はじめましてm(__)m
妊娠3か月なのですが、失業保険給付のことが知りたいです!!
つわりがひどく仕事を休んでいたのですが、会社に出勤して社長に1ヶ月お休みしたいと相談したのですが、
もう退職した方がイイと言われてしまいました・・。
失業保険はすぐに貰えるのでしょうか?!
妊娠3か月なのですが、失業保険給付のことが知りたいです!!
つわりがひどく仕事を休んでいたのですが、会社に出勤して社長に1ヶ月お休みしたいと相談したのですが、
もう退職した方がイイと言われてしまいました・・。
失業保険はすぐに貰えるのでしょうか?!
雇用保険(失業保険)の手当を受給するためには、まず雇用保険に一定期間以上加入してなくては無理です。
雇用保険受給資格があるとして、次に働く意思(すぐに就職できる状態)があるかどうか?
妊娠中であれば、すぐに就職は出来ませんよね。
雇用保険加入期間が1年以上あるのであれば、辞める時に離職票を出してもらいハローワークに行き、妊娠による離職である事を伝え、受給延長の申請をする事です。
受給資格が3年間延長され、出産後に働ける状態になった時(離職票提出から3年以内)に再度、基本手当受給申請をすれば、申請後1ヶ月から基本手当の支給が始まります。
雇用保険受給資格があるとして、次に働く意思(すぐに就職できる状態)があるかどうか?
妊娠中であれば、すぐに就職は出来ませんよね。
雇用保険加入期間が1年以上あるのであれば、辞める時に離職票を出してもらいハローワークに行き、妊娠による離職である事を伝え、受給延長の申請をする事です。
受給資格が3年間延長され、出産後に働ける状態になった時(離職票提出から3年以内)に再度、基本手当受給申請をすれば、申請後1ヶ月から基本手当の支給が始まります。
退職後の扶養と失業保険の関係について
来月退職します。
そして、保険証取得の為、親の扶養に入ろうと思います。(収入は年間130万以内に収めます)
扶養に入ると、失業保険がもらえないと聞いたことがあるのですが、本当ですか?
来月退職します。
そして、保険証取得の為、親の扶養に入ろうと思います。(収入は年間130万以内に収めます)
扶養に入ると、失業保険がもらえないと聞いたことがあるのですが、本当ですか?
失業給付を受ける手続き自体は可能ですが、
扶養に入りながら失業給付を受けてはいけません。
正確には、失業給付の日額が3612円以上なら、
扶養に入りながら受給してはいけません。
それ以下なら基本的にOKです。
ただし、普通の正社員なら、どんなに薄給でも、
3612円を超過します。
故意にしろ知らないでにしろ、扶養に入ったまま
失業給付を受ける人が多いので、一部の健保組合は、
失業給付受給に必要な書類の原本を出さないと
扶養にいれない、といった対応をとっています。
また、自己都合退職の場合、失業給付開始までに
3ヶ月あります。この期間は、一般的には扶養でいられますが、
一部の健保組合は、この期間も扶養として認めません。
扶養に入りながら失業給付を受けてはいけません。
正確には、失業給付の日額が3612円以上なら、
扶養に入りながら受給してはいけません。
それ以下なら基本的にOKです。
ただし、普通の正社員なら、どんなに薄給でも、
3612円を超過します。
故意にしろ知らないでにしろ、扶養に入ったまま
失業給付を受ける人が多いので、一部の健保組合は、
失業給付受給に必要な書類の原本を出さないと
扶養にいれない、といった対応をとっています。
また、自己都合退職の場合、失業給付開始までに
3ヶ月あります。この期間は、一般的には扶養でいられますが、
一部の健保組合は、この期間も扶養として認めません。
主人が3年前からうつ病を患い、今年4月に会社を休職後に退職しました。
収入も途絶え、将来が不安で不安で地獄のようです。
住宅ローンもあり、幼い子供もいます。
当の主人は、薬漬けでほぼ寝たきりです…
何とか、主人の回復を希望し、毎日過ごしております。
せめて経済的に余裕がほしい。
①現在、主人を私の扶養に入れております。また働ける状態ではないので、失業保険の受給延長を行っております。先日、市より精神障害者福祉手帳の2級が交付されました。今後の求職活動は障害者枠で行う事になりますが、その際、扶養から外す必要はあるのでしょうか?
②2千万程度の住宅ローン残があります。主人の現役時はさほど苦にならなかったローンですが、今は非常に苦しい…特にボーナス払い…収入は私のパート代のみで、以前の5分の1程度です。手放すのが最善なのでしょうが、何とかもう一度ここからやり直したいのが本音です。銀行には病気の事は話しておりません。何か良い策はないでしょうか?
