アルバイトと正社員かけもちで失業保険を受けることは可能でしょうか。
五年前から週に2日、合計8時間程のパートを続けています。
一方で、7ヶ月前から正社員として働いてきた会社が来月
で倒産する事になりました。
パートは保険など全て未加入、逆に正社員のほうは雇用保険はじめ各種保険に加入していました。
少ない時間ながらパートを続けていますので、正社員のほうの雇用保険は適用されなくなってしまいますでしょうか。
また、適用ならば減額や期間が短くなるなど、どんな事がありますでしょうか。
五年前から週に2日、合計8時間程のパートを続けています。
一方で、7ヶ月前から正社員として働いてきた会社が来月
で倒産する事になりました。
パートは保険など全て未加入、逆に正社員のほうは雇用保険はじめ各種保険に加入していました。
少ない時間ながらパートを続けていますので、正社員のほうの雇用保険は適用されなくなってしまいますでしょうか。
また、適用ならば減額や期間が短くなるなど、どんな事がありますでしょうか。
正社員を退職してもアルバイトをしていれば失業とは認められません。
ですからアルバイトを辞めなければ雇用保険の申請はできません。
倒産であれば特定受給資格者ですから7か月の雇用保険があれば受給資格があります(6ヶ月以上でOK)
その場合は申請から1ヵ月くらいで受給開始になります。また国保の減額特典も受けられます。
ですからアルバイトを辞めなければ雇用保険の申請はできません。
倒産であれば特定受給資格者ですから7か月の雇用保険があれば受給資格があります(6ヶ月以上でOK)
その場合は申請から1ヵ月くらいで受給開始になります。また国保の減額特典も受けられます。
自主退職と不当解雇に関する質問です。
結婚を機に、元々8月31日付けで退職届けを提出しており、人事部からも承認がおりていたものが、今日になって急に4月末で退職にしてほしいと上司から言われました。
すぐにでも、既に提出していた退職届けの日付を8月から4月に書き換えて再度提出するように求められたのですが。。。
こちらは、4月末で退社したいなどとは一切伝えていません。
これは不当解雇には当たらないのでしょうか?
突然のことで気が動転していた為、直属の上司にはすでに日付を変更した退職届け手渡してしましましたが、帰宅してどうしても納得ができず、直属の上司に確認したところ、まだ人事課へは提出していないとのことでした。
会社を辞めること自体は問題ないのですが、会社の言いなりにならず自分の希望を通すにはどのような手立てがあるでしょうか?
このままではボーナスももらえず、自主退職で失業保険もすぐに出ずで、納得できません。
知恵をお貸しください。
※裁判を起こしたいというわけではなく、少しでも自分にとって良い辞め方ができればと思います。
結婚を機に、元々8月31日付けで退職届けを提出しており、人事部からも承認がおりていたものが、今日になって急に4月末で退職にしてほしいと上司から言われました。
すぐにでも、既に提出していた退職届けの日付を8月から4月に書き換えて再度提出するように求められたのですが。。。
こちらは、4月末で退社したいなどとは一切伝えていません。
これは不当解雇には当たらないのでしょうか?
突然のことで気が動転していた為、直属の上司にはすでに日付を変更した退職届け手渡してしましましたが、帰宅してどうしても納得ができず、直属の上司に確認したところ、まだ人事課へは提出していないとのことでした。
会社を辞めること自体は問題ないのですが、会社の言いなりにならず自分の希望を通すにはどのような手立てがあるでしょうか?
