失業保険について教えて下さい。4年半勤めています。婦人科でタイミング治療をするため7月末で退職しようと思います。
1・雇用保険の加入期間、何年めから失業保険はもらえるのか?
2・失業保険をもらえる期間はどのくらいか?
3・失業保険の給付開始までに何ヵ月かかるのか?
4・失業保険のもらえる金額は今までの収入によって変わるのか?
5・失業保険給付中は旦那の社会保険の扶養に入れるのか?
6・失業保険給付中に妊娠した場合、給付はされなくなるのか?
その場合、給付の延長はあるのか?
7・失業保険給付中にバイトまたはパートをした場合給付は全くされなくなるのか?
以上について回答よろしくお願いします。
1・雇用保険の加入期間、何年めから失業保険はもらえるのか?
2・失業保険をもらえる期間はどのくらいか?
3・失業保険の給付開始までに何ヵ月かかるのか?
4・失業保険のもらえる金額は今までの収入によって変わるのか?
5・失業保険給付中は旦那の社会保険の扶養に入れるのか?
6・失業保険給付中に妊娠した場合、給付はされなくなるのか?
その場合、給付の延長はあるのか?
7・失業保険給付中にバイトまたはパートをした場合給付は全くされなくなるのか?
以上について回答よろしくお願いします。
以下、自己都合で退職した場合とします(会社都合の場合は違うケースがあります)
1・雇用保険の加入期間、何年めから失業保険はもらえるのか?
自己都合の退職の場合は、1年間の雇用保険の加入期間と、離職日から過去2年間で11日以上出勤した月が12か月以上必要です。
2・失業保険をもらえる期間はどのくらいか?
10年未満なら90日です。会社都合の場合は年齢や勤務年数で違ってきます。
3・失業保険の給付開始までに何ヵ月かかるのか?
離職後手続きをした日から7日間の待機期間、自己都合の場合は3か月の給付制限期間があります。また、その後適切な就職活動の実績なの認定を受ける必要がありますので、実際に振り込まれるのは手続き後4か月半ぐらい先になります。
会社都合の場合は給付制限の3か月はありません。
4・失業保険のもらえる金額は今までの収入によって変わるのか?
離職前6か月の賃金によって算定されます。賃金の形態や年齢、金額で日額は変わります。
5・失業保険給付中は旦那の社会保険の扶養に入れるのか?
社保の扶養の規定は保険組合ごとに違いますので、ご主人の会社にご確認ください。一般的には日額3612円を超えると扶養にはなれません。フルタイムで働いていた場合はたいてい超えます。
6・失業保険給付中に妊娠した場合、給付はされなくなるのか?
その場合、給付の延長はあるのか?
妊娠したから即受給できないわけではありません。あくまで就職活動が不可能であるという状況になったら受給はできません。ただし、妊娠の場合延長手続きをすれば最長で4年延長できます。
7・失業保険給付中にバイトまたはパートをした場合給付は全くされなくなるのか?
給付制限中は割と可能です。受給中はきんがくによっては減額や受給の先述べとなったりします。必ずハロワに申請しなければいけません。また週20時間を超えると再就職とみなされ受給が終わる場合もありますし、あくまで就職活動に支障がない範囲でなければなりません。
1・雇用保険の加入期間、何年めから失業保険はもらえるのか?
自己都合の退職の場合は、1年間の雇用保険の加入期間と、離職日から過去2年間で11日以上出勤した月が12か月以上必要です。
2・失業保険をもらえる期間はどのくらいか?
10年未満なら90日です。会社都合の場合は年齢や勤務年数で違ってきます。
3・失業保険の給付開始までに何ヵ月かかるのか?
離職後手続きをした日から7日間の待機期間、自己都合の場合は3か月の給付制限期間があります。また、その後適切な就職活動の実績なの認定を受ける必要がありますので、実際に振り込まれるのは手続き後4か月半ぐらい先になります。
会社都合の場合は給付制限の3か月はありません。
4・失業保険のもらえる金額は今までの収入によって変わるのか?
離職前6か月の賃金によって算定されます。賃金の形態や年齢、金額で日額は変わります。
5・失業保険給付中は旦那の社会保険の扶養に入れるのか?
社保の扶養の規定は保険組合ごとに違いますので、ご主人の会社にご確認ください。一般的には日額3612円を超えると扶養にはなれません。フルタイムで働いていた場合はたいてい超えます。
6・失業保険給付中に妊娠した場合、給付はされなくなるのか?
その場合、給付の延長はあるのか?
妊娠したから即受給できないわけではありません。あくまで就職活動が不可能であるという状況になったら受給はできません。ただし、妊娠の場合延長手続きをすれば最長で4年延長できます。
7・失業保険給付中にバイトまたはパートをした場合給付は全くされなくなるのか?
給付制限中は割と可能です。受給中はきんがくによっては減額や受給の先述べとなったりします。必ずハロワに申請しなければいけません。また週20時間を超えると再就職とみなされ受給が終わる場合もありますし、あくまで就職活動に支障がない範囲でなければなりません。
失業保険について
10年以上勤務し、会社都合で退職した場合
失業保険は即日(7日間の待機?)から、長い期間分(180日?)給付されますよね?
しかし、
その会社を退職したあと
仕事を探して、例えば違う会社に仕事が決まったが、
なかなか合わず、1ヶ月程度で自己都合で退職してしまった場合
失業保険は
自己都合退職(3ヶ月待機)で勤務期間も短い(90日?)という新しい会社の条件が適用されるのですか?
以前勤めていたときの分は
リセットされてしまうのでしょうか?