③どこか、親身になって今の状況を聞いていただき、アドバイスいただけるところはございませんでしょうか?市や民生委員さんにも相談しましたが…
④主人の将来に非常に不安を感じています。以前、休職後に復職を試みたことがあります。しかし失敗し、一時は本当に死んでしまうのじゃないかと思うほど酷い状態になり、辛い経験があります…今後は障害者枠で求職活動を行う予定ではありますが、やはりなかなか難しいのではないかと思います。生活福祉資金の貸付で、生業費(自営業)という枠がありますが、このような状態で貸付をしていただけるのでしょうか。また夫婦で生業されている方はどのような事をされているのか?私の目の届くところで更生できれば幸いです。
収入も途絶え、将来が不安で不安で地獄のようです。
住宅ローンもあり、幼い子供もいます。
当の主人は、薬漬けでほぼ寝たきりです…
何とか、主人の回復を希望し、毎日過ごしております。
せめて経済的に余裕がほしい。
①現在、主人を私の扶養に入れております。また働ける状態ではないので、失業保険の受給延長を行っております。先日、市より精神障害者福祉手帳の2級が交付されました。今後の求職活動は障害者枠で行う事になりますが、その際、扶養から外す必要はあるのでしょうか?
②2千万程度の住宅ローン残があります。主人の現役時はさほど苦にならなかったローンですが、今は非常に苦しい…特にボーナス払い…収入は私のパート代のみで、以前の5分の1程度です。手放すのが最善なのでしょうが、何とかもう一度ここからやり直したいのが本音です。銀行には病気の事は話しておりません。何か良い策はないでしょうか?
③どこか、親身になって今の状況を聞いていただき、アドバイスいただけるところはございませんでしょうか?市や民生委員さんにも相談しましたが…
④主人の将来に非常に不安を感じています。以前、休職後に復職を試みたことがあります。しかし失敗し、一時は本当に死んでしまうのじゃないかと思うほど酷い状態になり、辛い経験があります…今後は障害者枠で求職活動を行う予定ではありますが、やはりなかなか難しいのではないかと思います。生活福祉資金の貸付で、生業費(自営業)という枠がありますが、このような状態で貸付をしていただけるのでしょうか。また夫婦で生業されている方はどのような事をされているのか?私の目の届くところで更生できれば幸いです。
将来が不安で…という事は、旦那さんに働いてもらいたいんでしょうね。旦那さんが働いて、収入を持ってきてくれる役割をしてくれないから、不安なんだろうと思います。経済的な問題ですよね。収入と支出を考えたほうがいいだろうと思います。
ところで、旦那さんの今の役割ってなんでしょうか?あなた達家族に、給料を持ってくる役目でしょうか?違いますよね。今はうつ病で休養している訳です。だとすると、旦那さんの役目は、治療に専念する事じゃないでしょうか?
旦那さんの役割が見えてくると、あなたの今後の方針も変わってくるんじゃないでしょうか?当然ですが、住宅ローンがあると、キツイでしょうね。住宅を売ってしまって、アパートに住んでみる気持ちはありませんか?私は61歳ですが、アパートに住んでいます。家賃は55000円です。住宅ローンを返済しながら、パートするよりは楽かも知れません。もしかして、旦那さんは住宅ローンが重いのが辛いんでしょうか?それとも、会社の人間関係かな?旦那さんに、いろいろ想像してもらって、症状が出たのが、うつ病の原因だと思います。子供さんは、保育園にあずけるとか。。考えれば、方法はいろいろあると思いますよ。応援しています。
3。病院のソーシャルワーカーはどうでしょうか?
4。ご主人が働いて、給料をもらってくる役割を果たしてくれない事が、不安なんですよね。
うつ病の原因を書いておきますね。うつ病が発症する6ヶ月以内に次のことがあった場合
●身内が亡くなって、充分に悲しめなかった場合
●不仲:口を開けばケンカ、あるいは口を全く聞かなくなっている場合、あるいはもう別れるしかないのに、誰かに助けてもらうしか方法がない場合
●立場・役割の変化:プラスの変化でも、ストレスになる事がある:例えば、昇進、引越し、結婚、妊娠、出産など
ところで、旦那さんの今の役割ってなんでしょうか?あなた達家族に、給料を持ってくる役目でしょうか?違いますよね。今はうつ病で休養している訳です。だとすると、旦那さんの役目は、治療に専念する事じゃないでしょうか?
旦那さんの役割が見えてくると、あなたの今後の方針も変わってくるんじゃないでしょうか?当然ですが、住宅ローンがあると、キツイでしょうね。住宅を売ってしまって、アパートに住んでみる気持ちはありませんか?私は61歳ですが、アパートに住んでいます。家賃は55000円です。住宅ローンを返済しながら、パートするよりは楽かも知れません。もしかして、旦那さんは住宅ローンが重いのが辛いんでしょうか?それとも、会社の人間関係かな?旦那さんに、いろいろ想像してもらって、症状が出たのが、うつ病の原因だと思います。子供さんは、保育園にあずけるとか。。考えれば、方法はいろいろあると思いますよ。応援しています。
3。病院のソーシャルワーカーはどうでしょうか?