このままではボーナスももらえず、自主退職で失業保険もすぐに出ずで、納得できません。
知恵をお貸しください。
※裁判を起こしたいというわけではなく、少しでも自分にとって良い辞め方ができればと思います。
会社の経営が大変なら8月が4月になっても仕方がないのでは。
それにこの文面だけで判断もできないです。 やはり納得いかないなら上司に「どうしてですか。」と問いただすしかないです。
自分の希望は会社では残念ながら通らないことが多いので仕方がないです。 辞める時期も本人と会社が話し合うのが普通ですし、景気が悪ければ容赦なくリストラもやりますので、不当解雇とまではいかないと思います。
夏のボーナスがほしいなら、秋まで働いてみてはどうですか? このご時世ですので会社側もボーナスを出したくないのも本音ではないでしょうか。
補足について
一ヵ月後に辞めてくれと言われても不当解雇とまではいかないのです。 質問者さんの怒りは分からなくもないですが、一ヶ月前の解雇予告なら辞めてもらってもよいと労働基準法に書いてあります。
ですので法律違反ではないです。 あなたも何ヶ月も先の辞表を出すこと自体おかしいと思います。
自分がボーナスをもらい損ねるからと言っても会社側もボーナスを出したくないと言ってくることなど当然です。
文句があれば会社側にきちんと言うべきですし、労働基準監督署に言うことも考えた方がよいです。
それにこの文面だけで判断もできないです。 やはり納得いかないなら上司に「どうしてですか。」と問いただすしかないです。
自分の希望は会社では残念ながら通らないことが多いので仕方がないです。 辞める時期も本人と会社が話し合うのが普通ですし、景気が悪ければ容赦なくリストラもやりますので、不当解雇とまではいかないと思います。
夏のボーナスがほしいなら、秋まで働いてみてはどうですか? このご時世ですので会社側もボーナスを出したくないのも本音ではないでしょうか。
補足について
一ヵ月後に辞めてくれと言われても不当解雇とまではいかないのです。 質問者さんの怒りは分からなくもないですが、一ヶ月前の解雇予告なら辞めてもらってもよいと労働基準法に書いてあります。
ですので法律違反ではないです。 あなたも何ヶ月も先の辞表を出すこと自体おかしいと思います。
自分がボーナスをもらい損ねるからと言っても会社側もボーナスを出したくないと言ってくることなど当然です。
文句があれば会社側にきちんと言うべきですし、労働基準監督署に言うことも考えた方がよいです。
給与所得が年間120万円くらいの場合でも、市県民税、国民年金、国民健康保険の納付書が届いて
支払わなければいけないと思いますが、年収120万円くらいの皆様はどのように対応、対策していますか?
私は一応、個人事業主で青色申告を続けていますが自営業が不振で勤めに出ています。
自営業での赤字を給与所得で補填しているかたちで申告をしていますが(複数の所得がある形での申告です)
年金は支払い猶予、市県民税はほとんど0、国保は最低ラインでの支払いになっています。
しかしですが、給与を貰っている会社から雇用保険をかけてもらっていて被保険者になっていても
退職した場合に、自営業所得が1円でもあると失業保険が受けられないというデメリットが存在します。
(源泉徴収された分は確定申告後に返還されています)
失業保険を貰うためには、やはり自営業を廃業しなければいけないのでしょうか?
支払わなければいけないと思いますが、年収120万円くらいの皆様はどのように対応、対策していますか?
私は一応、個人事業主で青色申告を続けていますが自営業が不振で勤めに出ています。
自営業での赤字を給与所得で補填しているかたちで申告をしていますが(複数の所得がある形での申告です)
年金は支払い猶予、市県民税はほとんど0、国保は最低ラインでの支払いになっています。
しかしですが、給与を貰っている会社から雇用保険をかけてもらっていて被保険者になっていても
退職した場合に、自営業所得が1円でもあると失業保険が受けられないというデメリットが存在します。
(源泉徴収された分は確定申告後に返還されています)
失業保険を貰うためには、やはり自営業を廃業しなければいけないのでしょうか?
自営は辞めましょう。
そして失業したら失業保険を申請し、貯金が底をついたら「生活保護」をうけましょう。
官僚が雇用対策をしないことが問題です。また年間120万円であって 預金がない状況であれば生活保護の適用になります。
いくらかはもらえることになるので もらう事を考えましょう。
そして失業したら失業保険を申請し、貯金が底をついたら「生活保護」をうけましょう。
官僚が雇用対策をしないことが問題です。また年間120万円であって 預金がない状況であれば生活保護の適用になります。
いくらかはもらえることになるので もらう事を考えましょう。
保育園の入所審査って…素朴な疑問です。
二人の甥っ子(4歳と6ヶ月)のことです。
夫、年末に退職。今は「充電期間」と称して無職。失業保険をもらえるだけもらうそうです。就活はやってるようなやってないような…
妻、前職を自主退職後に二人目の妊娠が発覚。ここ2年ほど無職。4月以降に新しいパートを探すらしいです。
上の子は4ヶ月の時に認可保育園に途中入園し、それからずっと保育園に通園できています。
妻には、前職退職以降、義父が自営業のためパート労働の在職証明書を書いてるのですが、源泉徴収表などまでは出せないので、税金に関する書類はありません。実際仕事はしていませんが、勤務先となっている義父の職場は家のすぐ近くです。
来月4月入所の審査には甥っ子たちは2人揃ってとおり、今年度から同じ保育園に通うそうです。
同じ市内に住む私のお友達は(保育園は違いますが)、下の子の妊娠が発覚してから上の子が退所勧告をうけ、私立幼稚園に通うことになりました。夫婦で飲食店をされており、奥様もお手伝いされているので、上の子は幼稚園の延長保育を利用し、赤ちゃんはおんぶに抱っこで乗り切られています。
素朴な疑問です。退所勧告される人されない人、何が違うんでしょうか?母親は一年間産休育休で家にいる。書面上の復帰後でも、母親のパートは自営業の実家の一日数時間のパート。更新時には父親が無職。とても保育にかける状態だとは思えないのですが…私のお友達が不憫でなりません。なぜこんなことが起こっているのか、ただただ疑問に思うのですが?
