会社を解雇された時の証明書についての質問。
先日、12月で35歳になる友人が会社で『35歳で定年退職だから勤務は今年の12/20までね…。』と社長に突然言われました。
※入社時には35歳で定年退職などと言う条件等はもちろんありませんでした。

『35歳で定年退職だから勤務は今年の12/20までね…。』と言われた後に社長の奥様に『どうする?』『拒否権もあるけど?』と言われました。

自宅にも母親宛に電話があり『〇〇さんが辞めるのは残念です~。』と言ってきました。

もちろん本人から辞めるとは一言も言っていません。

ここまで言われると本人も会社に居づらいので辞めるらしいです。

8年間勤務して、遅刻や欠勤もほとんど無く勤務も真面目にして有給も使わしてくれない会社なので一切使っていません。
会社的には解雇ではなく自己都合による退職にもっていきたい様子です。

※解雇通知書などの書類系は一切もらっていません。
※本人は聞くだけ聞いて『ハイ』とだけ言って『辞めます』とは言っていません。
※母親は電話で『社長に定年退職だから辞めてと言われると、雇われてる立場からするとイヤとも言いにくいし辞めるしかないですよね普通は?』と言ったそうです。




ここで質問なんですが・・・

①突然の退職なので失業保険の事も考えて『解雇』の形で退職扱いしてもらう場合『解雇通知書』・『解雇理由証明書』等は書いてもらわないといけないのでしょうか?両方必要でしょうか?
それがないとハローワークで解雇されたという証明もできないですよね??

②いつのタイミングで請求したらよいのでしょうか?


本人は辞めるつもりなので裁判とかそーゆう大事にする気はなく、ただどう考えても突然の理不尽な解雇なので「解雇」の形で辞めれれば良いそうです。


詳しい方よろしくお願いいたします。
労基署に相談に行かせてください。
まず、定年35歳と言うのがそもそもの雇用契約で明示されていないのであれば、労働条件の不利益変更で無効ですし、自己都合へ持っていくための工作もパワハラ等の様々な違法行為に該当してきます。
労基署で今後どうすればいいのかアドバイスがもらえるでしょう。
あらかじめ労基署に相談した履歴を残しておけば、自己都合ではなく、会社都合に是正勧告をしてもらえることもあります。
失業保険に詳しい方、おしえてください!
たまたま、結婚が決まったと同時に、
会社都合で12月いっぱいで退職することになりました。

国際結婚でアメリカに移住する予定なので、
むこうのご両親への挨拶や新しい生活の準備のため、
2月半ばから4月半ばまでの2ヶ月間、アメリカに行く予定です。
帰国後はビザ申請の関係で半年ほど日本にいなければならないので、
失業保険をもらえると助かるのですが・・

そこで質問です。
1月のはじめに離職票を提出した場合、
第1回目の支給はアメリカに行く前に貰えると思うのですが、
第2回目以降の支給は、2ヵ月後でも貰えるのでしょうか?

よろしくお願いいたします。
退職のご理由は「一身上の都合」でしょうか?
であれば、1回目の給付はアメリカに行く前にはないでしょう。
離職票提出後、7日の待期期間+3か月給付制限というものの間、失業給付は出ません。
その期間経過後の失業認定日から給付が開始するので、離職票提出後おおむね4ヶ月後に最初の給付が出ます。
その後、4週間ごとの失業認定日にハローワークに出向いて、給付を受ける形になります。

ご自身判断の退職理由でない(解雇とか契約期間の満了とか)であれば、1回目の給付はアメリカに行く前にあるかも
しれませんし、ないかもしれません。
3か月給付制限はないですが、最初の失業認定日がいつになるかが問題です。
大体、離職票提出後約1カ月くらい後になるようですが、そこはハローワークでないと…。
指定された失業認定日にあなたがハローワークに行けなければ、給付はありません。

給付は口座振り込みですが、失業認定日から5日位後になります。

どのくらいの期間在職されたのか分かりませんので、給付される期間は分かりません。
(一番少ない方は90日)
退職後1年間の中で、その給付される日数分を受給することになるので、外国に短期間行っていても、帰国後
ハローワークに出向き、その次の認定日を指定してもらって、その日に行けば、続きを受給することは可能です。
(退職後1年の中で残っている日数分のみ)

しかし、根本の問題として、結婚で外国に移住されるとのこと。
失業給付を受給するには「お仕事を探していて、すぐでも働ける」というのが前提になりますが、
ハローワークの職員さんにそこをどうやって説明されますか?

