社会保険と国民健康保険について、教えてください。
今現在、夫婦二人です。
妻は、結婚後に会社を辞めて、失業保険を受給していました。
その受給終了後、妻は私の社会保険の扶養になりました。保険証の交付はH22.1.29です、
そんな中、H22年の国民健康保険税納付確認書が市役所から届きました。
これは、二重払いになってるんですか?
今現在、夫婦二人です。
妻は、結婚後に会社を辞めて、失業保険を受給していました。
その受給終了後、妻は私の社会保険の扶養になりました。保険証の交付はH22.1.29です、
そんな中、H22年の国民健康保険税納付確認書が市役所から届きました。
これは、二重払いになってるんですか?
奥様が失業保険受給中は国保に加入されていたと想像しますが、その場合、ご主人の扶養に切り替えた際に国保の脱退手続きはお済みですか?
国保は脱退手続きをしておかないと、そのまま継続課金となります。
社会保険とはリンクしていませんので、二重も充分考えられます。
その間の社会保険加入が確認できれば支払う必要はないですが、なにはともあれ、いつの期間の請求なのか確認書の詳細を役所に問い合わせし、今後の流れを確認された方が良いと思います。
国保は脱退手続きをしておかないと、そのまま継続課金となります。
社会保険とはリンクしていませんので、二重も充分考えられます。
その間の社会保険加入が確認できれば支払う必要はないですが、なにはともあれ、いつの期間の請求なのか確認書の詳細を役所に問い合わせし、今後の流れを確認された方が良いと思います。
所得税について質問です。
今月の16日からアルバイトを始めました。給料は手渡しと言われたのですが、所得税はどうやって納めるのですか?
あと、いつから引かれますか?最初の給料日は2月末です。
昨年は7月15日で会社都合により退職し、9月から失業保険を貰ってました。
今月の16日からアルバイトを始めました。給料は手渡しと言われたのですが、所得税はどうやって納めるのですか?
あと、いつから引かれますか?最初の給料日は2月末です。
昨年は7月15日で会社都合により退職し、9月から失業保険を貰ってました。
ます、お給料をもらったら明細をみて下さい。
そこに「所得税」という項目があり、お給料から引かれているか確認しましょう。
・源泉徴収(所得税が給与から天引きされること)がある場合
○年末調整あり
会社から税務署に納付してくれるので特に必要なし(ただ、天引き分が決定した税額より多ければ還付があり、足りなければその分を納めます)
○年末調整なし
自分で確定申告します。過不足が出た場合は年末調整あり、と同様です。
・源泉徴収なし
○確定申告後に決定額を納付します。
毎月のお給料からある程度、税金用にとっておきましょう。
所得税が決定するのは12/31の時点です。
これは計算には「収入」だけでなく、「12/31の時点で使える控除」も関係するからです。
天引きがある場合ですが、これは正確な額ではなく、会社が把握している扶養などを元に「これぐらい引けば足りるであろう」額が毎月引かれています。
いわば「積み立て」ですね。
源泉徴収が全く無い場合、自分で「積み立て」ておかないと、支払いの時に苦しい思いをすることになります。
ここまでが「これから始めるアルバイト」の申告の話です。
相談者さん、去年の12/31はどこにも在籍していませんでしたよね?
では昨年一年分の所得で確定申告をしましょう。失業保険は非課税なので申告に合算する必要は有りません。
そこに「所得税」という項目があり、お給料から引かれているか確認しましょう。
・源泉徴収(所得税が給与から天引きされること)がある場合
○年末調整あり
会社から税務署に納付してくれるので特に必要なし(ただ、天引き分が決定した税額より多ければ還付があり、足りなければその分を納めます)
○年末調整なし
自分で確定申告します。過不足が出た場合は年末調整あり、と同様です。
・源泉徴収なし
○確定申告後に決定額を納付します。
毎月のお給料からある程度、税金用にとっておきましょう。
所得税が決定するのは12/31の時点です。
これは計算には「収入」だけでなく、「12/31の時点で使える控除」も関係するからです。
天引きがある場合ですが、これは正確な額ではなく、会社が把握している扶養などを元に「これぐらい引けば足りるであろう」額が毎月引かれています。
いわば「積み立て」ですね。
源泉徴収が全く無い場合、自分で「積み立て」ておかないと、支払いの時に苦しい思いをすることになります。
ここまでが「これから始めるアルバイト」の申告の話です。
相談者さん、去年の12/31はどこにも在籍していませんでしたよね?
では昨年一年分の所得で確定申告をしましょう。失業保険は非課税なので申告に合算する必要は有りません。
失業手当受給中の再就職後の手続きについて
派遣会社を契約期間満了で退社後失業保険を受給中、同じ派遣会社で派遣先が決まり、雇用となりました。
前回と同じ派遣会社ですので、再就職手当は出ませんが、雇用保険受給者証をを返還しにハローワークへ行く際、
採用証明書が必要と、しおりに記載がありました。
*ハローワークのしおりにある採用証明書でないとだめなのでしょうか?
