の不安が襲ってくるのです。
少しでも精神的に安心して生活し、就活したいと思っています。
どうぞよろしくお願いします。
知恵をかしてください。
先月、会社都合で退職しました。
先週から失業保険の受給?がスタートした状況です。
給付日数は120日です。
●現在、失業保険をもらっている状態であれば
給付日数が2/3以上残っているうちに職業訓練に通い始めると
職業訓練受講手当というより失業保険が延長されるのですか?
●上記の失業保険が延長されるのは公共職業訓練だけですか?
●職業訓練受講手当は公共職業訓練でももらえますか?
●失業保険の給付が完全に終了した後に、職業訓練に通っても手当はもらえますか?
無料で受けられる&途中で就職が決まってやめてもOKと聞き
職業訓練をすぐにでも申し込もうと思っていましたが
ある占い師(霊媒師)に「新しい仕事は今年中に決まらないと思う、
だから職業訓練は失業保険が終わってからにしなさい」と言われ現実にひきもどされました。
実際、就活してますがかなり落ちてます。。。
一人暮らしで、実家や頼れる親族もいないので
究極の不安が襲ってくるのです。
少しでも精神的に安心して生活し、就活したいと思っています。
どうぞよろしくお願いします。
給付日数残日数は、元々の給付日数が120日であれば、訓練開始日まで日数があればOKです。その後は訓練終了日まで給付日数が延長されます。プラス、通所手当(交通費相当)、受講手当が支給されます。
雇用(失業)保険の給付日数延長は、公共職業訓練を受講する場合のみです。
職業訓練受講手当は、求職者支援制度によるものです。雇用(失業)保険受給者は受給資格を得られません。ただし、給付日数が満了した後、要件を満たせば受給可能です。
雇用(失業)保険の給付日数が満了した後は公共職業訓練を受けても、給付延長はありません。訓練開始日まで給付日数がなければなりません。ただし、先述したように、要件を満たせば求職者支援制度の職業訓練受講給付金を受給できます。職業訓練受講給付金は、公共職業訓練を受講する場合でも求職者支援訓練を受講する場合でも受給可能です。
また、職業訓練受講給付金は月額10万円プラス通所手当(交通費相当)となります。おそらく、雇用保険を受給する方が金額的には高いだろうと思います。
そろそろ平成24年度分公共職業訓練のコース案内が発表になる頃です。じっくり思案してください。
雇用(失業)保険の給付日数延長は、公共職業訓練を受講する場合のみです。
職業訓練受講手当は、求職者支援制度によるものです。雇用(失業)保険受給者は受給資格を得られません。ただし、給付日数が満了した後、要件を満たせば受給可能です。
雇用(失業)保険の給付日数が満了した後は公共職業訓練を受けても、給付延長はありません。訓練開始日まで給付日数がなければなりません。ただし、先述したように、要件を満たせば求職者支援制度の職業訓練受講給付金を受給できます。職業訓練受講給付金は、公共職業訓練を受講する場合でも求職者支援訓練を受講する場合でも受給可能です。
また、職業訓練受講給付金は月額10万円プラス通所手当(交通費相当)となります。おそらく、雇用保険を受給する方が金額的には高いだろうと思います。
そろそろ平成24年度分公共職業訓練のコース案内が発表になる頃です。じっくり思案してください。
雇用保険の
ハローワークでの失業認定の手続きは期限はありますか
すぐ退職すると、手続きをしないと
失業保険の認定にならないですか
すぐしないと、今までのかけていた期間の
雇用保険が全て、なしになるのでしょうか
ハローワークの失業保険というのか、
初めて、辞めたので、分かりませんが
雇用保険で、認定されるものの
期限があるのでしょうか
辞めて、一か月後に
手続きをすると、手遅れとかありますか
ハローワークでの失業認定の手続きは期限はありますか
すぐ退職すると、手続きをしないと
失業保険の認定にならないですか
すぐしないと、今までのかけていた期間の
雇用保険が全て、なしになるのでしょうか
ハローワークの失業保険というのか、
初めて、辞めたので、分かりませんが
雇用保険で、認定されるものの
期限があるのでしょうか
辞めて、一か月後に
手続きをすると、手遅れとかありますか
離職後12ヶ月以内ですが待機期間が自己都合ですと約3ヶ月ありますので、それを考えて尚且つ給付期間も考慮なさって下さい。
一カ月後でしたらさほど問題はありませんが、なるべく早目に手続きをされた方が良いですね。
一カ月後でしたらさほど問題はありませんが、なるべく早目に手続きをされた方が良いですね。
失業保険について相談です!!
私は90日の給付日数で最後の日が4月20日になります。
5月6日からの基金訓練に通いたいと思っていますがこの場合4月20日以降はアルバイトしても大丈夫でしょうか?
基金訓練は週に19時間以上はアルバイトしていいと聞きましたが、私の場合基金訓練始まるまでアルバイト可能ですか?
予定は5月~7月基金訓練の基礎7月~12月基金訓練応用 12月~3月職業訓練で考えています
よろしくお願い致します
私は90日の給付日数で最後の日が4月20日になります。
5月6日からの基金訓練に通いたいと思っていますがこの場合4月20日以降はアルバイトしても大丈夫でしょうか?
基金訓練は週に19時間以上はアルバイトしていいと聞きましたが、私の場合基金訓練始まるまでアルバイト可能ですか?
予定は5月~7月基金訓練の基礎7月~12月基金訓練応用 12月~3月職業訓練で考えています
よろしくお願い致します
「雇用」と判断されない範囲であれば大丈夫だと思いますよ。ただし「19時間以上していい」ではありません。概ね20時間以内のアルバイトです。蛇足ですが。雇用保険、失業給付中は何をしていたのですか?ハローワークに基金訓練受講を相談の際確認されると思います。
関連する情報