二人の甥っ子(4歳と6ヶ月)のことです。
夫、年末に退職。今は「充電期間」と称して無職。失業保険をもらえるだけもらうそうです。就活はやってるようなやってないような…
妻、前職を自主退職後に二人目の妊娠が発覚。ここ2年ほど無職。4月以降に新しいパートを探すらしいです。
上の子は4ヶ月の時に認可保育園に途中入園し、それからずっと保育園に通園できています。
妻には、前職退職以降、義父が自営業のためパート労働の在職証明書を書いてるのですが、源泉徴収表などまでは出せないので、税金に関する書類はありません。実際仕事はしていませんが、勤務先となっている義父の職場は家のすぐ近くです。
来月4月入所の審査には甥っ子たちは2人揃ってとおり、今年度から同じ保育園に通うそうです。
同じ市内に住む私のお友達は(保育園は違いますが)、下の子の妊娠が発覚してから上の子が退所勧告をうけ、私立幼稚園に通うことになりました。夫婦で飲食店をされており、奥様もお手伝いされているので、上の子は幼稚園の延長保育を利用し、赤ちゃんはおんぶに抱っこで乗り切られています。
素朴な疑問です。退所勧告される人されない人、何が違うんでしょうか?母親は一年間産休育休で家にいる。書面上の復帰後でも、母親のパートは自営業の実家の一日数時間のパート。更新時には父親が無職。とても保育にかける状態だとは思えないのですが…私のお友達が不憫でなりません。なぜこんなことが起こっているのか、ただただ疑問に思うのですが?
退所通告、勧告される人されない人の違いは提出書類の内容が整っているかどうかではないかなと思います。疑うようで申し訳ありませんが、甥っ子さんのご家庭は自営のご実家を利用したり、例えばご主人が病気療養とか、祖父母様の介護とか、不正か虚偽か何かわかりませんが、書類上、入園在園が可能なように上手いことやっているのではないなかと思います。
私は昨年の冬、子供2人がインフルエンザB型、A型、ウイルス性腸炎に次々となり、3ヶ月連続で勤務条件を満たせませんでした。丁度継続書類提出の時期でしたので、市役所から保育園を通して退所の手続きを取って下さいという連絡が来ました。このときは保育園に提出していた登園許可証や治癒証明の提示で退園は免れました。書類がなければ退園です。
うちの子供等の保育園に4歳児クラスと1歳児クラスに在園している兄弟がいます。上の子は毎日保育園にいますが、下の子は週1~2回、それ以外は朝一緒に来ていますが、上の子だけ預けられて、下の子は母親と一緒に帰っていきます。下の子入園してきて早1年…何故入園出来たのか、何故2人が在園しているのか…ずーっと疑問です。でも書類が整っているのでしょう。
入所審査や継続在園審査の疑問は沢山ありますよね。どれだけ保育に欠けるかを点数化して…と言いますが、結局は書類での審査、選考なので、実態との差で、疑問が湧くのだと思います。
私は昨年の冬、子供2人がインフルエンザB型、A型、ウイルス性腸炎に次々となり、3ヶ月連続で勤務条件を満たせませんでした。丁度継続書類提出の時期でしたので、市役所から保育園を通して退所の手続きを取って下さいという連絡が来ました。このときは保育園に提出していた登園許可証や治癒証明の提示で退園は免れました。書類がなければ退園です。
うちの子供等の保育園に4歳児クラスと1歳児クラスに在園している兄弟がいます。上の子は毎日保育園にいますが、下の子は週1~2回、それ以外は朝一緒に来ていますが、上の子だけ預けられて、下の子は母親と一緒に帰っていきます。下の子入園してきて早1年…何故入園出来たのか、何故2人が在園しているのか…ずーっと疑問です。でも書類が整っているのでしょう。
入所審査や継続在園審査の疑問は沢山ありますよね。どれだけ保育に欠けるかを点数化して…と言いますが、結局は書類での審査、選考なので、実態との差で、疑問が湧くのだと思います。
失業保険について教えて下さい。現在23歳の社会人2年目です。今年の6月いっぱいで退職予定なのですが、今の会社を1年2ヶ月勤めた事になります。ハローワークの方には失業保険受給資格はあります
と、言われました。親からは若い子はもらえるわけがない、あてにするな、国は貧乏だからもらえないと、言われました。失業保険を申請してももらえない事の方が多いのでしょうか?
