失業保険に関して教えて下さい。
現在57歳で、病気の為休職しています。間もなく休職満了となり退職致しますが、失業保険はいくら位給付されるのでしょうか。又給付日数は何日でしょうか。病気も現在の勤務に支障があるもので、普通うに生活はできますので、当然働くつもりです。雇用保険は転職しましたが、30年は収めています。又今回が初めての失業保険の申請になります。因みに、会社からの給与は過去1年間支給されていません。宜しくお願いします。
現在57歳で、病気の為休職しています。間もなく休職満了となり退職致しますが、失業保険はいくら位給付されるのでしょうか。又給付日数は何日でしょうか。病気も現在の勤務に支障があるもので、普通うに生活はできますので、当然働くつもりです。雇用保険は転職しましたが、30年は収めています。又今回が初めての失業保険の申請になります。因みに、会社からの給与は過去1年間支給されていません。宜しくお願いします。
主様が「就労の意思があり、就労できる状況であること」であれば。。
現在の職場での雇用保険加入期間が1年以上10年未満であれば所定給付日数は90日・10年以上20年未満であれば所定給付日数は120日・20年以上であれば150日です。
基本手当日額は「過去2年で11日以上出勤した月」を6ヶ月集めて計算しますので、主様の場合求職前に遡って計算されます。
pippisan1956さん
現在の職場での雇用保険加入期間が1年以上10年未満であれば所定給付日数は90日・10年以上20年未満であれば所定給付日数は120日・20年以上であれば150日です。
基本手当日額は「過去2年で11日以上出勤した月」を6ヶ月集めて計算しますので、主様の場合求職前に遡って計算されます。
pippisan1956さん
妊娠、契約期間終了とともに退職した場合の失業保険について
勉強不足で、誤った情報等も含まれているかもしれず、お恥ずかしいのですが、雇用・失業保険に詳しい方、
お答えいただけると助かります!
2010年4月より、雇用保険加入のパートとして働いています。この度妊娠が発覚し、契約が終了する2011年3月末を持って退職しようと考えています。
失業保険受給資格として、離職日以前の2年間のうち、12か月(賃金支払基礎日数が各月11日以上)の被保険者期間が必要、とあります。
今の職は、月によって勤務日数が異なり、11日以下の時が2ヶ月くらいありました。
というわけで、上記の条件を満たせないと思います。
しかし、妊娠、出産、育児のために働くことが困難になった場合、特定理由離職者となり、
離職の日以前1年間に、賃金支払基礎日数が11日以上ある雇用していた月が通算して6か月以上ある場合も可、
ということで、こちらの条件には当てはまる、と考えているのですが、正しいでしょうか?
それとも、契約終了と同時に退職ということは、労働者の意思により契約更新なし、と見なされ
妊娠が理由でも特定理由離職者として認められないのでしょうか?
(ちなみに、4月以降、契約を更新する場合は面談を受け、他の採用希望者と合わせて再度選考を行うことになっています。)
ご回答、よろしくお願いいたします。
勉強不足で、誤った情報等も含まれているかもしれず、お恥ずかしいのですが、雇用・失業保険に詳しい方、
お答えいただけると助かります!
2010年4月より、雇用保険加入のパートとして働いています。この度妊娠が発覚し、契約が終了する2011年3月末を持って退職しようと考えています。
失業保険受給資格として、離職日以前の2年間のうち、12か月(賃金支払基礎日数が各月11日以上)の被保険者期間が必要、とあります。
今の職は、月によって勤務日数が異なり、11日以下の時が2ヶ月くらいありました。
というわけで、上記の条件を満たせないと思います。
しかし、妊娠、出産、育児のために働くことが困難になった場合、特定理由離職者となり、
離職の日以前1年間に、賃金支払基礎日数が11日以上ある雇用していた月が通算して6か月以上ある場合も可、
ということで、こちらの条件には当てはまる、と考えているのですが、正しいでしょうか?
それとも、契約終了と同時に退職ということは、労働者の意思により契約更新なし、と見なされ
妊娠が理由でも特定理由離職者として認められないのでしょうか?
(ちなみに、4月以降、契約を更新する場合は面談を受け、他の採用希望者と合わせて再度選考を行うことになっています。)
ご回答、よろしくお願いいたします。
>労働者の意思により契約更新なし、と見なされ妊娠が理由でも特定理由離職者
この適用なんですが、「いずれ更新期間が終了する雇用形態」と考えていただくと分かりやすいかなと思います。いわゆる派遣社員ですね。
常勤のパート・契約社員は労働者に著しい態度不良や能力不足がない限り、更新は継続されるのが一般的です。期間ごとに契約書を交わすけれど、期限はあってないようなもの、なのです。
なのでこちらの理由で「特定~」に該当するのは難しいと思われます。
では出産・育児で働けない場合の「特定~」には該当するのか?
