緊急雇用契約終了後の失業保険について。
現在、緊急雇用創出事業で働いています。
契約は平成22年8月1日~平成23年1月31日までの6ヶ月間です。
この仕事の前は、派遣で6ヶ月間働いてましたので、
雇用保険はこの間の6カ月分と、緊急雇用の6か月分を合わせて1年分掛けてます。
この場合ですと、緊急雇用契約終了とともに失業保険は給付されるのでしょうか?
更にもう一つ質問です。
1月31日で緊急雇用の仕事が終了するのですが、
2月1日から1か月間の短期の仕事のオファーが派遣会社からありました。
この仕事を受けた場合だと失業保険の給付や待機期間はどのようになるのでしょう??
分かりづらいかも知れませんが、詳しい方どうか教えてください。
現在、緊急雇用創出事業で働いています。
契約は平成22年8月1日~平成23年1月31日までの6ヶ月間です。
この仕事の前は、派遣で6ヶ月間働いてましたので、
雇用保険はこの間の6カ月分と、緊急雇用の6か月分を合わせて1年分掛けてます。
この場合ですと、緊急雇用契約終了とともに失業保険は給付されるのでしょうか?
更にもう一つ質問です。
1月31日で緊急雇用の仕事が終了するのですが、
2月1日から1か月間の短期の仕事のオファーが派遣会社からありました。
この仕事を受けた場合だと失業保険の給付や待機期間はどのようになるのでしょう??
分かりづらいかも知れませんが、詳しい方どうか教えてください。
失業給付の本来の受給要件である、
*「12か月の被保険者期間」
*「離職日から起算して1か月ごとに区切った期間各々について、賃金支払いの基礎となった日数が11日以上あること」
を両方満たしていれば、緊急雇用契約終了後に所定の申請手続きを経ていただけるようになります。ただし、各月ごと雇用保険料を引かれていたことだけでは確定は出来ず、途中で欠勤等空白が空いていた場合は要注意です。
なお1ヶ月短期の仕事をするうえでは、その期間は新たな雇用保険に加入できる要件は満たしていませんが、ハローワークの定義する「失業の状態」にも該当しませんので、その短期の仕事を終えてからすみやかに失業給付の手続きを行うことになります。
その期間は新たな雇用保険には入りませんので、給付条件はあくまで緊急雇用創出事業時の離職票を元に計算がなされ、また待期期間は失業給付の手続き日から起算することになります・・・
※単純に、「アルバイトのために失業給付が1月先送りになる」イメージでいいわけです。
*「12か月の被保険者期間」
*「離職日から起算して1か月ごとに区切った期間各々について、賃金支払いの基礎となった日数が11日以上あること」
を両方満たしていれば、緊急雇用契約終了後に所定の申請手続きを経ていただけるようになります。ただし、各月ごと雇用保険料を引かれていたことだけでは確定は出来ず、途中で欠勤等空白が空いていた場合は要注意です。
なお1ヶ月短期の仕事をするうえでは、その期間は新たな雇用保険に加入できる要件は満たしていませんが、ハローワークの定義する「失業の状態」にも該当しませんので、その短期の仕事を終えてからすみやかに失業給付の手続きを行うことになります。
その期間は新たな雇用保険には入りませんので、給付条件はあくまで緊急雇用創出事業時の離職票を元に計算がなされ、また待期期間は失業給付の手続き日から起算することになります・・・
※単純に、「アルバイトのために失業給付が1月先送りになる」イメージでいいわけです。
失業中の税金等の支払いについて
失業中は失業保険と貯金でしばらく生活する予定なのですが、失業中に払わないといけない税金等はどんなのがありますか?
失業保険が支給されるまでの3ヶ月の生活費を計算しているのですが、生活費以外にどんな支払いがあるのか教えて頂きたく質問しました
また、健康保険は社保を引き継ぎ持つ事は不可能ですよね?!
国保に加入し直さないといけないのでしょうか?
その場合、月いくらくらい支払わなければいけませんか?
初歩的な質問ですが、失業状態が初めてで…詳しい方よろしくお願いいたします
失業中は失業保険と貯金でしばらく生活する予定なのですが、失業中に払わないといけない税金等はどんなのがありますか?
失業保険が支給されるまでの3ヶ月の生活費を計算しているのですが、生活費以外にどんな支払いがあるのか教えて頂きたく質問しました
また、健康保険は社保を引き継ぎ持つ事は不可能ですよね?!
