ハローワーク採用証明書の提出
再就職ハローワーク手続きについて

会社都合で退職後、失業保険を頂いて先日支給期間が満了しました。

最後の認定日は来週なんですが来年からの開始で内定がでました。

会社都合の場合まだ内定が出ていない場合2ヶ月の延長があると伺いましたが

(次の認定日までに内定がでたら延長はないと伺いました)

内定の採用証明は必ず出さないといけないのでしょうか?

内定がでた事はお話するので支給はストップされる(延長はない)と思います。
提出しないと何か問題はありますか?
最終的に突き詰めて言えば、内定状態であることを秘匿し延長給付を受給した(受給しようとした)との見解が出され、不正受給処分でしょうね。不正受給処分の悪質性の度合いは職安サイドの問題ですが、それが高ければこれまでに受けた失業給付全額返納もあり得る法解釈です。内定を受けたのであれば、きちんと申告するのが賢明でしょうね。それともビクビクしながら過ごします??
内定は口頭だけでなく、いつから採用になるのかの記載欄もある採用証明書も提出してください、問題あるかないかではありません。
国の相互扶助の精神の保険制度なのですから、示されものにはきちんと返した方が賢明です。********補足があったので回答しますね。私の記載した事はあなたが延長給付を受けたいがために口頭でなく証拠的になる書面提出(採用証明書)を嫌がっているように感じたので、極論的に記したまでです。ですが、どうやら解釈が違ったようですね、ごめんなさい。もちろん不正はしていませんし、個別延長給付の決定は最後の認定日現在での状況での判断となりますから、その内定時期が来年の概ね1月中の就職なのであれば延長処理は行われないかと思います。でも、しおりに巻末についてる証明書の提出は、職安側が話してる事でしょうし拒否する何ものでもなく、口頭よりのちのち何かあっても(あまり考えられませんが・・)書面提出の方が手続き的に確実でしょうから。。************
家賃滞納と保証会社について、教えてください。 失業後、無事、再就職しましたが、失業保険額が少なく就職先の給与は来月末なので、財政厳しく、月末払いの家賃6万の内、
今月4万振込→来月末に8万振込の相談をしたところ、不動産屋に、「うちは一切、待ちません。何とかして払って下さい。」と言われました。残りの生活費を何とかするとして、とりあえず、全額振込みましたが、
保証人と保証会社の意味がない気がしました。
保証会社の意味と、家賃を待ってくれない不動産屋はザラにあるんでしょうか?
不動産屋です。
質問者さんみたいに無理をしてでも頑張って払ってくれる人ばかりなら苦労はしません。
家賃を待つ、待たないってのは不動産屋によって対応は異なると思いますが、基本的に甘い顔をすると遅れるのが当たり前って感じになるので厳しく最初から行くほうが私も良いと思います。
質問者さんのようになんとか払えれば良いですが、実際は本当に払えない人、払う努力をしない人等、いろいろな方がいます。
実際に「滞納」になると契約者から回収するのにも限界があります。なので「保証会社」は今では需要が多く、ほとんどの契約に導入されています。
逆の立場にならないと中々わからないと思いますが、お金の回収はとても大変です。とにかく不動産屋サイドとしては「保証会社」さえ付けていれば、お金の心配はしなくて済みます。追い出しまでやってくれますしね。
質問者さんみたいな契約者ばかりだと、「保証会社」はただの保険みたいなものになります。
質問者さんが保証料を払い、何かあったときの受け取りは大家さんみたいな・・・。
毎月決まった日に家賃を支払うのは当然のことですが、それが出来ない人はだんだん増えてます。
なのでどうしても今の賃貸借契約に「保証会社」はセットになってます。
質問者さんがどうこうってことではなく、業界全体の流れなのです。
なので頑張って家賃は払って行ってください。
万が一、遅れるなどの場合は不動産屋に相談せず、「保証会社」から連絡があった時に相談するほうが良いです。不動産屋は「どうせ保証会社付き」ってことで質問者さんのことはどうでも良いのです。払おうが払うまいが、保証会社に連絡すれば良いのですから・・・。
失業保険の申請について。申請後の、派遣短期就労について。
今月の半ばに、経営悪化による会社都合で解雇になりました。

離職票が届き次第失業保険の手続きは行う予定です。(月末くらいになるちの事)

