派遣、職業訓練、離職票


現在、派遣で勤めていますが(今月で1年)不景気のため今月末で解雇されます。


この話しが出る前に、『次は半年更新にしましょう』と言われていたのですが、突然会社から『手続上の関係で、次は半年更新にするし、今回は2ヶ月にしてほしい』と言われ、蓋をあけると契約満了で終了。とうまい事騙されてしまいました…。

派遣先の担当者の方も、更新しない事を私より前に知らされておらず、ビックリして私に会いに来ました。

それから、担当者の方に相談し、『会社都合』としていただく事ができたのですが、すぐ職業訓練を受けたいと思っています。
しかし、派遣だと待機期間が1ヶ月あると聞いた事があるのですがどうなのでしょうか?

もしあるとすれば、1ヶ月後に離職票を発行され、そこから職業訓練の申請をし、失業保険の受給という流れになるのでしょうか?

できれば、早く資格を取得し次の仕事をしたいので、1ヶ月も無断にしたくないと思っているのですが…

この場合、どのようにするのがスムーズにいくのでしょうか?

派遣でこのような事が初めてのため、ちょっと焦ってます。

宜しくお願いいたします。
待機1ヶ月は以前の話です。現在はありません。(先週ハローワークで手続きしたばかりで私も会社都合なので同じのはずです)
ですので退職から10日以内に派遣元からハローワークへ書類提出→派遣元から離職票が届くという流れなので早くて1週間、10以内が守られていれば2週間強で離職票が手元に届きます。
すぐにハローワークで手続きをしたとして待期が7日間あり、その翌日から給付期間開始となります。
初回だけ給付期間が2週間のようで、初回認定日は登録の3週間後になります。
ですので最初の給付は登録から1ヵ月後には振り込まれているかと思います。(14日分ですが)

特に質問者さんが何かする必要はありませんが担当者に離職票がどのくらいで届くかの確認と早めに発行して欲しいとお願いしておくくらいですね。
後は離職票が届いたらすぐにハローワークに行くだけです。写真等の準備はしておきましょう。
失業保険の初回認定日に行き忘れました。90日間の受給期間だったのですが、認定日までの約10日分は貰えないで終わるのでしょうか?ハローワーク等にお勤めの方等おられれば、回答お願いします。
初回認定日ということは7日間の待機期間終了の認定日でしょうか?

この場合は失業していた期間が認められないので早急にハローワークに電話なり行くなりをしないと給付されません。

給付制限終了後の初回認定日ですか?

この場合の10日分は支給されませんが、10日分は後ろにずれ込み貰うことが可能です。
早急にハローワークに連絡が必要です
職業訓練学校に関しての質問です。
詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。
12月で退職し退職と同時に半年程
兵庫県から広島県で住むことになりました。
その間失業保険を受給しながら次の仕事へのスキルアップの為
職業訓練学校へ通いたいと考えております。

住民票は移さない為、兵庫県で失業保険を申請し
職業訓練学校は広島で受講したいと考えておりますが、
隣接していない遠方他県での職業訓練学校の受講は可能でしょうか?
大阪での受講は可能なようですが、広島だと遠いので難しいでしょうか?
職業訓練学校の試験は広島県での受験になるのでしょうか?
また住民票を移さず広島県で失業保険の申請は可能でしょうか?

詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください
よろしくお願い致します
住民票うつさないと失業認定等確認できませんから住んでいる地域のハロワで書類確認できませんよ。当然引越ししたら住民票変更してハロワに失業認定変更行います。広島だと広島の県内の自分の住んでいる地域の訓練校に行く事が出来ます。
住民票変更しないで失業認定できませんよ、当然訓練校の申し込みもできませんが・・・・
社会保険扶養について質問です。
今年の7月に仕事をやめました。やめるまで会社の社会保険に入っていました。
辞める時に夫の社会保険に入りました。
その時一緒に失業保険の手続きをしまし
た。
そして今月に年末調整があると聞きいろいろ調べていたら失業保険の受給中は扶養に入れないと知り急いで夫の会社に問い合わせて扶養から抜ける手続きをとっているところです。
まだ、失業保険の受給は始まっておらず待機期間、収入は0の状態です。
退社してから今月まで病院に何回か通いました。
今月扶養から外れる場合、8月から今月までの医療費を全額返済するのでしょうか?
〉扶養から抜ける手続きをとっているところです。
具体的にどういう処理をしてもらっているわけですか?

「認定年月日」は退職の翌日になっていると思いますが、その日にさかのぼり、最初から被扶養者になっていなかったという処理をしてもらっているのですか? 何月何日かで被扶養者の条件を満たさなくなった扱いにしてもらっているのですか?


そもそも給付制限期間終了までは被扶養者でいられたのでは?
失業保険について

昨年9月に退職し、3月から失業保険の受給がスタートする30歳独身女性です。

最初の受給申請の手続きの際、お昼は職業訓練に通いながら、夜は家業の喫茶店を手伝う(もちろん無報酬)旨は伝えたのですが、
待機期間中に事情が変わり、12月~現在は親類が経営する居酒屋を手伝っています。
こちらも今のところ無報酬(たまに焼肉をおごってもらったりはしますが ^_^)です。
しかし、手伝い先が変わったことをハローワークに言いそびれていて、書類上は現在も家業の方を手伝っていることになっています。
生家の事情が複雑で、親類との関係など、説明するのも面倒なので問題がなければそのままにしたいのですが、
無報酬でも勤務先(?)が変わったら、申告しないと不法受給に当たりますか?
ちなみに手伝いの日数や時間は家業とあまり変わらず、認定日にはきちんと申告しています。

長い文章になってしまい、申し訳ありませんが、お答えいただけると助かります。
よろしくお願いします。
無報酬かどうかは関係ないんですよ。ボランティアで町の掃除をしても申告は必要です。
つまり、HWは求職活動ができなかった日を把握したいわけです。
勤務先が変わっても時間的に変わらなければ不正受給とかにはならないと思いますが、一言言っておけばすむことですからそんなに難しいことではないでしょう。あとで何か言われるのも嫌でしょうから。
関連する情報

一覧

ホーム