国保に加入し直さないといけないのでしょうか?
その場合、月いくらくらい支払わなければいけませんか?
初歩的な質問ですが、失業状態が初めてで…詳しい方よろしくお願いいたします
失業中に支払う税金は、住民税くらいだと思います。退職がいつかにもよりますが、就職中は給料から天引きされていた住民税が、退職後は納付書で自分で支払うことになります。
健康保険は、任意継続すれば今の保険者で継続できますよ。退職後20日以内に手続きが必要ですし、保険料も今まで払っていた金額の二倍の金額になりますが…。
国保は、市町村で違いますし、前年所得で計算されますので、ここで質問するよりか、市役所で直接確認した方が確実です。その場合、23年の所得のわかるものが必要です。
ちなみに誰かの扶養に入れるならそれが一番お得になります。ただ、失業給付を受給するならば扶養に入れない可能性が高いですが…
あとは国民年金14,980円が必要です。
こちらも市役所で免除申請することができます☆
健康保険は、任意継続すれば今の保険者で継続できますよ。退職後20日以内に手続きが必要ですし、保険料も今まで払っていた金額の二倍の金額になりますが…。
国保は、市町村で違いますし、前年所得で計算されますので、ここで質問するよりか、市役所で直接確認した方が確実です。その場合、23年の所得のわかるものが必要です。
ちなみに誰かの扶養に入れるならそれが一番お得になります。ただ、失業給付を受給するならば扶養に入れない可能性が高いですが…
あとは国民年金14,980円が必要です。
こちらも市役所で免除申請することができます☆
失業保険についてご質問です。数ヶ月後に主人の仕事の都合で転居するため正社員で勤めている会社を辞める予定です。失業保険をもらいたいのですが、知らない土地で受給までの3カ月余りと受給後
の数カ月を知り合いもなしに過ごすのは辛いので人脈作りのためにもパートでもしようと考えてます。その場合、失業保険をもらうのを延期することは無理でしょうか。ご回答よろしくお願いします。
の数カ月を知り合いもなしに過ごすのは辛いので人脈作りのためにもパートでもしようと考えてます。その場合、失業保険をもらうのを延期することは無理でしょうか。ご回答よろしくお願いします。
転居先に知り合いがいないとか、人脈作りといった理由で雇用保険の基本手当の受給期間延長はできません。
しかし、配偶者の転勤に伴う別居を回避するために離職した場合は特定理由離職者に該当しますので、あなたが基本手当の受給要件を満たしているなら、3ヶ月の給付制限を受けずに(失業と認定された日について)受給することができます。ただし、これを判定するのはハローワークです。
しかし、配偶者の転勤に伴う別居を回避するために離職した場合は特定理由離職者に該当しますので、あなたが基本手当の受給要件を満たしているなら、3ヶ月の給付制限を受けずに(失業と認定された日について)受給することができます。ただし、これを判定するのはハローワークです。
入社2週間ですが、仕事を辞めたいと思っています。失業保険について教えて下さい。
入社2週間ですが、仕事を辞めたいと思っています。
失業保険について教えて下さい。
約7年勤めた会社を、今年の8月末で退職しました(正社員)。
そして、9月半ばから新たな就職先で勤務しています。
しかし、新たな就職先での仕事についていけず、勤めて2週間
程度ですが、退職を考えています。
9月は、給与面でいえばパート扱い、10月から正社員という予定ですが、
この場合、失業保険はどうなるのでしょうか?
6か月前の所得で計算するということを聞いたのですが、
正式に今の職場を退職したのち、失業保険の給付手続きを
すればいいのでしょうか?
7年勤めた会社の方の離職届は、手元にあります。
しかし、雇用保険被保険者証は、今の勤め先に提出したばかりです。
(手続きは、途中だと思います)
初めての転職でしたが、精神的に参ってしまい、
どうしても続けられる気がしません。
期待されて入社し、先方が、こちらの入社希望日にあわせてくれて
おり、本当に申し訳ない気持ちでいっぱいです。
まだ、先方に伝えてはいませんが、上記のことがあり、
簡単には辞められないのではと思っています。
損害を受けたとして先方に何か請求されることはあるのでしょうか?