これはほぼ「YES」だと思います(断言できないのは私がハローワークの人間ではないからです)
ただし、出産・育児の場合は他の「特定~」には無い条件がひとつあります。それは「期間延長をしていること」です。
雇用保険の失業給付には時効があります。
給付を受けるには加入年数が足りているほかに、
・即働ける
・求職活動が行える
という条件をクリアする必要があります。
傷病や出産育児、介護など一部理由に限り、この時効を止めることが出来ます。これが「期間延長」です。
療養が終わったり、子供が預けられるようになったりと、「求職できない」理由が改善されてから給付を受ける事ができるようになります。
妊娠・出産・育児で「特定~」に該当する場合、この延長をしていることが条件、となるのです。
逆に言うと「期間延長する=最低でも出産後まで受給がのびる」事になります。
いずれ受給できればいい、という方には便利な制度なのですが、なるべく受給を急がれる方には少々不便かもしれません。
ご自身の「加入状況」を一度確認し、どの退職者扱いになるのか、は必ずハローワークでご確認下さい。
この適用なんですが、「いずれ更新期間が終了する雇用形態」と考えていただくと分かりやすいかなと思います。いわゆる派遣社員ですね。
常勤のパート・契約社員は労働者に著しい態度不良や能力不足がない限り、更新は継続されるのが一般的です。期間ごとに契約書を交わすけれど、期限はあってないようなもの、なのです。
なのでこちらの理由で「特定~」に該当するのは難しいと思われます。
では出産・育児で働けない場合の「特定~」には該当するのか?
これはほぼ「YES」だと思います(断言できないのは私がハローワークの人間ではないからです)
ただし、出産・育児の場合は他の「特定~」には無い条件がひとつあります。それは「期間延長をしていること」です。
雇用保険の失業給付には時効があります。
給付を受けるには加入年数が足りているほかに、
・即働ける
・求職活動が行える
という条件をクリアする必要があります。
傷病や出産育児、介護など一部理由に限り、この時効を止めることが出来ます。これが「期間延長」です。
療養が終わったり、子供が預けられるようになったりと、「求職できない」理由が改善されてから給付を受ける事ができるようになります。
妊娠・出産・育児で「特定~」に該当する場合、この延長をしていることが条件、となるのです。
逆に言うと「期間延長する=最低でも出産後まで受給がのびる」事になります。
いずれ受給できればいい、という方には便利な制度なのですが、なるべく受給を急がれる方には少々不便かもしれません。
ご自身の「加入状況」を一度確認し、どの退職者扱いになるのか、は必ずハローワークでご確認下さい。
6ヶ月間、求職活動して、7ヶ月間新しい職場で勤めました。
具合を悪くしたので、これを期に辞めようと考えているのですが、
社会保険加入が1年未満なので、職業訓練などを学ぶことはできないのでしょうか?
求職活動中は、失業保険をいただきながら生活費に当てていました、、、、、
具合を悪くしたので、これを期に辞めようと考えているのですが、
社会保険加入が1年未満なので、職業訓練などを学ぶことはできないのでしょうか?
求職活動中は、失業保険をいただきながら生活費に当てていました、、、、、
雇用保険に6ヶ月以上加入かつ以下の条件に当てはまれば特定理由離職者として失業給付がもらえるかもしれません。
2.以下の正当な理由のある自己都合により離職した者
(1)体力の不足、心身の障害、疾病、負傷、視力の減退、聴力の減退、触覚の減退等により離職した者
ただ具合を悪くしたため、だけでは認定されないかもしれません。
仕事を続けるのが困難であるという証明になるものがあればいいのかもしれませんが。(運送業なのに腰を痛めて荷物が運べない等)
数年前で今の制度とは違うのでどの事項に当てはまったのかはわかりませんが、2年半勤めていた会社を自己都合で辞めたのですが退職理由に体調を崩したことであると伝えたら病院の領収書を持ってきてくださいと言われ数回分の領収書を持って行ったところ待機期間無しになりました。
当時は制度も知らずそういうものだと思いそれでおわったので詳細はわかりませんが何らかの書類の提出はあるかもしれません。
2.以下の正当な理由のある自己都合により離職した者
(1)体力の不足、心身の障害、疾病、負傷、視力の減退、聴力の減退、触覚の減退等により離職した者
ただ具合を悪くしたため、だけでは認定されないかもしれません。
仕事を続けるのが困難であるという証明になるものがあればいいのかもしれませんが。(運送業なのに腰を痛めて荷物が運べない等)
数年前で今の制度とは違うのでどの事項に当てはまったのかはわかりませんが、2年半勤めていた会社を自己都合で辞めたのですが退職理由に体調を崩したことであると伝えたら病院の領収書を持ってきてくださいと言われ数回分の領収書を持って行ったところ待機期間無しになりました。
