教えて下さい。
看護師をしていますが、3月末で退職します。4月からは就職せず、身体を休めるつもりです。
来年の1月から仕事を再開しようと思っているのですが、失業保険ってもらえるのでしょうか。
また、どのくらいの期間、いくらぐらい貰えるのか知りたいです。
できれば、仕事を休んでいる間にアロマスクールに通いたいと思っているのですが、可能でしょうか?
私は両親と3人暮らしです。両親は働いていません。月の手取りが30万程です。
どこに連絡していいのか、必要書類は何か、全くわからないので、ご指導お願いします。
看護師をしていますが、3月末で退職します。4月からは就職せず、身体を休めるつもりです。
来年の1月から仕事を再開しようと思っているのですが、失業保険ってもらえるのでしょうか。
また、どのくらいの期間、いくらぐらい貰えるのか知りたいです。
できれば、仕事を休んでいる間にアロマスクールに通いたいと思っているのですが、可能でしょうか?
私は両親と3人暮らしです。両親は働いていません。月の手取りが30万程です。
どこに連絡していいのか、必要書類は何か、全くわからないので、ご指導お願いします。
>3月末で退職します。4月からは就職せず、身体を休めるつもりです。
これでは雇用保険(失業保険)は受給はできません。
雇用保険を受給できるのは、働く意思がありすぐにでも就職可能な失業者に限ります。
即ち、雇用保険受給手続き後に、所定の求職活動をしなければ手当は支給されないと言う事です。
受給の手続きに必要な書類等は下記の通りです。
・離職票1,2
・雇用保険被保険者証
・写真2枚(縦3cm横2.5cmの6ヶ月以内に撮影のもの)
・本人確認が出来る顔写真付きの公的証証明書(運転免許・住基カード等)
・印鑑(認め印で可能、シャチハタ等は不可)
・本人名義の普通口座(総合でも可)預金通帳
支給される期間は、離職理由・年齢・雇用保険被保険者期間により違います。
自己都合で離職された場合、雇用保険被保険者期間が1年以上10年未満で90日間、10年以上20年未満で120日、20年以上で150日です。
支給額は基本手当日額と言う日額で基本28日ごとに28日分が支給されます。
基本手当日額の計算は離職前6ヶ月間の賃金合計から計算されます(手取り額ではなく、税や社会保険料等を控除される前の総支給額です)
月34万あったとして計算すると、基本手当日額は約5700円になります。
※離職票は会社から発行してもらいます、辞める前に離職票の発行を求めておいてください(言わなければ会社は出す義務がないので発行しない場合がありますのでご注意を)
雇用保険被保険者証は本人保管が普通なのですが、会社が保管している場合もあります、会社保管の場合は会社から返してもらう事です。
受給申請が出来るのは、貴方がお住まいの地域を管轄すハローワークです、他の地域のハローワークでは申請できませんのでご注意を。
これでは雇用保険(失業保険)は受給はできません。
雇用保険を受給できるのは、働く意思がありすぐにでも就職可能な失業者に限ります。
即ち、雇用保険受給手続き後に、所定の求職活動をしなければ手当は支給されないと言う事です。
受給の手続きに必要な書類等は下記の通りです。
・離職票1,2
・雇用保険被保険者証
・写真2枚(縦3cm横2.5cmの6ヶ月以内に撮影のもの)
・本人確認が出来る顔写真付きの公的証証明書(運転免許・住基カード等)
・印鑑(認め印で可能、シャチハタ等は不可)
・本人名義の普通口座(総合でも可)預金通帳
支給される期間は、離職理由・年齢・雇用保険被保険者期間により違います。
自己都合で離職された場合、雇用保険被保険者期間が1年以上10年未満で90日間、10年以上20年未満で120日、20年以上で150日です。
支給額は基本手当日額と言う日額で基本28日ごとに28日分が支給されます。
基本手当日額の計算は離職前6ヶ月間の賃金合計から計算されます(手取り額ではなく、税や社会保険料等を控除される前の総支給額です)
月34万あったとして計算すると、基本手当日額は約5700円になります。
※離職票は会社から発行してもらいます、辞める前に離職票の発行を求めておいてください(言わなければ会社は出す義務がないので発行しない場合がありますのでご注意を)
雇用保険被保険者証は本人保管が普通なのですが、会社が保管している場合もあります、会社保管の場合は会社から返してもらう事です。
受給申請が出来るのは、貴方がお住まいの地域を管轄すハローワークです、他の地域のハローワークでは申請できませんのでご注意を。
夫婦で失業中です。子供の保険はどこに加入したらよいのでしょうか?