わからないこと、不安だらけです。
お分かりの方、教えて下さい。
入社2週間ですが、仕事を辞めたいと思っています。
失業保険について教えて下さい。
約7年勤めた会社を、今年の8月末で退職しました(正社員)。
そして、9月半ばから新たな就職先で勤務しています。
しかし、新たな就職先での仕事についていけず、勤めて2週間
程度ですが、退職を考えています。
9月は、給与面でいえばパート扱い、10月から正社員という予定ですが、
この場合、失業保険はどうなるのでしょうか?
6か月前の所得で計算するということを聞いたのですが、
正式に今の職場を退職したのち、失業保険の給付手続きを
すればいいのでしょうか?
7年勤めた会社の方の離職届は、手元にあります。
しかし、雇用保険被保険者証は、今の勤め先に提出したばかりです。
(手続きは、途中だと思います)
初めての転職でしたが、精神的に参ってしまい、
どうしても続けられる気がしません。
期待されて入社し、先方が、こちらの入社希望日にあわせてくれて
おり、本当に申し訳ない気持ちでいっぱいです。
まだ、先方に伝えてはいませんが、上記のことがあり、
簡単には辞められないのではと思っています。
損害を受けたとして先方に何か請求されることはあるのでしょうか?
わからないこと、不安だらけです。
お分かりの方、教えて下さい。
雇用形態を問わず、働いているのであれば雇用保険の手続きはできませんよ。(失業保険とは昔の呼び名です)正式に退職したのちの話となりますね。問題は今の会社で雇用保険の手続きをしたかどうかということでしょう。仮に手続きしているのなら、前職と同じように離職票が必要となり、来月あたりに辞めたとしても賃金の支払い基礎となった日数が11日以上あれば、1か月と看做して失業給付の元となる賃金計算に参入されますので、職安には二つの離職票を持参のうえ手続きすることとなります。直近の離職時賃金から6カ月遡っての総額を180で除して出た金額が賃金日額となり、概ねのの額の70%前後が(目安)あなたの失業給付金となるかと思われます。損害云々との記載がありましたが、重大な過失や取引上多大な損害を与えたわけではないでしょうから、一般的に請求されることはありません。職業選択の自由も憲法に保障されてますでしょ?
失業保険の給付制限中のアルバイトについて質問です。
自己都合で会社を退職し、現在失業保険の給付制限期間中です。
給付制限期間内で、2ヶ月程の短期アルバイトをしようと考えています。
先日、ハローワークへ手続きに行き、6/13で7日間の待機期間が満了になりました。
初回の失業認定日が7/5です。
そこで質問なのですが、
初回の失業認定日以前からアルバイトを始めても大丈夫なのでしょうか?
週に4日以上、20時間以上働くつもりなので、一旦就職の届出をしなければなりません。
8月末には辞める予定なので、その際に退職の届出をするつもりです。
初回認定日以前からアルバイトを始めても特に問題ないでしょうか?
就職の届出をしたことで、初回認定日や給付制限期間が変わることはありますか?
よろしくお願いします。
自己都合で会社を退職し、現在失業保険の給付制限期間中です。
給付制限期間内で、2ヶ月程の短期アルバイトをしようと考えています。
先日、ハローワークへ手続きに行き、6/13で7日間の待機期間が満了になりました。
初回の失業認定日が7/5です。
そこで質問なのですが、
初回の失業認定日以前からアルバイトを始めても大丈夫なのでしょうか?
週に4日以上、20時間以上働くつもりなので、一旦就職の届出をしなければなりません。
8月末には辞める予定なので、その際に退職の届出をするつもりです。
初回認定日以前からアルバイトを始めても特に問題ないでしょうか?
就職の届出をしたことで、初回認定日や給付制限期間が変わることはありますか?
よろしくお願いします。
7日の待期後なら大丈夫です(待機×待期です)、給付制限中のアルバイトは、週20時間以上の場合は、ハローワークに一旦就職の報告をしますが、8月末に辞める際、アルバイト先から、離職証明書(各県で違う様です、離職事項証明書とも言います)を書いて頂き、ハローワークに届けて下さい、給付制限後、求職者として、失業給付金を受給出来ます。
質問者様は、ほとんど理解してますよね、質問内容で勉強されてる事が、よく分かりますよ、求職活動、大変な時期ですが頑張って下さい!
質問者様は、ほとんど理解してますよね、質問内容で勉強されてる事が、よく分かりますよ、求職活動、大変な時期ですが頑張って下さい!
関連する情報