4。ご主人が働いて、給料をもらってくる役割を果たしてくれない事が、不安なんですよね。
うつ病の原因を書いておきますね。うつ病が発症する6ヶ月以内に次のことがあった場合
●身内が亡くなって、充分に悲しめなかった場合
●不仲:口を開けばケンカ、あるいは口を全く聞かなくなっている場合、あるいはもう別れるしかないのに、誰かに助けてもらうしか方法がない場合
●立場・役割の変化:プラスの変化でも、ストレスになる事がある:例えば、昇進、引越し、結婚、妊娠、出産など
失業保険についての質問です。
結婚して転居することになり、やむをえず仕事を辞めた場合は3ヶ月の待機期間なく給付されると聞いたことがあります。
私も婚約者が遠方に住んでいるため、12月末で退職し、1月に引越しをしました。
でも入籍は5月を予定しています。
やはり退職後すぐに結婚をしないと、正当な理由とは認められず、すぐには給付されないのでしょうか?
1月末に離職票をもらったので、そろそろ手続きをしに行かないと、、と思ってるのですが、職安で相談する価値はありますか?
結婚して転居することになり、やむをえず仕事を辞めた場合は3ヶ月の待機期間なく給付されると聞いたことがあります。
私も婚約者が遠方に住んでいるため、12月末で退職し、1月に引越しをしました。
でも入籍は5月を予定しています。
やはり退職後すぐに結婚をしないと、正当な理由とは認められず、すぐには給付されないのでしょうか?
1月末に離職票をもらったので、そろそろ手続きをしに行かないと、、と思ってるのですが、職安で相談する価値はありますか?
私も同じく4月に入籍予定で、彼も遠方に住んでいるため、
実家にも帰りたいので早めでしたが、11月末に退職しました。
私の友人も同じような理由で退職した際、仕事はぎりぎりまで勤め、
入籍後に失業保険の手続きをした際、待機期間なしでもらえた、とのことだったので、
私もちょっと期待して行ったら、入籍までに時間があるため、
この期間は「結婚準備」とみなされ3ヶ月待つことになりました。
ただ、離職票-2という書類の会社が記した理由にもよるみたいです。(私の場合”自己都合”になっていたので3ヶ月待機。ここに転居のため、等書かれていたらまた別かもしれません!)
質問者さんはもう引越しされておりますし、
一度、職安で相談されるといいかもしれません。
地域によって異なりますが、職安で私も色々聞いたら色々教えてくださいました◎
実家にも帰りたいので早めでしたが、11月末に退職しました。
私の友人も同じような理由で退職した際、仕事はぎりぎりまで勤め、
入籍後に失業保険の手続きをした際、待機期間なしでもらえた、とのことだったので、
私もちょっと期待して行ったら、入籍までに時間があるため、
この期間は「結婚準備」とみなされ3ヶ月待つことになりました。
ただ、離職票-2という書類の会社が記した理由にもよるみたいです。(私の場合”自己都合”になっていたので3ヶ月待機。ここに転居のため、等書かれていたらまた別かもしれません!)
質問者さんはもう引越しされておりますし、
一度、職安で相談されるといいかもしれません。
地域によって異なりますが、職安で私も色々聞いたら色々教えてくださいました◎
失業保険と妊娠について
自己都合にて前の職場を退職し、4月後半に離職票をハローワークへ提出し、5月前半に説明会に行って来ました。その後は7月後半に認定日となってますが、6月初めに妊娠が発覚しました。現在第7週目です。
そこで質問なのですが、現段階でハローワークに妊娠の報告・手続き等必ず行わなければならないものでしょうか?
出来れば、今後の金銭的な面を考え、職業探しは続けたいし、職業が見つからなくても、出来れば先延ばしにせず、失業保険を頂きたいと考えています…。
とてもずうずうしい考えなのは承知です…。
どなたかアドバイス頂けると幸いです。
宜しくお願い致します…。
自己都合にて前の職場を退職し、4月後半に離職票をハローワークへ提出し、5月前半に説明会に行って来ました。その後は7月後半に認定日となってますが、6月初めに妊娠が発覚しました。現在第7週目です。
そこで質問なのですが、現段階でハローワークに妊娠の報告・手続き等必ず行わなければならないものでしょうか?
出来れば、今後の金銭的な面を考え、職業探しは続けたいし、職業が見つからなくても、出来れば先延ばしにせず、失業保険を頂きたいと考えています…。
とてもずうずうしい考えなのは承知です…。
どなたかアドバイス頂けると幸いです。
宜しくお願い致します…。
出産前は出産予定日の6週前まで、求職活動、給付金の受給は出来ます。
今月に発覚したなら、6週前規則の前に90日分なら受給は出来ますよ。
因みに出産後は8週間、求職活動が出来ません。
今月に発覚したなら、6週前規則の前に90日分なら受給は出来ますよ。
因みに出産後は8週間、求職活動が出来ません。
関連する情報