離職後,失業保険の手続きをせず短期のアルバイトをした後
失業保険受給手続きを行った所、失業手当が最低賃金でした。
雇用保険に加入していた会社の離職から6ヶ月の総支給額から180で割った所、少なくて金額が全く合いません。
ひょっとして、直近のアルバイト収入からの計算になってしまうのでしょうか?
>ひょっとして、直近のアルバイト収入からの計算になってしまうのでしょうか?

なりませんよ。そのアルバイトで雇用保険に加入していれば話は別ですが。

>雇用保険に加入していた会社の離職から6ヶ月の総支給額から180で割った所、少なくて金額が全く合いません。

この文の意味が良くわかりませんが、離職前の6ヵ月の平均日当より、失業手当の日当が少ないという事でしょうか。それは当然です。前職でそこそこの日当であれば、給付率は50%で離職前の日当の半分の計算になります。詳しくは受給のしおりにすべて書いてあります。

>離職時賃金日額が1とだけ記載がありますが、この欄は金額が入るものでしょうか?

そうですよ。手続きしたばかりで、初認定日はまだですか?(まだ実際に失業手当を受け取っていない)そうだったらまだ正式なものでないやつですかね。私も始め仮のやつを渡されました。
失業保険、個別延長給付について
3月末で、会社側の都合にて退職いたしました。
失業保険の手続きをし、7月末で90日間の失業保険給付も終わりますが
先月、ハローワークにて「個別延長給付のご案内」という紙をいただきました。

どうやら、会社都合の解雇で辞めさせられた場合、失業保険の給付が延長されるとありますが
私は閲覧には行っていますが条件がなかなか見つからないので
応募はしていません(応募って面接願いとかですよね?)

このままでは、延長が出来ないのでしょうか?

あと、今月にわかったのですが、妊娠したので臨時で働けれる所を探している場合でも
失業保険は貰っていいのでしょうか?
わかりにくい文章で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
このままでは延長できませんが、この60日の個別延長は是非、ゲットするようにして下さい。
個別延長は、ご存知のように、会社都合等での退職者のうち、一定の条件を満たした人がもらえる制度です。
一定の条件とは、各ハローワークで違ってきます。
一般的には、
①それまでの認定日に毎回きちんとハローワークに来ている
②毎回の認定日までに失業給付をもらう条件を満たしている(例えば、次の認定日までに求職活動3回など毎度おなじみの条件)
③企業への応募を1回以上する
こんな感じです。これはハロワに電話すれば教えてもらえますので確認してみて下さい。
ご質問の「企業への応募」についてですが、場合によってはこれを真正面に受けて真剣に考える必要はありません。
極端な話をします。
転職サイト(無料)に登録し、適当な会社にメールで応募します。
はい、これでれっきとした応募です。応募が完了したら、二度とその転職サイトを見る必要もありません。
ハロワで見た会社の中で応募をしなければならないという決まりはありません。
その会社名を申告書にきちんと書いてハロワに提出すれば、延長されると思います。
ちなみに、ハロワは本当にその企業へ応募したか確認する場合があるようですが、実際はほとんどしておらず、
最後の認定日に応募欄に記載があれば延長が即時決定されることが多いです。
ひとつ注意点。
企業への応募は、延長されるかが決まる最後の認定日の前日までではなく、90日間の間に行って下さい。
(7月末の最後の認定日って、給付期間の90日間が終わった後、何日かしてからありますよね。この何日かについては延長の60日の方に該当します。)
妊娠の件は分からないので別の方の回答を参考にして下さい。
延長しないのはもったいなさすぎますので以上を参考に、頑張ってみて下さいね。
退職後の健康保険について教えてください。

12月上旬に出産の為、正社員で勤めていた会社を11月上旬に退職します。

(9月末まで出勤し、10月末まで有給消化、11月の数日間は産前産後の手当金を貰うため?無休の在籍にしたほうがいいと会社の担当者に勧められてそのままお任せしました)

私は出産後に産前産後の手当金を貰ったり、失業保険の延長申請をして失業保険を貰う予定なのですが、何か問題あるでしょうか?
いろいろ調べましたが、よくわからなかったので、わかる方お願いします。

国保で金額を大まかに確認したところ今までの倍以上だったため旦那の扶養になれるか旦那に会社で聞いてもらったところ、大丈夫との返事でした。

ただ、旦那が手当金と失業保険を理解していなく、会社の担当さんには妻が退職するから扶養に入れますか?としか話してないようなんです…。もう一度細かく説明して確認しなおしたほうがいいでしょうか?

