扶養家族・再就職手当てについて
私は、結婚をしており、今回主人の転勤に伴い、今年7月に退職し、夫の扶養に入らず、
失業保険手続きもしつつ就職活動をしていました。
そして、今月から派遣で仕事がきまりました。
以前の会社での年収 430万(7年勤務)
派遣 派遣 20万/月
そこで質問なのですが、不妊治療に通い1年が過ぎ転勤になり、改めて新しい地で不妊治療にも通いだしました。
よって、今後妊娠する可能性も考えると、今はやまってしてはいけないこと、そしてしておいたほうがいいこと等・・・
アドバイスを頂きたいたいのです。
今私が不安及び疑問に思うことは少なくとも2点あります。
①1年以上働くことを前提に再就職手当てを貰い、その後半年たらずで妊娠してしまうとどうなるのか?
没収されるのか、妊娠して仕事をやめると、失業保険(延長しても)を貰えないのか?
②派遣の給料で、来年も働き続きた時途中で妊娠して退職した時、扶養に入れるのか?
以上です。
私は、結婚をしており、今回主人の転勤に伴い、今年7月に退職し、夫の扶養に入らず、
失業保険手続きもしつつ就職活動をしていました。
そして、今月から派遣で仕事がきまりました。
以前の会社での年収 430万(7年勤務)
派遣 派遣 20万/月
そこで質問なのですが、不妊治療に通い1年が過ぎ転勤になり、改めて新しい地で不妊治療にも通いだしました。
よって、今後妊娠する可能性も考えると、今はやまってしてはいけないこと、そしてしておいたほうがいいこと等・・・
アドバイスを頂きたいたいのです。
今私が不安及び疑問に思うことは少なくとも2点あります。
①1年以上働くことを前提に再就職手当てを貰い、その後半年たらずで妊娠してしまうとどうなるのか?
没収されるのか、妊娠して仕事をやめると、失業保険(延長しても)を貰えないのか?
②派遣の給料で、来年も働き続きた時途中で妊娠して退職した時、扶養に入れるのか?
以上です。
①没収はされないですけど 失業保険を受け取る代わりに失業保険として受け取るはずだった満額の30%を再就職手当として受け取るので、以後、失業保険はもらえないです。
再びもらうためには12か月以上(会社都合なら6か月)働いて雇用保険かける必要があります。
私なら、再就職手当もらいますよ。妊娠中は延長手続はできても、結局 自分の方が再び働ける状況になって就活しないと失業保険も再就職手当ももらえないし、貰える金額の基礎となる所得は今なら 以前の会社での年収 430万(7年勤務)ですけど、繰り越して再就職するタイミングだと派遣 20万/月になりますよ。(倍以上違う)
②会社を退職したら、退職後の年収が0になるので扶養に入れます。でも既に税務上の年収103万とか越えてると、その年度の配偶者控除(38万円)は旦那さんが受けられなくなうのでは?
再びもらうためには12か月以上(会社都合なら6か月)働いて雇用保険かける必要があります。
私なら、再就職手当もらいますよ。妊娠中は延長手続はできても、結局 自分の方が再び働ける状況になって就活しないと失業保険も再就職手当ももらえないし、貰える金額の基礎となる所得は今なら 以前の会社での年収 430万(7年勤務)ですけど、繰り越して再就職するタイミングだと派遣 20万/月になりますよ。(倍以上違う)
②会社を退職したら、退職後の年収が0になるので扶養に入れます。でも既に税務上の年収103万とか越えてると、その年度の配偶者控除(38万円)は旦那さんが受けられなくなうのでは?
1年未満の失業保険は次の会社で引き継がれますか?
フリーターです。120間以上働く場合は雇われてから三か月後からは
各種保険(年金、健康保険、雇用保険)に入らないといけないと言われて
加入しました。加入してから4か月ほどが経ちますが自己都合退職を考えています。
1.自己都合の場合雇用保険に入ってから1年労働しないと
失業保険はもらえませんよね?
2.仮に今の仕事を辞めて次の仕事でも雇用保険に入った場合は
今回払った4カ月の雇用保険は次の会社に入った後も引き継がれるのでしょうか?
3.雇用保険に有効期間はありますか?例えばもし次の職場で何らかの理由で
雇用保険に入れず一定期間入れなかった場合は今回払った4カ月の雇用保険は失効するのでしょうか?
フリーターです。120間以上働く場合は雇われてから三か月後からは
各種保険(年金、健康保険、雇用保険)に入らないといけないと言われて
加入しました。加入してから4か月ほどが経ちますが自己都合退職を考えています。
1.自己都合の場合雇用保険に入ってから1年労働しないと
失業保険はもらえませんよね?
2.仮に今の仕事を辞めて次の仕事でも雇用保険に入った場合は
今回払った4カ月の雇用保険は次の会社に入った後も引き継がれるのでしょうか?
3.雇用保険に有効期間はありますか?例えばもし次の職場で何らかの理由で
雇用保険に入れず一定期間入れなかった場合は今回払った4カ月の雇用保険は失効するのでしょうか?
