失業保険申請の手順は?派遣で期間満了。
自己都合なので3ヶ月待ちなのでおそらく
使わないと思うが。とりあえず聞いておきたいんです。
自己都合なので3ヶ月待ちなのでおそらく
使わないと思うが。とりあえず聞いておきたいんです。
良くご存知ですね。先週女房と手続きに行ってきましたがその際、そのような説明を受けました。3ケ月待機して2~3ケ月の給付では利に合いません、早く職を探した方が得策です。 頑張ってください。
年金免除に特別延長はあるのか?
去年の事です。
2月に給料遅配により、会社都合で辞めました。
すぐに失業保険の手続きをし、年金免除の手続きをし、「6月まで年金免除」されるという事が決定しました。
10月から正社員として決まり、働いており、10月分の給料分から厚生年金も引かれています。
7月~9月分の年金(国民年金)は払っていないので、払えという書類が来ました。それは分かります。
で質問なんですが、失業保険で「個別延長給付」という制度があり、「ある一定条件を満たせば、失業給付の期間(私の場合3ヶ月)が終わっても、(私の場合)60日間延長される」という事で、私は条件を満たしており、プラス2ヶ月間、失業給付を貰っていました。
それを踏まえて、年金免除も2ヶ月延長出来ないのでしょうか? が質問なんです。
「年金事務所に聞け」が正解なんでしょうが、分かる人がいれば教えてください。
去年の事です。
2月に給料遅配により、会社都合で辞めました。
すぐに失業保険の手続きをし、年金免除の手続きをし、「6月まで年金免除」されるという事が決定しました。
10月から正社員として決まり、働いており、10月分の給料分から厚生年金も引かれています。
7月~9月分の年金(国民年金)は払っていないので、払えという書類が来ました。それは分かります。
で質問なんですが、失業保険で「個別延長給付」という制度があり、「ある一定条件を満たせば、失業給付の期間(私の場合3ヶ月)が終わっても、(私の場合)60日間延長される」という事で、私は条件を満たしており、プラス2ヶ月間、失業給付を貰っていました。
それを踏まえて、年金免除も2ヶ月延長出来ないのでしょうか? が質問なんです。
「年金事務所に聞け」が正解なんでしょうが、分かる人がいれば教えてください。
ざっとまとめると、このような時系列かと思われます。
・平成25年2月に失業
・平成25年2月~6月分の免除を申請
・平成25年10月に再就職
雇用保険の延長給付とは関係なく、平成25年7月~9月分の未納は今からでも遡って免除申請できます。
すでに再就職していても、雇用保険受給資格者証を持参すれば失業による特例免除を申請できます。
・平成25年2月に失業
・平成25年2月~6月分の免除を申請
・平成25年10月に再就職
雇用保険の延長給付とは関係なく、平成25年7月~9月分の未納は今からでも遡って免除申請できます。
すでに再就職していても、雇用保険受給資格者証を持参すれば失業による特例免除を申請できます。
失業保険について。
今年に入り会社の経営が危なくなり、3月4月の給料が規定の日にちを過ぎて支払われています。
詳しくは…
3月→22日(日)が給料日、23日(月)に10万円25日(水)に14万円。
4月→22日(水)支払い日支給0円、25日に10万円、29日5時万円、残りは5月12日に7万円。
会社都合で退職し失業保険を直ぐにもらいたいのですが、会社都合で退職させてもらえません。(給料で退職の場合二ヶ月未払いでないとダメだとか)
職安に行き相談したのですが曖昧でした。どなたか失業保険に詳しい方教えてください。
今年に入り会社の経営が危なくなり、3月4月の給料が規定の日にちを過ぎて支払われています。
詳しくは…
3月→22日(日)が給料日、23日(月)に10万円25日(水)に14万円。
4月→22日(水)支払い日支給0円、25日に10万円、29日5時万円、残りは5月12日に7万円。
会社都合で退職し失業保険を直ぐにもらいたいのですが、会社都合で退職させてもらえません。(給料で退職の場合二ヶ月未払いでないとダメだとか)
職安に行き相談したのですが曖昧でした。どなたか失業保険に詳しい方教えてください。
職安が公式に打ち出しているルールは、「賃金(退職手当を除く)の額の3分の1を超える額が支払期日までに支払われなかった月が引き続き2か月以上となったこと等により離職した者」、です。
質問者さんの場合、3月4月とも遅れた分は総手取り額の3分の1には達していないので、このことで会社都合に持っていくのはやはり難しいと思われます。
なお、職安が曖昧な見解だったのは、本来「自己都合・会社都合」の区分けは結果においてそうなるものであって、当初からの目的として退職理由を作っていくのでは好ましくなく、それでそういう応接態度になった可能性としてはあります・・・
質問者さんの場合、3月4月とも遅れた分は総手取り額の3分の1には達していないので、このことで会社都合に持っていくのはやはり難しいと思われます。
なお、職安が曖昧な見解だったのは、本来「自己都合・会社都合」の区分けは結果においてそうなるものであって、当初からの目的として退職理由を作っていくのでは好ましくなく、それでそういう応接態度になった可能性としてはあります・・・
仕事を辞めようと思っています。
13年新卒で入りもうすぐ1年経過しますが、今すぐに辞めた場合失業保険はもらえますか?
もらえるとすればどのくらいの期間、どのくらいの額もらえますか?
手取りはだいたい毎月16万円くらいです。
雇用保険は最初の2カ月間は入っていません
13年新卒で入りもうすぐ1年経過しますが、今すぐに辞めた場合失業保険はもらえますか?
もらえるとすればどのくらいの期間、どのくらいの額もらえますか?
手取りはだいたい毎月16万円くらいです。
雇用保険は最初の2カ月間は入っていません
雇用保険の被保険者期間が問題なんです。
昨年の新卒で最初2ヶ月は雇用保険に加入していないとすれば12ヶ月は無いですよね。
自己都合の場合は12ヶ月の期間が必要なんです。ですので期間が不足なら受給することはできませんね。
昨年の新卒で最初2ヶ月は雇用保険に加入していないとすれば12ヶ月は無いですよね。
自己都合の場合は12ヶ月の期間が必要なんです。ですので期間が不足なら受給することはできませんね。
失業したと同時に、妊娠がわかり
「妊娠したら働けないしもらえるわけないでしょ。甘いわね」と職場のおばさんにキレられました。
会社都合で辞めるしショックです。失業保険は貰えないのでしょうか?
「妊娠したら働けないしもらえるわけないでしょ。甘いわね」と職場のおばさんにキレられました。
会社都合で辞めるしショックです。失業保険は貰えないのでしょうか?
失業保険は「求職中しか」もらえないので、妊娠中はもらえません。
ただし、受給期間の延長手続きにより、働ける状態になった時点での受給が可能です。
とはいえ、生涯にもらえる失業保険の量は無限ではないので、将来再度失業した場合に備えて権利をとっておくのも手かもしれません。
ただし、受給期間の延長手続きにより、働ける状態になった時点での受給が可能です。
とはいえ、生涯にもらえる失業保険の量は無限ではないので、将来再度失業した場合に備えて権利をとっておくのも手かもしれません。
関連する情報