実家へ引越しのため、会社を退職しました。夫婦で無職のため、親の社会保険に夫婦と子供(0歳1人)で扶養に入りました。親からみると、子供夫婦とその孫3人が扶養になった。このたび、失業保険の給付のため親の扶養から夫婦2人は抜けて、国民健康保険に加入することとなったのですが、子供はそのまま親の社会保険に扶養で入っていてもよろしいのでしょうか?もしくは、子供も国民健康保険に加入しないといけないのでしょうか?子供は扶養を外れずに社会保険に加入したままの場合のメリットとデメリットを教えてください。
また、失業給付終了後も就職していなければ再度親の社会保険に扶養で入ろうと考えています。その場合のメリットとデメリットを教えてください。就職先は長く働けるようなところを慎重に決めていきたいと思っているため急いで就職活動はする予定がないため、給付終了の90日後親の社会保険に扶養で入ろうと考えています。
分かりずらい文章で申し訳ないですが…知恵を貸してください。よろしくお願いします。
実家へ引越しのため、会社を退職しました。夫婦で無職のため、親の社会保険に夫婦と子供(0歳1人)で扶養に入りました。親からみると、子供夫婦とその孫3人が扶養になった。このたび、失業保険の給付のため親の扶養から夫婦2人は抜けて、国民健康保険に加入することとなったのですが、子供はそのまま親の社会保険に扶養で入っていてもよろしいのでしょうか?もしくは、子供も国民健康保険に加入しないといけないのでしょうか?子供は扶養を外れずに社会保険に加入したままの場合のメリットとデメリットを教えてください。
また、失業給付終了後も就職していなければ再度親の社会保険に扶養で入ろうと考えています。その場合のメリットとデメリットを教えてください。就職先は長く働けるようなところを慎重に決めていきたいと思っているため急いで就職活動はする予定がないため、給付終了の90日後親の社会保険に扶養で入ろうと考えています。
分かりずらい文章で申し訳ないですが…知恵を貸してください。よろしくお願いします。
×社会保険→健康保険
その健康保険の保険者(運営団体)のルールによります。
親御さん(子の祖父母)とは同居しているのですよね? 失業給付の額が、親(祖父母)の収入より多くなければ、認められる例が多いと思いますが。
〉子供は扶養を外れずに社会保険に加入したままの場合のメリットとデメリットを教えてください。
ルールとしてできる・できないの問題で、選択できるものではありませんから質問自体が不適当です。
〉再度親の社会保険に扶養で入ろうと考えています。その場合のメリットとデメリットを教えてください。
メリットは、保険料/税の負担がない、ということですね。
デメリットは、自己負担の限度額が、健康保険の被保険者である人の給与額(標準報酬月額)によりランク付けされるという点です。
その健康保険の保険者(運営団体)のルールによります。
親御さん(子の祖父母)とは同居しているのですよね? 失業給付の額が、親(祖父母)の収入より多くなければ、認められる例が多いと思いますが。
〉子供は扶養を外れずに社会保険に加入したままの場合のメリットとデメリットを教えてください。
ルールとしてできる・できないの問題で、選択できるものではありませんから質問自体が不適当です。
〉再度親の社会保険に扶養で入ろうと考えています。その場合のメリットとデメリットを教えてください。
メリットは、保険料/税の負担がない、ということですね。
デメリットは、自己負担の限度額が、健康保険の被保険者である人の給与額(標準報酬月額)によりランク付けされるという点です。
失業保険に付いて
うちの親父のことですが、今年の4月にハローワークの紹介である会社に入社したのですが
其処の会社が事業再生法申請し昨日突然解雇になったそうですが、
親父は、この会社のほかに夜の仕事してますが、しかし今回朝からの仕事が無くなって閉まった為
その場合は、失業保険fもらえないのですか?
うちの親父のことですが、今年の4月にハローワークの紹介である会社に入社したのですが
其処の会社が事業再生法申請し昨日突然解雇になったそうですが、
親父は、この会社のほかに夜の仕事してますが、しかし今回朝からの仕事が無くなって閉まった為
その場合は、失業保険fもらえないのですか?