当時は制度も知らずそういうものだと思いそれでおわったので詳細はわかりませんが何らかの書類の提出はあるかもしれません。
失業保険について質問です。
9月24日に失業保険の認定日なのですが、まだ月2回の就職活動を一度もしておりません。
うっかり認定日を失念しておりました。
確か、認定日当日は次の認定日のカウントとされる為、実質タイムリミットは21、22、23日です。
私が思いついてるのは新聞などの求人広告に書類を郵送する事ですが、
これでハローワークの規定する就職活動になるのでしょうか。
※書類を送った日を証明する為の証書と写真は撮っておこうかと思ってます。
郵送した日が、就職活動になるのか不安ですが。。。。
また、他にこうすればいいよっていう意見ありましたらご教授よろしくお願いします。
文書の通り、焦ってます、わらにもすがる気持ちです、助けてください!アイデアお願いします。
9月24日に失業保険の認定日なのですが、まだ月2回の就職活動を一度もしておりません。
うっかり認定日を失念しておりました。
確か、認定日当日は次の認定日のカウントとされる為、実質タイムリミットは21、22、23日です。
私が思いついてるのは新聞などの求人広告に書類を郵送する事ですが、
これでハローワークの規定する就職活動になるのでしょうか。
※書類を送った日を証明する為の証書と写真は撮っておこうかと思ってます。
郵送した日が、就職活動になるのか不安ですが。。。。
また、他にこうすればいいよっていう意見ありましたらご教授よろしくお願いします。
文書の通り、焦ってます、わらにもすがる気持ちです、助けてください!アイデアお願いします。
派遣の登録でも大丈夫です。
また雇用保険の説明会や相談もカウントされますから・・・・
派遣の登録なら祭日もやってますからね!
また雇用保険の説明会や相談もカウントされますから・・・・
派遣の登録なら祭日もやってますからね!
失業保険について質問です。
①正社員で2年、そのあと辞めて違う会社で契約社員で1年働いて辞めた場合、3年働いた扱いになりますか??
②失業保険をもらうために必要な書類は、両方の会社からの印鑑が必要になりますか??
③雇用保険て失業保険と関係ありますか?
回答よろしくお願いします。
①正社員で2年、そのあと辞めて違う会社で契約社員で1年働いて辞めた場合、3年働いた扱いになりますか??
②失業保険をもらうために必要な書類は、両方の会社からの印鑑が必要になりますか??
③雇用保険て失業保険と関係ありますか?
回答よろしくお願いします。
1.失業保険の対象年数が通産されて 3年となります
2.最後の会社からの離職表だけで 構いません 手当の月額を決めるため 直前6ヶ月の給与支給額が知りたいのです
3.雇用保険も失業保険も文字は違いますが 同じ制度として考えてください
以上です
2.最後の会社からの離職表だけで 構いません 手当の月額を決めるため 直前6ヶ月の給与支給額が知りたいのです
3.雇用保険も失業保険も文字は違いますが 同じ制度として考えてください
以上です
失業保険待機中のアルバイトについて
失業保険待機中のアルバイトについて教えてください。
現在、短期アルバイトをしています。そのため、待機期間はバイトが終了する連休中から始まると言われました。
この待機期間中にたとえば、フルキャスト等で日雇いのアルバイトをすると、ハローワークにばれて待機期間は延びますか?
来月末には住民税、国民年金、保険料などの支払いを控えているため、できたらすぐに現金がほしいです。
また、来月中旬は家庭の事情で、10日間程度アルバイトはできません。
今登録している派遣会社は給料は手渡しですが、源泉徴収はされます。
そこから、ばれてしまうでしょうか?何とか方法がないかと、かなりせっぱ詰まっております。
よろしくお願いします。
失業保険待機中のアルバイトについて教えてください。
現在、短期アルバイトをしています。そのため、待機期間はバイトが終了する連休中から始まると言われました。
この待機期間中にたとえば、フルキャスト等で日雇いのアルバイトをすると、ハローワークにばれて待機期間は延びますか?
来月末には住民税、国民年金、保険料などの支払いを控えているため、できたらすぐに現金がほしいです。
また、来月中旬は家庭の事情で、10日間程度アルバイトはできません。
今登録している派遣会社は給料は手渡しですが、源泉徴収はされます。
そこから、ばれてしまうでしょうか?何とか方法がないかと、かなりせっぱ詰まっております。
よろしくお願いします。
バレルかバレないかという回答はここではできません。
バレませんといってばれた場合は大変なことになってしまいます。
ですからここではわかりませんという回答しかできません。
ただ、源泉徴収される場合はバレル可能性は少なくありません。
バレませんといってばれた場合は大変なことになってしまいます。
ですからここではわかりませんという回答しかできません。
ただ、源泉徴収される場合はバレル可能性は少なくありません。
関連する情報