*派遣会社の雇用証明書では効力ありませんか?
*派遣会社から取り寄せるとなると一週間かかるそうですが、来週早々には仕事が開始になってしまいます。
ハローワークへ行くために就職後早々に休みをもらうのも気が引け、郵送などの手続きはできないのでしょうか?
また、日割り計算で前回の認定日より、再就職日前日までの失業保険はもらえるものなのでしょうか?
しおりなどにも目を通しましたが、幾つか疑問が出てしまい、おわかりになる方がいらっしゃいましたら、ご教授下さいますよう
よろしくお願い致します。
派遣会社を契約期間満了で退社後失業保険を受給中、同じ派遣会社で派遣先が決まり、雇用となりました。
前回と同じ派遣会社ですので、再就職手当は出ませんが、雇用保険受給者証をを返還しにハローワークへ行く際、
採用証明書が必要と、しおりに記載がありました。
*ハローワークのしおりにある採用証明書でないとだめなのでしょうか?
*派遣会社の雇用証明書では効力ありませんか?
*派遣会社から取り寄せるとなると一週間かかるそうですが、来週早々には仕事が開始になってしまいます。
ハローワークへ行くために就職後早々に休みをもらうのも気が引け、郵送などの手続きはできないのでしょうか?
また、日割り計算で前回の認定日より、再就職日前日までの失業保険はもらえるものなのでしょうか?
しおりなどにも目を通しましたが、幾つか疑問が出てしまい、おわかりになる方がいらっしゃいましたら、ご教授下さいますよう
よろしくお願い致します。
再就職の前日にハロワに行く。
認定日を前倒しした形になるので再就職できた旨を書類に
書いて出せば再就職日前日までの失業保険は貰える。
その際に必要な書類がそろわない時は郵送でOKとなるはず。
もしかしたら書類がそろうまでは失業保険の振込が無いかも。
なんにせよ、一度はかならずハロワに行かないといけないので
行ってください。
認定日を前倒しした形になるので再就職できた旨を書類に
書いて出せば再就職日前日までの失業保険は貰える。
その際に必要な書類がそろわない時は郵送でOKとなるはず。
もしかしたら書類がそろうまでは失業保険の振込が無いかも。
なんにせよ、一度はかならずハロワに行かないといけないので
行ってください。
失業保険についてお訪ねします。
現在8年続けているアルバイト先で数か月前に部署異動があり、慣れない部署と人間関係がストレスで鬱になり、医師の診断の元に休職しています。
先日上司
から連絡があり、
『アルバイトは1ヶ月間しか休暇を与えることができず、その後も休暇が必要なら解雇になる』と告げられました。
私自身もまだ完全に良くなったわけではなく、また現在の職場に復帰する自信もないので、長く勤めて心残りはありますが体のことを考え退職しようと思っています。
そこで、失業保険をもらいたいと考えたのですが、ネットで検索したところ申請してから4ヶ月経たないともらえないとのことですが、ある条件の元であればすぐにもらえるという情報も目にしました。
次の仕事を探すつもりはもちろんありますが、休職中に生活費と治療費で貯金を使ってしまい、できればすぐにでも失業保険をもらいたいです。
鬱で休職後、解雇になったという理由で失業保険をすぐにもらうことは出来るでしょうか?
それともこの場合では自己都合退職になるのでしょうか。
また、このような状況で失業保険をすぐにもらえる方法があれば教えていただきたいです。
無知で申し訳ないですが、経験者、専門家の方いらっしゃいましたら助言をお願い致します。
現在8年続けているアルバイト先で数か月前に部署異動があり、慣れない部署と人間関係がストレスで鬱になり、医師の診断の元に休職しています。
先日上司
から連絡があり、
『アルバイトは1ヶ月間しか休暇を与えることができず、その後も休暇が必要なら解雇になる』と告げられました。
私自身もまだ完全に良くなったわけではなく、また現在の職場に復帰する自信もないので、長く勤めて心残りはありますが体のことを考え退職しようと思っています。
そこで、失業保険をもらいたいと考えたのですが、ネットで検索したところ申請してから4ヶ月経たないともらえないとのことですが、ある条件の元であればすぐにもらえるという情報も目にしました。
次の仕事を探すつもりはもちろんありますが、休職中に生活費と治療費で貯金を使ってしまい、できればすぐにでも失業保険をもらいたいです。
鬱で休職後、解雇になったという理由で失業保険をすぐにもらうことは出来るでしょうか?