今回の勤務先での雇用保険の加入月が4ヵ月なら、
次の勤務先で雇用保険の資格を取得するまで間が1年間以内であれば、
その期間を通算することができますので、まずは1年以内に再就職をがんばってください。
1年間を経過すると4ヵ月は通算できなくなります。
次の勤務先で雇用保険の資格を取得するまで間が1年間以内であれば、
その期間を通算することができますので、まずは1年以内に再就職をがんばってください。
1年間を経過すると4ヵ月は通算できなくなります。
失業保険について質問があります。先日派遣の仕事を契約満了と同時に更新はせずに退社しました。
本日離職票が届いたのですが退社理由には契約満了と書かれているのですが、離職理由のところには2Dにチェックが
付いていて労働者からの契約の延長又は更新を希望しない旨の申出があったにチェックが付いている場合失業保険の認定はすぐ降りるのでしょうか?それとも三カ月待ちなのでしょうか?
本日離職票が届いたのですが退社理由には契約満了と書かれているのですが、離職理由のところには2Dにチェックが
付いていて労働者からの契約の延長又は更新を希望しない旨の申出があったにチェックが付いている場合失業保険の認定はすぐ降りるのでしょうか?それとも三カ月待ちなのでしょうか?
契約社員で3年未満の場合は契約満了で自分から辞めた場合でも自己都合ですが給付制限3ヶ月はありません。
ただし、派遣の場合は会社が仕事を紹介したがそれを断って辞めた場合は完全な自己都合ですから給付制限3ヶ月はあります。
ただし、派遣の場合は会社が仕事を紹介したがそれを断って辞めた場合は完全な自己都合ですから給付制限3ヶ月はあります。
派遣社員の失業保険について質問です。
派遣先の都合で、4~5年以上働らきたいなら一度退職という形をとり最低三ヶ月の期間を空けて
同じ派遣先に就職という形をとらなければいけません。
ここからが問題なんですが、私の派遣先は、派遣社員が40人弱います。その殆どが一期生で私もその一人です。
なので、五年の満期が来てしまうと人員が大量に減ってしまうので派遣先からしてみれば都合が悪いのです。
そこで、来年辺りから何人かずつ三ヶ月間期間を空ける人を出していく。と派遣元から言われたのです。
どの期間に当たるかは まだわかりません。五年働くつもりはないのですが、だからといって来年辞めようとは考えていません。
その順番がもし、来年回ってきたら三ヶ月も中途半端にバイトとかするのは考えられないので、
その時はやめるしかなくなると思います。
派遣元にその三ヶ月間の間、仕事は何か与えてくれるのか聞いたところ、「そのときになってみないとわからない」
失業保険はすぐにもらえるのかと質問しても、「これは、ハローワークでの事なのでやめてみないとわからない」
とさっぱり意味のわからない答えしか返って来ませんでした。
三ヶ月間期間を空けなければいけないと言うわけのわからない条件を突きつけられて
契約更新をしないとしたら、失業保険はすぐにもらえるんでしょうか?
派遣先の都合で、4~5年以上働らきたいなら一度退職という形をとり最低三ヶ月の期間を空けて
同じ派遣先に就職という形をとらなければいけません。
ここからが問題なんですが、私の派遣先は、派遣社員が40人弱います。その殆どが一期生で私もその一人です。
なので、五年の満期が来てしまうと人員が大量に減ってしまうので派遣先からしてみれば都合が悪いのです。
そこで、来年辺りから何人かずつ三ヶ月間期間を空ける人を出していく。と派遣元から言われたのです。
どの期間に当たるかは まだわかりません。五年働くつもりはないのですが、だからといって来年辞めようとは考えていません。
その順番がもし、来年回ってきたら三ヶ月も中途半端にバイトとかするのは考えられないので、
その時はやめるしかなくなると思います。
派遣元にその三ヶ月間の間、仕事は何か与えてくれるのか聞いたところ、「そのときになってみないとわからない」
失業保険はすぐにもらえるのかと質問しても、「これは、ハローワークでの事なのでやめてみないとわからない」
とさっぱり意味のわからない答えしか返って来ませんでした。
三ヶ月間期間を空けなければいけないと言うわけのわからない条件を突きつけられて
契約更新をしないとしたら、失業保険はすぐにもらえるんでしょうか?
更新の可能性があるのに自分から断ると、
自己都合退職となるためすぐに保険が下りません。
また、正当な自己都合退職であればすぐにもらえますが、
ハローワークにて相談し、それを証明する必要があります。
場合によっては、ハローワークから派遣会社に確認があります。
派遣の場合、雇い主は派遣会社です。
契約期間終了後、概ね一ヶ月の仕事紹介の期間を経て、
それでも決まらなければ
ようやく会社都合退職の離職票を受け取れます。
自己都合退職となるためすぐに保険が下りません。
また、正当な自己都合退職であればすぐにもらえますが、
ハローワークにて相談し、それを証明する必要があります。
場合によっては、ハローワークから派遣会社に確認があります。
派遣の場合、雇い主は派遣会社です。
契約期間終了後、概ね一ヶ月の仕事紹介の期間を経て、
それでも決まらなければ
ようやく会社都合退職の離職票を受け取れます。
関連する情報