まず、雇用保険の失業給付を受けるには(倒産による解雇の場合)離職の日以前の1年間に、被保険者期間が通算して6か月以上ある必要があります。
つまり、昨日までの12ヶ月間に、雇用保険名目の控除があった月が6ヶ月以上あるというのが基本条件です(給与明細(4月以前は前の会社でもOK)に[雇用保険]という項目の控除(概ね月に800~1,500円程だと思われます)があったかどうか調べてみてください)。
雇用保険が6ヶ月以上かかっていた場合、夜の仕事の収入次第では失業給付が受けられる事があります。
受給要件や給付額などは雇用保険の被保険者期間や収入によって細かく異なるため、できれば給与明細などを持ってハローワークの窓口で確認してみてください。
>>補足
すみません。夜の仕事は不定期の手伝いのようなものを想像していましたが、10万円程度稼げているなら失業の状態であるという認定は難しいかも知れません。
(失業給付の受給要件である「失業の状態」の定義は
>1.被保険者が離職していること
>2.労働の意思及び能力を有していること
>3.以上の状態にもかかわらず職業に就くことができない状態であること
であり、質問者のお父様の場合3に当てはまらないと判断されそうです。詳しくはハローワークにご確認ください)
>今回の会社を紹介してくれたハローワークは何の問題ないのですか。
ハローワークの職業紹介は、「求人及び求職の申込みを受け、求人者と求職者との間における雇用関係の成立をあつせんすること」を言います(職業安定法第4条)。要するに、就職(労働契約が成立)した時点でハローワークの仲介は完了した事になります。
職業を紹介した時点でハローワークが意図的に「間もなく倒産する企業だ」などという情報を隠匿していたのではない限り、責任の追及は難しいと思います。
つまり、昨日までの12ヶ月間に、雇用保険名目の控除があった月が6ヶ月以上あるというのが基本条件です(給与明細(4月以前は前の会社でもOK)に[雇用保険]という項目の控除(概ね月に800~1,500円程だと思われます)があったかどうか調べてみてください)。
雇用保険が6ヶ月以上かかっていた場合、夜の仕事の収入次第では失業給付が受けられる事があります。
受給要件や給付額などは雇用保険の被保険者期間や収入によって細かく異なるため、できれば給与明細などを持ってハローワークの窓口で確認してみてください。
>>補足
すみません。夜の仕事は不定期の手伝いのようなものを想像していましたが、10万円程度稼げているなら失業の状態であるという認定は難しいかも知れません。
(失業給付の受給要件である「失業の状態」の定義は
>1.被保険者が離職していること
>2.労働の意思及び能力を有していること
>3.以上の状態にもかかわらず職業に就くことができない状態であること
であり、質問者のお父様の場合3に当てはまらないと判断されそうです。詳しくはハローワークにご確認ください)
>今回の会社を紹介してくれたハローワークは何の問題ないのですか。
ハローワークの職業紹介は、「求人及び求職の申込みを受け、求人者と求職者との間における雇用関係の成立をあつせんすること」を言います(職業安定法第4条)。要するに、就職(労働契約が成立)した時点でハローワークの仲介は完了した事になります。
職業を紹介した時点でハローワークが意図的に「間もなく倒産する企業だ」などという情報を隠匿していたのではない限り、責任の追及は難しいと思います。
会社の都合で勤続18年の会社を辞める事になりました。
月給は手取りで平均30万くらい、ボーナスは年間2ヶ月です。
年は37才、妻、子供2人の世帯主です。
どういう流れで失業保険の手続きに入り、
この条件でどれくらいの給付が見込めますか?
宜しくお願い致します。
月給は手取りで平均30万くらい、ボーナスは年間2ヶ月です。
年は37才、妻、子供2人の世帯主です。
どういう流れで失業保険の手続きに入り、
この条件でどれくらいの給付が見込めますか?