それともこの場合では自己都合退職になるのでしょうか。
また、このような状況で失業保険をすぐにもらえる方法があれば教えていただきたいです。
無知で申し訳ないですが、経験者、専門家の方いらっしゃいましたら助言をお願い致します。
加入要件を満たしていて、特定理由離職者と認定されれば、給付制限はないです。
2.以下の正当な理由のある自己都合により離職した者
(1) 体力の不足、心身の障害、疾病、負傷、視力の減退、聴力の減退、触覚の減退等により離職した者
(他省略)
質問者様の住んで切り地域の管轄ハローワークで確認してください、
その際には診断書と就業規則があると話がスムーズに行くと思います。
補足について
特定理由離職者と認定するのはハロワなので、
ハロワできちんと確認してください。
私傷病による休業期間が1か月しかないので認定してくれるとは思いますが確実なことはわかりません。
それと書き忘れましたが、会社の健康保険に加入しているなら、傷病手当金の請求が出来ます。
国保であれば、制度としてはあるのですが、任意規定なので実施していない事がほとんどです(まず100%ないと思った方が良いです)。
2.以下の正当な理由のある自己都合により離職した者
(1) 体力の不足、心身の障害、疾病、負傷、視力の減退、聴力の減退、触覚の減退等により離職した者
(他省略)
質問者様の住んで切り地域の管轄ハローワークで確認してください、
その際には診断書と就業規則があると話がスムーズに行くと思います。
補足について
特定理由離職者と認定するのはハロワなので、
ハロワできちんと確認してください。
私傷病による休業期間が1か月しかないので認定してくれるとは思いますが確実なことはわかりません。
それと書き忘れましたが、会社の健康保険に加入しているなら、傷病手当金の請求が出来ます。
国保であれば、制度としてはあるのですが、任意規定なので実施していない事がほとんどです(まず100%ないと思った方が良いです)。
国民年金の免除について、申請の際に受給資格者証が必要であると学びました。
その証明書というのは、"雇用保険"受給資格者証、"失業保険"受給資格者証のどちらでしょうか
。
その証明書というのは、"雇用保険"受給資格者証、"失業保険"受給資格者証のどちらでしょうか
。
いま、失業保険ってないですよね。
失業保険が廃止され、業務を引き継ぎ+αでできたのが雇用保険。
補足へ
廃止になったのが昭和49年なので失業保険受給資格者証のことはわかりませんが。
受給資格者証とは?
雇用保険の「失業給付を受給している人」の証です。
ちなみに会社で保険料を払っている間は「雇用保険被保険者証」
失業給付を受給している=ハローワークで失業者として認定され、求職活動を行なっている人、です。
なので国民年金の「失業の場合の特例免除」を受ける場合、「雇用保険受給者証」の提出が一番、手っ取り早いのです。
再発行は「受給中は」可能です。情報はハローワークに残っています。
これがないと認定日などの手続きの際に支障をきたしますので。
発行には本人確認できるものなど、必要なものがあります。
蛇足ですが「雇用保険被保険者証」も再発行できます。
失業保険~がもう無い制度なので発行できない+受給が終わった(昭和49年から受給している人はもういないでしょうから)から再発行できない、という意味もあるかもしれませんね。
失業保険が廃止され、業務を引き継ぎ+αでできたのが雇用保険。
補足へ
廃止になったのが昭和49年なので失業保険受給資格者証のことはわかりませんが。
受給資格者証とは?
雇用保険の「失業給付を受給している人」の証です。
ちなみに会社で保険料を払っている間は「雇用保険被保険者証」
失業給付を受給している=ハローワークで失業者として認定され、求職活動を行なっている人、です。
なので国民年金の「失業の場合の特例免除」を受ける場合、「雇用保険受給者証」の提出が一番、手っ取り早いのです。
再発行は「受給中は」可能です。情報はハローワークに残っています。
これがないと認定日などの手続きの際に支障をきたしますので。
発行には本人確認できるものなど、必要なものがあります。
蛇足ですが「雇用保険被保険者証」も再発行できます。
失業保険~がもう無い制度なので発行できない+受給が終わった(昭和49年から受給している人はもういないでしょうから)から再発行できない、という意味もあるかもしれませんね。
失業保険について(派遣半年の場合)
失業保険について聞きたいことがありあす。
半年派遣で雇用保険に入り、自己都合で辞めた場合
失業保険はでるのでしょうか?
また、辞めた後週に何回かアルバイトをしたら
失業保険は給付されなくなるのでしょうか?
失業保険について聞きたいことがありあす。
半年派遣で雇用保険に入り、自己都合で辞めた場合
失業保険はでるのでしょうか?
また、辞めた後週に何回かアルバイトをしたら
失業保険は給付されなくなるのでしょうか?
結論から・・・ざんねんですが、給付されません。
自己都合は、雇用保険加入期間が12ヶ月で、給付対象です。
辞めた後のアルバイトですが、自己都合は3ヶ月+αの待機期間があるので、
【就活しながら、臨時のバイト】ならOK。ただし、支給が始まったらNG。
自己都合は、雇用保険加入期間が12ヶ月で、給付対象です。
辞めた後のアルバイトですが、自己都合は3ヶ月+αの待機期間があるので、
【就活しながら、臨時のバイト】ならOK。ただし、支給が始まったらNG。
関連する情報