失業保険がいくらもらえるか教えて下さい。
①認定日が9月26日です。
②会社都合で7月31日で退職しました。(離職年月日は7月31日)雇用保険資格取得年月日は平成12年5月1日
③年齢は36歳。
④求職申し込み年月日 9月5日
⑤離職時賃金日額 7,129円
⑥基本手当日額 4,953円
⑦所定給付日数 240日
最初に振り込まれる金額はいくらになるでしょうか?10月の中旬頃には再就職したいと思っているので、おそらく給付できるのは1回だけだと思うので気になっています。ちなみに認定日は初日を含めて最終認定日まで12回あります。
①認定日が9月26日です。
②会社都合で7月31日で退職しました。(離職年月日は7月31日)雇用保険資格取得年月日は平成12年5月1日
③年齢は36歳。
④求職申し込み年月日 9月5日
⑤離職時賃金日額 7,129円
⑥基本手当日額 4,953円
⑦所定給付日数 240日
最初に振り込まれる金額はいくらになるでしょうか?10月の中旬頃には再就職したいと思っているので、おそらく給付できるのは1回だけだと思うので気になっています。ちなみに認定日は初日を含めて最終認定日まで12回あります。
基本手当×日数ですよ
初回は十万くらいですね
受給日の3分の1以上残して就職できた場合
再就職手当も申請出来ます。
今の感じなら再就職手当は50万は出そうですよ。
条件などしっかり確認してちゃんと申請して下さいね。
通常の給付は2、3日で振り込まれますが再就職手当てはしばらくかかると思いますのでとらぬ狸の…をしないように(笑)
初回は十万くらいですね
受給日の3分の1以上残して就職できた場合
再就職手当も申請出来ます。
今の感じなら再就職手当は50万は出そうですよ。
条件などしっかり確認してちゃんと申請して下さいね。
通常の給付は2、3日で振り込まれますが再就職手当てはしばらくかかると思いますのでとらぬ狸の…をしないように(笑)
出産手当金受給完了後すぐに失業保険を受給できますか?
3月の終わり頃に出産予定で、2/20に退職します。
退職後、30日後に失業保険の受給延長手続きをする予定です。
出産予定日42日前以降の退職なので、社会保険より出産手当金を受給します。
出産手当金受給中は主人の扶養にはなれないので国民健康保険・国民年金に加入します。
手当金の受給完了後主人の扶養に入ろうと思っていましたが、
また失業保険の受給手続きの際に扶養から抜けなくてはいけないのなら、
手当金受給完了後、国保加入のままでいてすぐに失業保険の申請をしようかと思います。
子供は同居の義母もいますし、実家でもみてもらえるのですぐにでも働こうと思っています。
ただ扶養内でできるパート的なものにしようと思っているので何度も扶養に入ったり抜けたり面倒なので
手当金受給後(産後56日後以降)すぐに申請できるのならしたいなと思ったんですが可能でしょうか?
また、できるとしたら3ヶ月の待機期間があるのでしょうか?
3月の終わり頃に出産予定で、2/20に退職します。
退職後、30日後に失業保険の受給延長手続きをする予定です。
出産予定日42日前以降の退職なので、社会保険より出産手当金を受給します。
出産手当金受給中は主人の扶養にはなれないので国民健康保険・国民年金に加入します。
手当金の受給完了後主人の扶養に入ろうと思っていましたが、
また失業保険の受給手続きの際に扶養から抜けなくてはいけないのなら、
手当金受給完了後、国保加入のままでいてすぐに失業保険の申請をしようかと思います。
子供は同居の義母もいますし、実家でもみてもらえるのですぐにでも働こうと思っています。
ただ扶養内でできるパート的なものにしようと思っているので何度も扶養に入ったり抜けたり面倒なので
手当金受給後(産後56日後以降)すぐに申請できるのならしたいなと思ったんですが可能でしょうか?
また、できるとしたら3ヶ月の待機期間があるのでしょうか?