宜しくお願い致します。
会社の都合というのが、どういった都合なのかはっきり分からないので、仮に倒産・解雇ということだとすると、受給資格決定日から、7日の待機期間の後、240日分が支給されます。
1ヶ月毎の認定日に認定されてからの各月の支給になります。
この日額は、離職前6ヶ月の平均日額の3~8割程度。
人によって、離職理由とか年齢、平均月収等により違ってきます。
ちなみに解雇・倒産の理由以外の離職の場合、支給日数は120日となり、支給開始までに3ヶ月の給付制限があります。
1ヶ月毎の認定日に認定されてからの各月の支給になります。
この日額は、離職前6ヶ月の平均日額の3~8割程度。
人によって、離職理由とか年齢、平均月収等により違ってきます。
ちなみに解雇・倒産の理由以外の離職の場合、支給日数は120日となり、支給開始までに3ヶ月の給付制限があります。
今月で会社を解雇される為、求人を見ている日々なのですが、
そこで問題になってくるのが『保険』ですよね?
私事で申し訳ないのですが、来年の春あたりに遠距離中の彼の元に行こうと思ってます。
今会社で入っている保険を『任意継続』という形で続けると、2年入らないといけないと知りました。
そうすると、扶養にはなれないんですよね?
そもそも、扶養になれるかわからないのですが、『任意継続』と『扶養』…どちらが得ですか?
それから『国保』ですが、今回『解雇』なので、減額されるかも…とも聞きました。
しかし、その申請の際に雇用保険書?(忘れました)みたいな物が必要とのことで(しかも、数字が関係してる?)、失業保険を貰う人が対象ということですか?
私はなるべく早く働きたいので、失業保険もらえなくても働けたらいいかな、と思ってます。
でも、どちらが得か…メリットとデメリットがわからなく、頭が混乱しています。
よろしくお願いします。
そこで問題になってくるのが『保険』ですよね?
私事で申し訳ないのですが、来年の春あたりに遠距離中の彼の元に行こうと思ってます。
今会社で入っている保険を『任意継続』という形で続けると、2年入らないといけないと知りました。
そうすると、扶養にはなれないんですよね?
そもそも、扶養になれるかわからないのですが、『任意継続』と『扶養』…どちらが得ですか?
それから『国保』ですが、今回『解雇』なので、減額されるかも…とも聞きました。
しかし、その申請の際に雇用保険書?(忘れました)みたいな物が必要とのことで(しかも、数字が関係してる?)、失業保険を貰う人が対象ということですか?
私はなるべく早く働きたいので、失業保険もらえなくても働けたらいいかな、と思ってます。
でも、どちらが得か…メリットとデメリットがわからなく、頭が混乱しています。
よろしくお願いします。
いろいろな事が混同しているようですね。
まず現在は独身で、来春結婚予定ですよね。であればまず結婚前までの事について考えましょう。
会社を辞める時の手続きとしては、雇用保険・健康保険・年金を行う必要があります。
雇用保険(=失業保険)は、辞めるときに既に再就職先が決まっている場合を除き、ハローワークでの手続きはしておいた方が良いでしょう。働きたい気持ちだけでは次の就職先は決まらないし、その間の生活補償金(失業保険)が頂けるのですから…。
次に健康保険、国民健康保険と会社の任意継続のどちらかを選択する事が出来ます。退職理由が解雇であれば国保は軽減されますので、市町村役場に事前に確認しましょう。そして退職前までにどちらかを選択しておきましょう。国保選択の場合、会社から「離脱証明書」が送られてくるのでそれにて手続きできます。
年金について、厚生年金(第二号被保険者)から国民年金第一号被保険者への切り替え手続きが必要となりますので、市町村役場で手続きして下さい。
次に扶養ですが、ご存知のように「配偶者控除」は年間所得は103万円未満であればパートでも何でも扶養として控除が受けられます。ただし当然のことながら結婚後のお話です。健康保険や年金は、配偶者控除であればご主人となられる会社の負担となり、配偶者は一切負担なしとなります。その際、健康保険もご主人の会社へ切り替え、年金もその時切り替える事となります。
私の考える一番良い方法は、結婚までは失業保険を受給し(アルバイトやパートはできるが、受給が削減される)、結婚後ご主人の扶養になり、扶養の範囲内でパートをする。
まず現在は独身で、来春結婚予定ですよね。であればまず結婚前までの事について考えましょう。