自分で調べたなかで、退職日以降は今までの健康保険証は使えないからすぐに返却と知りました。旦那の会社から新しい保険証を貰うまでの期間は、病院などは全額支払い→後日戻ってくるなどになるのかなども知りたいです。

よろしくお願いします。
退職後も出産手当金の継続給付を受けるなら、原則として受給終了まで被扶養者になれません。
ご主人が加入する健康保険の保険者に問い合わせた方が良いと思いますが。

また、基本手当(失業給付)を受け始めるときの扱いについても確認しておくべきでしょう。

被扶養者になれないのなら、いま加入している健康保険を任意継続するか、市町村の国民健康保険に加入するかです。


〉11月の数日間は産前産後の手当金を貰うため?無休の在籍にしたほうがいい
「無給」でしょうか?

有休のため出産手当金が支給停止でも、退職日が支給対象の日であるのなら継続給付はされるはずですが。

〉失業保険の延長申請
「受給期間の延長」です。
本来、離職から1年たつと手当は受けられなくなります。この期間を「受給期間」と言います。

出産・育児のため再就職できない場合には、受給期間を「1年+再就職できない状態の日数」に延ばしてもらえる、という制度です。
失業保険の受給について。
会社都合退職の場合、失業申請してから受給までですが、待機期間7日のあと5日以内で振り込まれるのでしょうか。
それとも、待機期間7日のあと認定日があってその後28日して振り込まれるのでしょうか。
どれも違います。
待機期間7日後に認定日があってそれから4営業日後に振り込まれます。

補足を受けて追加します。
認定日は待機期間が終了してから21日後です。
2回目以降は原則4週間後の同じ曜日が認定日です。
失業保険について質問です。
失業保険のもらえる金額は通常だと11日以上出勤した月×6ヶ月÷180だと調べて分かりました。
例えば正社員退職後、一年以上雇用保険有のパートに出た場合、直近に勤めていたパート先の離職票で失業保険をもらう事になるのでしょうか?

現在正社員で5年以上働いている会社を自己都合で退職後、失業保険をもらいつつじっくりパート先を探すか、失業保険の給付を待たずパートに出るか悩んでおり、平たく言えばいやらしい話、どちらが得か気になっています。

よろしくお願いします。
こんにちは

もう受給してしまうと、今後1年後まで貰えません。

すなわち、失業保険を満額(期限まで)もらうことが得?です。

新たにパートとして、失業保険を申請するときにはパートでの
半年の平均が計算されます。

金額的には得ということですが、会社を辞めてからブランク期間があると、再就職が難しくなります。

どっちが得か、再就職かお金?考えて行動することです。
☆派遣社員の失業保険について☆
来月末で、勤続5年の派遣先を自己都合の契約満了で退職します。
出来れば給付期限なしで失業保険を貰いたいと思っています。
ネットで調べたところ、
【一ヶ月の待機期間後、派遣会社より離職票をもらうと仕事が紹介されなかったと見なされ、ハローワークの判断は給付期限なしで直ぐに失業保険もらえるとのこと】
このことを派遣会社に問い合わせたところ、現在のハローワークは一ヶ月の待機期間はあまり意味が無いと言われました。
実際のところ現状はどうなのでしょうか???

最近、契約満了にて失業保険の手続きをされた方いましたら宜しくお願い致します。
派遣社員として2年働いて、2月末で会社都合の契約満了となりました。
派遣会社からはすぐに離職票を発行してもらい、早速ハローワークに手続きに行きまして、3カ月の給付制限なしで来月から給付されるとのことです。

ただしこれは会社都合の場合です。私の場合は「契約更新の意思はあったが、派遣先が契約更新をしなかった」ために会社都合と認定されました。
質問者さんのように自己都合の場合は、派遣会社からの離職票を1カ月待っても、特別な事情がない限り、給付制限3カ月はかかってくるのではないでしょうか。それであれば、少しでも早く離職票をもらい、申請に行った方がいいような気がします。

支給開始の時期について、ハローワーク発行の資料に書いてあることを下記に引用しておきます。
会社都合の契約満了は①に該当するようです。

①定年退職された方や、倒産・人員整理などの会社都合によって退職された方は失業にあった日が通算して7日間(待機)を経過した日の翌日から支給の対象となります。
③「自己の都合」により退職された方は、待機(7日)が経過した後、3ヶ月間は支給の対象となりません。(3カ月支給停止)これを「給付制限」といいます。
③なお、「自己の都合」による退職であっても、やむを得ない事情によるものとハローワークが判断した場合は、①と同様の取扱いを受けられる場合があります。
関連する情報

一覧

ホーム