解雇になった職場とは別に派遣会社に登録していたところ、解雇された日から約一ヶ月後の日からの短期アルバイトを紹介されました。


そこでお聞きしたいのですが…




○失業保険の手続きが完了するまで、何日くらいかかりますか

○失業保険の申請後に、派遣による短期アルバイトをした場合も、就職したとみなされるのでしょうか

○もし、就職したとみなされるの場合、再就職手当等は給付してもらえるのでしょうか


以上を質問させて下さい。

自分でも調べはしたのですが、はっきりと分かりませんでした…
宜しくお願い致します。
離職票をハロワに提出して手続きすると7日間は待期期間といい、7日間は就業していない、次の仕事も決まっていないとなると
あなたもりっぱな失業者として認定されることになります。
7日間たつまでの間に単発バイトなどしますとさらに繰り延べになります。

その後で、説明会日程が指定される(日時は決まっている中から選択できると思います)のでそれに出席します。説明会はもし都合が悪くなっても予約しなおせば大丈夫です。連絡は必ずしてください。
説明会に出ると、認定日を指示されます。一旦決まった認定日は変更できませんので、もしも予め、どうしても対応できない日があって、指定された認定日型では無理な時は、説明会のときに限って変更することができます。(ある程度人数が決まっているので好きな日に変更できるというわけではなく、また、認定日型自体が変更になるので、複数都合の悪い日がある場合はあきらめてください。)

解雇ですので、初回認定日に行くとその前日までの失業手当がもらえますが、振り込まれるのは3日後ぐらいになります。



次の仕事というのは単発のバイトとかではなくて、雇用保険加入になるような継続的な仕事ということです。

短期アルバイトでは就業とみなされませんので再就職手当は無理です(1年以上の継続した雇用の見込みであることが必要)

また、仕事をした状況等をきちんとハロワで話して申告すればすむことですので、悩む必要はないです。心配いりません。
現在無職の場合、国民年金は今払うべきですか?若年者納付猶予を受けるべきでしょうか
現在無職で失業保険を受給しており、来週から職業訓練に通うため
半年間は失業保険を受給することができます。
本日区役所で国民健康保険に加入したのですが、国民年金は
私は20代のため若年者納付猶予を受けれると聞きました。
ですが区役所の方に払えるなら今払っておいた方が楽だと促され
そのまま加入してしまったのですが、正直申しますと失業保険の収入のみで
月に1万5千円は結構な高額です。。ですので、若年者納付猶予をやはり受けようか迷っています。
しかし将来また払うことを考えると、なんとか払えるうちは今払っておいた方が良いのでしょうか。
ご回答、宜しくお願い致します。
無収入の場合国民年金を払っても意味がありません、社会保険料控除を受けることができないからです。再就職して、後でまとめて国民年金を払い年末調整したほうが税金が安くなります
派遣会社の離職票について質問です。

3ヶ月と2日で退職したのですが、辞めてすぐに派遣会社が離職票を発行しようか?と聞かれました。
失業保険の対象にもなってないと思うのですが、これって意味があるのですか?
初めての派遣なので、仕組みがよくわからないのですが
派遣会社で離職票を自己都合の退社の人間に発行する場合(今回の私のケースで)
この発行は意味があるのでしょうか??


私の場合は、月の末に入社した関係上で、3ヶ月と2日勤務した!ということで、つまりは4ヶ月換算されてるようで、
期間満了ではないようなのです。
3ヶ月きっちりで辞めたつもりだったのですが、中途半端になってしまいました。
ちなみに更新は3ヶ月ごとになるシステムです。

だから、自己都合退職になるのですが、派遣会社の場合は離職票を発行されるということは
もうその派遣会社を通して二度と働かないというそういう意味になるのでしょうか?
登録したのに、籍自体を解除されるということでしょうか?

もし、その派遣会社で一度働いたことのある同じ派遣先の会社でまた働きたいとなった時は、また問題なく働けるのでしょうか?

再入社というのはどういう意味ですか??


派遣の場合の仕組みをどなたか教えてもらえると嬉しいです。
質問だらけの文でごめんなさい。
雇用保険を12ヶ月以上払っていれば、派遣でも離職票もらえますよ。
3ヶ月と2日との事ですが、以前の会社でも雇用保険を払ってたんじゃないですか?

自己都合でも、会社都合でも関係ありません。

離職票をもらったからといって、登録が抹消されることはありませんし、
働けない事はありません。
ただ、一度離職票を発行しているので、また雇用保険に加入し12ヶ月
払わないと給付の対象にならないという事です。

自己都合に丸をつけたのは、離職票を発行する上で
必要な事だからだと思います。
自己都合⇒失業保険をもらうまで3ヶ月かかる。
会社都合⇒すぐにもらえる。

実際に、私は以前仕事を辞め時、その派遣会社から離職票をもらい、
今また同じ派遣会社と契約して働いていますので、
何の問題もありませんよ。
関連する情報

一覧

ホーム