会社を辞める時の手続きとしては、雇用保険・健康保険・年金を行う必要があります。
雇用保険(=失業保険)は、辞めるときに既に再就職先が決まっている場合を除き、ハローワークでの手続きはしておいた方が良いでしょう。働きたい気持ちだけでは次の就職先は決まらないし、その間の生活補償金(失業保険)が頂けるのですから…。
次に健康保険、国民健康保険と会社の任意継続のどちらかを選択する事が出来ます。退職理由が解雇であれば国保は軽減されますので、市町村役場に事前に確認しましょう。そして退職前までにどちらかを選択しておきましょう。国保選択の場合、会社から「離脱証明書」が送られてくるのでそれにて手続きできます。
年金について、厚生年金(第二号被保険者)から国民年金第一号被保険者への切り替え手続きが必要となりますので、市町村役場で手続きして下さい。
次に扶養ですが、ご存知のように「配偶者控除」は年間所得は103万円未満であればパートでも何でも扶養として控除が受けられます。ただし当然のことながら結婚後のお話です。健康保険や年金は、配偶者控除であればご主人となられる会社の負担となり、配偶者は一切負担なしとなります。その際、健康保険もご主人の会社へ切り替え、年金もその時切り替える事となります。
私の考える一番良い方法は、結婚までは失業保険を受給し(アルバイトやパートはできるが、受給が削減される)、結婚後ご主人の扶養になり、扶養の範囲内でパートをする。
姑とは険悪(次男なので別居)、実家は遠い。
子育て&仕事&家事の両立で困っています。
・私はパートで9時~3時半まで勤務。土日休み
・娘(三歳二ヶ月)は保育園(1人目、未満児の為高額な保育料です)
今月に入り娘が二回も風邪を引き、計4日会社を休みました。
市の病児保育も満室な為、私が休み4日間看病しました。
主人は会社役員でなかなか休めません。
看病明けに出社すると、
「病児保育以外に預ける所ないの?」
と、かなり冷たい口調で言われました。
毎回迷惑をかけているので、お詫びとしてケーキなどの差し入れは欠かさずしてます。
タイトル通りの状況なので頼れるのは病児保育のみです。
そもそも私が働き出した理由というのも・・
主人の業種的に近い将来厳しいものがあり、役員の為万が一の時、失業保険も出ません。
その時の為に少しでも預金を増やしたいという理由です。
月の給料で家族3人贅沢は出来なくても、普通の暮らしは出来ます。
ここに来て働く意味というか、自分の考えが甘かったというのか、仕事を続けるべきなのか悩んでいます。
預金はまだまだ少ない気もするし、毎回会社に迷惑をかけながら休むのも・・
皆さんはどう感じますか?
子育て&仕事&家事の両立で困っています。
・私はパートで9時~3時半まで勤務。土日休み
・娘(三歳二ヶ月)は保育園(1人目、未満児の為高額な保育料です)
今月に入り娘が二回も風邪を引き、計4日会社を休みました。
市の病児保育も満室な為、私が休み4日間看病しました。
主人は会社役員でなかなか休めません。
看病明けに出社すると、
「病児保育以外に預ける所ないの?」
と、かなり冷たい口調で言われました。
毎回迷惑をかけているので、お詫びとしてケーキなどの差し入れは欠かさずしてます。
タイトル通りの状況なので頼れるのは病児保育のみです。
そもそも私が働き出した理由というのも・・
主人の業種的に近い将来厳しいものがあり、役員の為万が一の時、失業保険も出ません。
その時の為に少しでも預金を増やしたいという理由です。
月の給料で家族3人贅沢は出来なくても、普通の暮らしは出来ます。
ここに来て働く意味というか、自分の考えが甘かったというのか、仕事を続けるべきなのか悩んでいます。
預金はまだまだ少ない気もするし、毎回会社に迷惑をかけながら休むのも・・
皆さんはどう感じますか?
お子さんの小さい間は
やはり、親が側にいないと精神的に不安となり
病気になりやすくなります。
出来る事なら、小学低学年中までは働かずに
5年生になってからでは、ダメなのでしょうか。
子供の心がゆがんでしまったら
取り返しが付かなくなります。
暖かい家庭を作って下さい。
やはり、親が側にいないと精神的に不安となり
病気になりやすくなります。
出来る事なら、小学低学年中までは働かずに
5年生になってからでは、ダメなのでしょうか。
子供の心がゆがんでしまったら
取り返しが付かなくなります。
暖かい家庭を作って下さい。
関連する情報