失業保険、特別延長について教えてください。

会社が閉鎖し失業保険を90日もらっていました。
今日で期間満了で終わりだと思っていたら特別延長開始と言われ、受給満了日が今年11月と書いてあります。
この場合11月まで今までと同じ金額を貰えるということですか?無知なので教えていただけると嬉しいです。
これは個別延長給付の事ですね、主に会社都合退職が対象で、90日の所定給付日数なら、就職の応募を1回以上することが条件ですが、給付日数が60日延長される制度です。
11月まで給付日数が増える訳ではありません。
契約社員の失業保険について
30代男性です。今度、会社都合で退職させられます。
通常、失業保険は「ざっくり」いくらくらい頂けるのでしょうか。
勤続4年くらいで、契約社員、年俸制(550万くらい)です。
ただし毎月の給料は12で割った金額でなく、夏に1.5ヶ月冬に2.5ヶ月分の支給を見越した16分割で入金されています。
よろしくお願いします。
「基本手当日額」は、
原則として離職した日の直前の6か月に毎月決まって支払われた賃金
(残業代含む、賞与は除く)の合計を180で割って算出した金額の
およそ50~80%(60歳~64歳については45~80%)とされています。

予想の金額です。

5,500,000÷16ヶ月(賞与除く)=343,750(月額)
343,750÷30=11,458(日額)
11,458×50%最低で=5,729(基本手当)

45歳未満の場合給付日数は90日になります。
5,729×90=515,610円

会社都合の場合特別に90日越えて就職できなかった場合
一定の就職活動をした実績があれば60日延長できます。

また、待機期間7日間の後給付制限の3ヶ月を待たずに

待機期間7日後の8日目から給付の期間に入れます。
参考になれば幸いです。
雇用保険について質問です。
6年ほど前に会社を自己都合で退社し、失業保険を90日受給しました。
昨年同じ会社に再度勤めることになりましたが、経営難の為解雇になります。
雇用保険は9ヶ月
間払ってます。
解雇されてもまた失業保険を受給できますか?
会社都合の退職であることと、
退職した日以前の1年間に、
被保険者期間(=雇用保険加入期間)が
通算して6カ月以上あることが条件なので
受給できます。
失業保険個別延長について
会社都合で失業保険貰っています。180日の支給なんですが、個別延長の対象になる可能性はありますでしょうか?
認定日には必ず行ってます。ハローワークのパソコンで仕事検索1回、職業訓練学校の相談で2回、あとは毎回2回ネットで求人情報を探し、応募しています。
職業訓練学校に通いたいのですが、入校日前に支給が終わります。
いくらか収入がないと生活できないので、個別延長の対象になれないなら、受験を諦めようと思ってます。
失業保険に詳しい方がおられましたら、教えて頂けませんか?
よろしくお願い致します。
質問者様のハローワークは何も説明もなく、リーフレットも渡さないのですか?
丁寧でないですね、会社都合退職と特定理由離職者の離職コード23の方は個別延長給付の対象ですよ。
180日ですので、2社就職の応募をすれば、60日延長されます。
対象者は、一般的に受給資格証の裏側に、候補の候の字のスタンプが押されていることが多いです。
個別延長は最終認定日に決定されますが、該当者であることぐらいは、事前に説明する安定所が圧倒的多数です。
失業保険についてに質問です。
失業保険について知識がないので教えてください。

前職で二年間勤め23年10月に退職し雇用保険にも加入していました。
その後、親戚の叔父の会社に12月の入社しましたが、最初の条件と内容が違い、
毎月の給料も10万円近く減給されました。
勤務日数は5月いっぱいで6ヶ月になりますが、今、会社を辞めたら失業保険はもらえますか?

お願いいたします。
■叔父様の会社で雇用保険に加入している場合。
単純に貰えます。
手続き等でご質問があれば、お答え致します。

■加入してない場合。
前職の退職後、1年間が雇用保険の有効期間です。
申請してから、1年間以内という意味です。
たとえば、6月1日に申請すると、1回目に貰えるのが
約4ヵ月後の10月になります。
・・・・期間的に難しいですね。
--------------------------------------------
補足について。
失業保険の受給資格はあります。
雇用保険の申請に必要な条件を書きます。
前職と現職から「離職票」を貰う必要があります。
〔前職分は取ってありますか?〕
貴方のような正社員の場合
会社都合云々は、会社が離職票に「会社都合」と書かなければ
「自己都合」の退職扱いになってしまいます。
※叔父さんにお願いするのも一つの方法ですが、お父上のお立場もあると
ぞんじますので、難しいところですねぇ~。。。
会社都合の場合は、現職の離職票のみで受給資格は得られます。
関連する情報

一覧

ホーム