※知識が無い上に文章あまりうまくなくてすみません。
10年以上勤務し、会社都合で退職した場合
失業保険は即日(7日間の待機?)から、長い期間分(180日?)給付されますよね?
しかし、
その会社を退職したあと
仕事を探して、例えば違う会社に仕事が決まったが、
なかなか合わず、1ヶ月程度で自己都合で退職してしまった場合
失業保険は
自己都合退職(3ヶ月待機)で勤務期間も短い(90日?)という新しい会社の条件が適用されるのですか?
以前勤めていたときの分は
リセットされてしまうのでしょうか?
※知識が無い上に文章あまりうまくなくてすみません。
ややこしい事を考えているようですが、受給資格を決定後に貴方が再就職して再就職手当ての申請をしてしまえば失業保険を満額頂いた事になるのでその後離職しても失業保険を貰えません。受給資格決定後で失業保険を受けている最中なら、再就職手当て等の手当てを一切受けず途中で就職が決まって再び離職しても1年以内なら残日数分(雇用保険の残日数より1年が先に到来するのならその日迄)残りの期間は受給できます。でも、その際に突然行かなくなると支給停止になるので事情を話す必要があります。途中でやっぱ辞めたとなった場合でも来なくなった理由を話す必要があります。
一度受給認定を受ければ、その後まったくお金を貰ってなくても1年たてば貰え権利はなくなります。
受給決定を受けてないのなら、直前の会社を対象に見ます。
結論として、期間があるのだから慌てずにじっくり探したほうが良いと思います。次ぎの会社を1ヶ月で辞めてしまえば雇用保険に加入していれば記録として残ります。この職歴は履歴書に記入しなければ次ぎの雇用保険の加入の際につじつまが合わなくなります。やっぱ辞めたと軽はずみな判断が次ぎの転職先を探す時にネックになるのです。何で、1ヶ月で辞めたのですか。ずーと付きまといます。せっかく10年以上も同じ会社に居たので、我が社にも腰を落ち着けて居てくれると言う評価が落ちます。
失業保険の事だけでなく、もっと広く物事を見たらどうですか。また、リセットされるのが勿体無いのであれば失業保険を受けずに1年以内に雇用保険に加入できる企業に就職すると通算されます。
一度受給認定を受ければ、その後まったくお金を貰ってなくても1年たてば貰え権利はなくなります。
受給決定を受けてないのなら、直前の会社を対象に見ます。
結論として、期間があるのだから慌てずにじっくり探したほうが良いと思います。次ぎの会社を1ヶ月で辞めてしまえば雇用保険に加入していれば記録として残ります。この職歴は履歴書に記入しなければ次ぎの雇用保険の加入の際につじつまが合わなくなります。やっぱ辞めたと軽はずみな判断が次ぎの転職先を探す時にネックになるのです。何で、1ヶ月で辞めたのですか。ずーと付きまといます。せっかく10年以上も同じ会社に居たので、我が社にも腰を落ち着けて居てくれると言う評価が落ちます。
失業保険の事だけでなく、もっと広く物事を見たらどうですか。また、リセットされるのが勿体無いのであれば失業保険を受けずに1年以内に雇用保険に加入できる企業に就職すると通算されます。
失業保険の個別受給延長についてお尋ねします。
初回の認定日に個別受給延長対象者だと言われました。
今日、最終の認定日だったのですが、特に受給延長のことは言われませんでしたが、
資
格者証に「応募実績達成済」の印鑑が押してあり、次回の28日後に来てくださいと言われました。
残日数は18日となっているので、受給延長にはならずに、次回は残りの18日分の支給となるのでしょうか?
ご回答お願いします。
初回の認定日に個別受給延長対象者だと言われました。
今日、最終の認定日だったのですが、特に受給延長のことは言われませんでしたが、
資
格者証に「応募実績達成済」の印鑑が押してあり、次回の28日後に来てくださいと言われました。
残日数は18日となっているので、受給延長にはならずに、次回は残りの18日分の支給となるのでしょうか?
ご回答お願いします。
残日数が18日残っているのであれば最終の認定日ではなかったのでしょ。
最終の認定日は28日後の認定日で、個別延長が決定していれば次の認定日に残18日分と個別延長分10日の合計28日分が支給されます、以降はまた28日ごとの認定日になります。
※28日未満の支給残日数であっても認定日は28日後になります。
支給残が18日だからと言って18日後が認定日にはなりません。
最終の認定日は28日後の認定日で、個別延長が決定していれば次の認定日に残18日分と個別延長分10日の合計28日分が支給されます、以降はまた28日ごとの認定日になります。
※28日未満の支給残日数であっても認定日は28日後になります。
支給残が18日だからと言って18日後が認定日にはなりません。
ハローワーク堺に今行ってる人または最近まで行ってた人に質問です。失業保険受給の就職活動の際、パソコン閲覧だけで済ました人はいますか?
今、現在失業保険をもらうために行ってるのですが、なかなかいい所がありません。パソコン閲覧だけで済ませても大丈夫なのでしょうか?
今、現在失業保険をもらうために行ってるのですが、なかなかいい所がありません。パソコン閲覧だけで済ませても大丈夫なのでしょうか?
初期の90日受給では、
パソコン閲覧、
10分位で戻ってきました。
(職安が近いせいもあり)
延長に関しては就活しないと
ダメみたいでしたよ。
パソコン閲覧、
10分位で戻ってきました。
(職安が近いせいもあり)
延長に関しては就活しないと
ダメみたいでしたよ。
関連する情報