2007年4月から制度がかわり退職したら出産手当て金は貰えなくなりましたよ。出産手当て金は産後仕事を復帰する妊婦さんのみになりました。
いくら42日前でも退職した時点で権利はなくなります。
いくら42日前でも退職した時点で権利はなくなります。
失業保険について
結婚退職して失業保険給付希望ですが扶養に入る場合でも給付はしてもらえるのでしょうか
結婚退職して失業保険給付希望ですが扶養に入る場合でも給付はしてもらえるのでしょうか
働く意思があるということであればもらえますよ。
ただ、旦那さんの扶養に入る際、保険証も扶養に入ると思います。
失業保険の日額が3,612円以上の場合は、失業給付受給中は社会保険の扶養に入れません。
ですので受給するまでの3ヶ月は旦那さんの保険証の扶養で、失業保険給付中(3ヶ月くらい?)は国民健康保険に入り、給付が終わったらまた旦那さんの保険証の扶養になる。というわけです。
国民健康保険の間は国民年金も納めなければならないのでご注意ください。
失業保険日額は離職票を持って行き手続をしたら分かります。3,611円以下なら上記のような手続は必要なく、退職時に旦那さんの保険証の扶養になったままでOKです。
ただ、旦那さんの扶養に入る際、保険証も扶養に入ると思います。
失業保険の日額が3,612円以上の場合は、失業給付受給中は社会保険の扶養に入れません。
ですので受給するまでの3ヶ月は旦那さんの保険証の扶養で、失業保険給付中(3ヶ月くらい?)は国民健康保険に入り、給付が終わったらまた旦那さんの保険証の扶養になる。というわけです。
国民健康保険の間は国民年金も納めなければならないのでご注意ください。
失業保険日額は離職票を持って行き手続をしたら分かります。3,611円以下なら上記のような手続は必要なく、退職時に旦那さんの保険証の扶養になったままでOKです。
失業保険について質問します。A社に4年6ヶ月勤務し、今年7月会社都合により退職しました。その後、B社にすぐ再就職しましたが8月末日に会社都合により退職(勤務期間1.5ヶ月)します。
この場合、B社の勤務期間は失業保険の計算(直前6ヶ月)には入らないのでしょうか?また、両社とも会社都合ですが待機期間はどれくらいになるのでしょうか?どうぞよろしくお願いします
この場合、B社の勤務期間は失業保険の計算(直前6ヶ月)には入らないのでしょうか?また、両社とも会社都合ですが待機期間はどれくらいになるのでしょうか?どうぞよろしくお願いします
「基本手当日額」の計算にB社の収入も含まれます。
A社、B社2枚の離職票での手続きとなります。
会社都合退職の場合、待期は7日です。
A社、B社2枚の離職票での手続きとなります。
会社都合退職の場合、待期は7日です。
失業保険受給中の入籍について
私は昨年末会社都合により退職し、来月半ばから失業保険の受給が始まります。
結婚が決まっており、挙式を海外挙式にしたいと考えているのですが、海外挙式を申し込むにあたり入籍が条件みたいなので一緒に住み始めるのはもっと先になりそうですが、入籍だけしたいと考えております。
また、パスポートももうすぐ切れてしまうので新しい名前にしてから発行したいと考えています。
そこで、入籍しても住所と本籍地を今のまま提出することは可能ですか?
旦那さんと住所も本籍地も違うまま提出するってできるのでしょうか?
仮にできたとして、管轄のハローワークは今のままで大丈夫なのでしょうか?
国民健康保険に加入しているのですが、住所が変更なければ名前を変更してもらう手続きだけで今の役所の国民健康保険でかけ続けられますか??
質問だらけになってしまいましたが、詳しい方いらっしゃいましたらお願いいたします。。。
私は昨年末会社都合により退職し、来月半ばから失業保険の受給が始まります。
結婚が決まっており、挙式を海外挙式にしたいと考えているのですが、海外挙式を申し込むにあたり入籍が条件みたいなので一緒に住み始めるのはもっと先になりそうですが、入籍だけしたいと考えております。
また、パスポートももうすぐ切れてしまうので新しい名前にしてから発行したいと考えています。
そこで、入籍しても住所と本籍地を今のまま提出することは可能ですか?
旦那さんと住所も本籍地も違うまま提出するってできるのでしょうか?
仮にできたとして、管轄のハローワークは今のままで大丈夫なのでしょうか?
国民健康保険に加入しているのですが、住所が変更なければ名前を変更してもらう手続きだけで今の役所の国民健康保険でかけ続けられますか??
質問だらけになってしまいましたが、詳しい方いらっしゃいましたらお願いいたします。。。
まず、入籍をするということは、婚姻届を提出することになります。
名前の変更があるということは、夫の氏を名乗る婚姻届になるので、本籍地は必ず旦那さんと同じになります。
住所に関しては、基本現在住んでいる住所地ですので、別でもかまいません。
ハローワークに関しては、名前の変更手続きでOKです。
国民健康保険に関しては、旦那さんの保険の加入情況(国保か健保(会社で入るやつ))また、あなたが、旦那さんの扶養に入る入らないかで、異なります、失業中ということで旦那さんの扶養に入ることとすると。
1.旦那さんが自営業等で国保にはいっている-->一緒に国保
2.旦那さんがサラリーマンで健保に入っいる-->旦那さんの健保に入ることになるので、国保の脱退手続きが必要
名前の変更があるということは、夫の氏を名乗る婚姻届になるので、本籍地は必ず旦那さんと同じになります。
住所に関しては、基本現在住んでいる住所地ですので、別でもかまいません。
ハローワークに関しては、名前の変更手続きでOKです。
国民健康保険に関しては、旦那さんの保険の加入情況(国保か健保(会社で入るやつ))また、あなたが、旦那さんの扶養に入る入らないかで、異なります、失業中ということで旦那さんの扶養に入ることとすると。
1.旦那さんが自営業等で国保にはいっている-->一緒に国保
2.旦那さんがサラリーマンで健保に入っいる-->旦那さんの健保に入ることになるので、国保の脱退手続きが必要
関連する情報