いずれにしても、細かいことは、一度あなたのお住まいの地域を管轄するハローワークへ電話されて
お尋ねになった方がいいかもしれません。

外国での暮らしのご準備もあって、忙しいと思いますが、体調に気をつけてお幸せに。。。
26歳・事務女・・・派遣切りと宣告されてしまいました。。特定理由離職者の失業保険&休業手当について質問です!(長文です)
はじめまして
26歳・一般事務をしておりますが、1ヶ月半の契約期間を残し、突然打ち切りになりました。
長文で読みづらいかもしれませんが、まずは状況を説明させて頂きたいと思います。


現在で2年1ヶ月働いています。3ヶ月更新で、7~9月末まで契約を結んだばかりです。

理由としては、8月いっぴから正社員の方(今までは他部署におられた方)が配属されるので、その方に私の業務を引き継ぐとのことです。
(しかし正社員が増えるということは6月中旬には判明しており、事務がもう1名いるのですが、計3人になるため業務が増えるわけでもないのになぜ増員・・・と、みな不思議がっていた状況でした)

そして、昨日(7月13日)派遣会社の担当営業から、8月いっぴからの引継ぎが終了次第、私の契約も終了と告げられました。だいたい派遣先の意向としては、8月7日までくらいで・・・ということらしいのですが、引継ぎが長引けば次の週まででもOKというような言い方でした。

そこで『これは30日前に解雇予告を通知するということに違反しているのではないか?』と疑問を感じてしまいました。それを派遣先の営業担当に言ってみたところ、『8月14日まで働けば、違反はしていないし、何の問題もない』というような回答を得て、いまいち腑に落ちないながらも言いくるめられてしまいました。

そして失業保険のことを尋ねると、契約を結んでいた9月末までは【休業手当】をいうものが支給されるとのことでした。そして9月末の時点で次の仕事が見つかっていなかった場合は、失業保険の受給資格を得るとのことでした。
(失業保険の場合は、派遣先からの紹介を2件断った場合は、【自己都合退職】となるとも言われました。)

調べてみると、休業手当は平均賃金の6割ということで、無駄に9月まで休業状態を保つより【特定理由離職者】扱いで失業保険を貰いながら就職活動を始めたほうがいいのではないか?と思えてきました。


説明が長くなってしまい申し訳ございませんがここから質問です。

①私の場合、解雇予告手当は頂けるのでしょうか?もし支給される場合、休業手当または失業保険も合わせて受給できるのでしょうか?

②休業手当と失業保険、どちらを受給したほうがメリットがあるのでしょうか?

このようなご時勢ですぐに次の仕事の保証もなく・・・少しでも安心したいと思い質問させて頂きました。
ここまでお読み下さりありがとうございました!
わたしのここ半年強の経験を元に答えます。

まず解雇予告手当と休業手当・失保は合わせてはもらえません。だましたりして貰えることもあるかもしれませんが、リスクを考えたらやめておいた方が無難です。

で、メリットの件ですが、とにかく早く新しい仕事を見つけることが一番です。仕事が見つかり次第新しい仕事にシフトすればいいと思います。
ただでお金(保障や手当)がもらえる額が多ければ多いほどメリットとするなら、
・引継ぎを長く出来るだけする。
・その後は休業手当をもらえるだけもらう。(多分結構少ないと思います)
・その後は早急に失業給付の手続きをする。
多分、派遣会社は『とりあえず』でも仕事を紹介してくるので、自己都合での給付になってしまうと思います。
・3ヶ月待っておそらく最短で12月くらいから?失業給付をもらう。(3割って事はないと思いますが、まあそれなりに少ないです)

ただ、たくさん給付をうけようと思うのも考えモノです。現にわたしがそのように動いて今月から給付が始まったのですが、お金はもらえるけど毎日がつまらない生活です。それよりも早く仕事を見つけた方が最終的にはメリットがあると思います。

手当てとか給付とか、もらえるものはもらわなきゃと思ったのですが、あまりそれに固執すると大変なので、新しい仕事を早く探して手当などはあくまで『予備』みたいに考えた方がいいと思いますよ。私と同じ間違いをしてほしくないので。
失業保険についてです。3年勤めた会社を会社都合で退職になるのですがとある理由があり去年の9月から会社が雇用保険を脱会してしまいました。こんな状態でも給付は受けることができるのでしょうか?
もちろん自分も現在雇用保険に加入してないことになります。入社から昨年9月までは雇用保険には加入していました。ほかに例がないので調べてもわからず困ってます。
退職期日は、いつでしょうか。

昨年9月まで雇用保険の被保険者であれば、今年の8月までに給付を受けるようにするため「4月」迄には、受給手続きをするようにしてください。有効となります。
関連する情報

一覧

ホーム