と、言われました。親からは若い子はもらえるわけがない、あてにするな、国は貧乏だからもらえないと、言われました。失業保険を申請してももらえない事の方が多いのでしょうか?
貰えますよ。自己都合退職なら申し込み後、約3ヶ月で最初の入金、会社都合退職なら申し込み後、約1ヶ月で最初の入金になります。
夫が、退職金目当てに退職しました。大手企業勤務ですが、そこの会社が、近く、倒産または、乗っ取られる外国企業
に、されそうになっており、退職しました。
まだ、夫は、40歳です。子供は1人います。
ですが、すでに四苦八苦
退職金は600万円ほど出ました。何も出ない人に比べれば確かにましかも?とは思うが・・・・・
失業保険とか、切れた人たちまたは、退職金がなかった人達は、どうやって生活してるんでしょうか??
半年くらいで、就職が決まるとは思えない。
その、会社社長の、説明は、こうです。今後悪くなる倒産見込みは出ても、改善することは、そこまでない
改善もしくは、倒産ならないようには、頑張っているとくらいです。
アジア系のもっとも、嫌う民族に乗っ取られるなんて、最悪だっという感じに陥って
主人は退職しましたが。
今後の生活が不安を感じています。とりあえず、失業保険で生活はできますが・・・・
会社都合なので、半年間でます。
主人は、どちらかといえば、技術職での入社ですが、事務員パソコン関係や、簿記などはさっぱりです。
ですが、その技術職のところが、全般的に倒産しそうなので・・・・どこかで使ってくれる感じもしません。
そこで、質問です。失業保険とか、出た人達または、失業保険で食べてる人たちは、きれたら、どうやって生活していますか???
そこで、就職が内定にならなかったら???
に、されそうになっており、退職しました。
まだ、夫は、40歳です。子供は1人います。
ですが、すでに四苦八苦
退職金は600万円ほど出ました。何も出ない人に比べれば確かにましかも?とは思うが・・・・・
失業保険とか、切れた人たちまたは、退職金がなかった人達は、どうやって生活してるんでしょうか??
半年くらいで、就職が決まるとは思えない。
その、会社社長の、説明は、こうです。今後悪くなる倒産見込みは出ても、改善することは、そこまでない
改善もしくは、倒産ならないようには、頑張っているとくらいです。
アジア系のもっとも、嫌う民族に乗っ取られるなんて、最悪だっという感じに陥って
主人は退職しましたが。
今後の生活が不安を感じています。とりあえず、失業保険で生活はできますが・・・・
会社都合なので、半年間でます。
主人は、どちらかといえば、技術職での入社ですが、事務員パソコン関係や、簿記などはさっぱりです。
ですが、その技術職のところが、全般的に倒産しそうなので・・・・どこかで使ってくれる感じもしません。
そこで、質問です。失業保険とか、出た人達または、失業保険で食べてる人たちは、きれたら、どうやって生活していますか???
そこで、就職が内定にならなかったら???
こんにちは
退職金600万に失業保険半年ですか
約200万ほどですかね
合わせて800万としてもリタイアするのは無理ですね
本来ならば資格を取得したりする時期に充てた方が良いのでしょうけどね
不安になる気持ちはわかります
私も転職しましたが失業保険は貰わずに二週間で職につきました
>失業保険で食べてる人たちは、きれたらどうやって生活していますか???
フリーターにでもなってアルバイトするか、登録制の派遣社員になったりします
>就職が内定にならなかったら???
奥様も働きに出ることになるかと思います
ご主人が働かないなら離婚です
母子手当を貰って生活したほうがマシなので
退職金600万に失業保険半年ですか
約200万ほどですかね
合わせて800万としてもリタイアするのは無理ですね
本来ならば資格を取得したりする時期に充てた方が良いのでしょうけどね
不安になる気持ちはわかります
私も転職しましたが失業保険は貰わずに二週間で職につきました
>失業保険で食べてる人たちは、きれたらどうやって生活していますか???
フリーターにでもなってアルバイトするか、登録制の派遣社員になったりします
>就職が内定にならなかったら???
奥様も働きに出ることになるかと思います
ご主人が働かないなら離婚です
母子手当を貰って生活したほうがマシなので
関連する情報