バイク購入時のローンについてものすごく詳しく教えていただけたら幸いです
まず初めに簡略ですかプロフィールを…

現在19歳で9月13日に20歳になります。

そして9月3日に会社を辞め(3月時点で勤務6ヶ月)実家(福島県 郡山市)に帰ります。

その後9月20日に給料が入ります(その時点での予想最低貯金額=¥750,000-)

雇用保険を払っているため失業保険が入ります。

17歳の時に携帯料金の滞納を経験しました。(2回)

実家は持ち家ですがローンで購入。(多分名義は義理の父かと。養子縁組はしてあります)

義理父、母共に滞納歴も無く自己破産経験も無くブラックリスト等にも載っていないと思います。

その後合宿にてダブル免許(普通自動二輪MT・普通自動車MT)を取得しようと思っております。

免許取得後
移動や就職先探しの足に使ったり、友人と遊んだり彼女とデートなどをとしたい為
「ビックスクーター」の購入を考えております。
初めは車を考えたのですがどんなに頑張ろうと維持費などが圧倒的に足りない為
すぐ断念しました(笑


本題に入らせていただきます。

1、9月後半以降の免許取得時の教習所の料金は大体幾ら位ですか?(なるべくなら安い方がいいな…一発!!などの回答は無しでお願いします)

2、ビックスクーターの値段等はどの位ですか?(修理等をする場合、家族ぐるみで付き合っている整備士がいて若干普通よりは安くしてもらえると思います)

3、私の勝手な判断なのですがバイクはローンで購入かな?と思いました。
理由は

・購入後の「交通費」「税金当」「任意保険」を考え就職先を探す為にも維持していかなければと思います。

・就職先を見つけられるのに勝手な判断ですが、1ヵ月~3ヵ月位かかると思われ…

4、ローンという答えに行き着いた場合、審査等は通るのか?

5、クレジットカードの分割になった場合、そもそもクレジットの審査に通るのか?

6、ビックスクーターの種類といたしましては250ccでなるべく人気のあるやつの方がいいかな…

7、任意保険の料金はいくら位ですか?

8、月に幾ら位維持費に回すことになりますでしょうか?(ローンの場合36回、それ以上も)

どのようにバイクを購入するのが私に一番あっていますでしょうか?
駄文・長文失礼いたしました。

なるべく多くの回答をよろしくお願いします。
ローンは収入のある成人しか組めません。
仕事探しをするのに免許を取ってバイクを購入と言うのは順番が逆ですよ。
今ある貯金から免許取得代とバイク代を出すならともかく
両方ローンを組もうとするのなら無職のあなた名義では組めません。
ご両親にローンを組んでもらうことになります。

失業保険は安定収入とはみなされないので
まず何よりも先にすることは定職を見つけて収入を得ることです。
現在愛知県岡崎市に住んでいて、12月末で会社都合の退職をします。
年明けに離職票が発行され次第、ハローワークへ行って手続きをしたいと思うのですが、
2月に県外の親戚の家へ引越しをする予定です。

引越しをしても、失業保険の受給はできるのでしょうか?
できます。
引越してから手続きしたほうがよいでしょうね。
引っ越した家の住所を管轄する職安に
離職票、雇用保険被保険者証、認め印、免許証や住民票など、
あなたの預金通帳、写真を持って行ってください。
(手続き、提出するものは離職票に書いてあると思う。または離職票と別に添付されてくるを見てください)
他わからないことは職安で聞いたほうが一番よいのです。
県が支援する職業能力開発校は失業保険を延長して貰いながら学べますよね?
その際、数学の筆記試験もあるとの事ですが、高校1年生程度だと聞きましたが、
どのぐらいの期間勉強すればいいでしょうか?

また、確か職安で過去2年間の過去問を貰えるとも聞いたのですが、ホントに職安で貰えますか?
高等技術専門学校のことですよね。基本的期には失業給付は無いはずです、この施設がハローワークの依頼により行っている委託訓練(6ヶ月程度)なら公共職業訓練に当たりますから、支給延長や受講手当て、通所手当ての加算はあります。地区により職業能力開発校の呼び名が違ったりしてますのでハローワークで確認してください。とにかく雇用保険の失業給付を受けるためにはハローワークでの認定が必要です。

基本的には学校に入学は失業給付の対象外です。なぜならすぐに就職できる状態ではないからです。

追伸説明不足でした。
上記の学校とは修業年限2年以上の専門過程のある学校ですよね、地方によってはポリテクカレッジとも呼んでいるようですがこの専門課程2年の科には受講指示は出ないと思うのですが貴方の県は有るのでしょうか。この学校が開設している委託訓練なら公共職業訓練として失業給付は受けられます。試験も難しくはないでしょう訓練についていける咲いて学力の審査です。
自己都合による退職での失業保険をもらえる金額
こんにちは。現在、会社をやめるかどうか考えております。
自分で辞めるため自己都合になり、しばらく就職をしないため失業保険での生活になる予定です。
ただ、私の方で調べたところ
「自己都合でやめた場合、通常の場合は最初の3ヶ月間は支給されず、その後の4ヶ月目から6ヶ月の3ヶ月の間だけ支給される。ただし、職業訓練を受けることで退職後すぐに失業保険をもらえる。」
とのことでした。
この情報は正しいのでしょうか。また正しい場合は、月々の支給額はどれくらいになるのでしょうか。
正しいです。
正確には90日分が支給されます。

4週毎に28日分が支給されます。

給料のように、締め日の様なものがあり、
私は
9日分
28日分
28日分
25日分
と4回の支給になりました。

額は、あなたが毎月込みで受けていた額の半分位と思って下さい。
勿論、一人一人、きちんとルールに従って計算されるので、ここでは無理ですが、計算ルールからすると、半分位と考えれば良いでしょう。
会社都合の場合は半分よりも多くなりますし、180日分が支給されます。

職業訓練の場合の支給額は分かりません。
失業保険の基本手当の額で伺いたいのですが、やめる前の6ヶ月間が月給24万の場合(雇用保険や所得税を引かれる前の額)基本手当の額はいくらになりますか?
24万円に6をかけて180で割ったものに50%から80%をかけたものです、

月給24万円なら、だいたいで50%をかければ、あたらずとも遠からず、です、

失業保険の基本手当は非課税です、ここから税金を引かれるようなことはありません、
失業保険の個別延長について。


色々調べていたら失業保険の個別延長という制度を知りました。



今失業給付を受けており(120日)5月上旬で給付が終わります。(最終認定日は5月中旬)
個別延長が出来るのであればしたいと思っています。

・45歳以下
・ハローワークで紹介状を書いてもらい3社応募する(辞退ではなく落とされる)
で、個別延長が出来るのでしょうか?

明日、認定日なんですが今回はハローワークは2回利用はしましたが、面接等は受けていません。
次の認定日までに面接3回行けば良いのですか?
(勿論内定が貰えたらそのまま就職します。)

無知で申し訳ありません。
あと、ヘルニアで受給延長をしていたのですが何か影響はありますか?

詳しい方宜しくお願いします。
個別延長給付は、実は45歳以下、就職困難地等は関係なく、会社都合退職者(特定受給資格者)、全員が対象です。
一般的に、対象者は受給資格証の裏面に、候補の 「候」の字のスタンプが押されてます。

積極的に求職活動をした方が条件となってますが、実際は、企業への応募回数のみで判断されます。
120日の所定給付日数ならば、1回の応募が条件で、最後の認定日に告知されます、面接でなく、あくまで応募で、ハローワークの紹介でなくても結構です。

・ハローワークで紹介状を書いてもらい3社応募する(辞退ではなく落とされる)
既に3社応募されたのですよね、完璧です、60日延長されます、病気での延長も関係ありませんよ。
関連する情報

一覧

ホーム