妊娠による退職の失業保険について。
12月31日付けで、4月から働いていた職場を妊娠により退職しました。9か月働いた事になります。
2月出産予定なのですが、失業保険の受給資格はありますか?あるならば、産後働ける状態になったら申請したいので、
延長手続きに行きたいのですが、9か月しか働いていないので受給資格があるのか分かりません。4月前の3月31日までは、他の職場で雇用保険を引かれていました。こちらは4年働いています。
12月31日付けで、4月から働いていた職場を妊娠により退職しました。9か月働いた事になります。
2月出産予定なのですが、失業保険の受給資格はありますか?あるならば、産後働ける状態になったら申請したいので、
延長手続きに行きたいのですが、9か月しか働いていないので受給資格があるのか分かりません。4月前の3月31日までは、他の職場で雇用保険を引かれていました。こちらは4年働いています。
働いてる期間が途切れずに続けて働いてるので、失業保険は出ますよ。
おそらく申請は辞めてから1年以内だったはずです・・・たぶんで申しわけないですが・・・
でも今回妊娠・出産という理由があるので、事情がある場合は申請手続きは延長できますから、出産後に行かれても大丈夫かと思います。
心配であるなら、一度ハローワークに問い合わせて聞いておくことおすすめします。
おそらく申請は辞めてから1年以内だったはずです・・・たぶんで申しわけないですが・・・
でも今回妊娠・出産という理由があるので、事情がある場合は申請手続きは延長できますから、出産後に行かれても大丈夫かと思います。
心配であるなら、一度ハローワークに問い合わせて聞いておくことおすすめします。
健康保険証(社会保険)&厚生年金 名古屋市在住 44歳 扶養家族(無職の家内と子供×4名)です。
来月9/10に退職する事になりました。5ヶ月程度、職探しをしてから転職するつもりです。
会社都合での退職である為、失業保険は早くおりると聞いています。
以上の場合、健康保険証(社会保険)&厚生年金の手続きはどこで、どの様にするのでしょうか?私がするのでしょうか?任意継続の方が扶養家族が多いので得だとは聞きました。
年金は国民年金に変わるのでしょうか?
以上、教えて下さい。よろしくお願い致します。
来月9/10に退職する事になりました。5ヶ月程度、職探しをしてから転職するつもりです。
会社都合での退職である為、失業保険は早くおりると聞いています。
以上の場合、健康保険証(社会保険)&厚生年金の手続きはどこで、どの様にするのでしょうか?私がするのでしょうか?任意継続の方が扶養家族が多いので得だとは聞きました。
年金は国民年金に変わるのでしょうか?
以上、教えて下さい。よろしくお願い致します。
健康保険は
①家族全員で国保加入
②家族全員、今の健康保険組合を任意継続
のどちらかでしょうね。
①は役所へ行けば、概算での保険料を計算してもらえます。
②は現在給与から引かれている健康保険料の2倍です。
安い方を選択したほうが良いですが、
任意継続は期間が決められているので
在職中にはどうするか決めたほうが良いと思います。
年金は
夫婦二人とも国民年金に加入となります。
もちろん2人分の保険料がかかります。
①なら、退職後、離職票か退職証明を持って自分で役所で手続き、
②なら会社の健保に手続きします。
在職中なら会社の担当者を通して行えるでしょう。
年金は①と同じく役所で自分で手続きします。
①家族全員で国保加入
②家族全員、今の健康保険組合を任意継続
のどちらかでしょうね。
①は役所へ行けば、概算での保険料を計算してもらえます。
②は現在給与から引かれている健康保険料の2倍です。
安い方を選択したほうが良いですが、
任意継続は期間が決められているので
在職中にはどうするか決めたほうが良いと思います。
年金は
夫婦二人とも国民年金に加入となります。
もちろん2人分の保険料がかかります。
①なら、退職後、離職票か退職証明を持って自分で役所で手続き、
②なら会社の健保に手続きします。
在職中なら会社の担当者を通して行えるでしょう。
年金は①と同じく役所で自分で手続きします。
雇用保険受給延長中のアルバイトについて
昨年出産の為退職し雇用保険の受給延長申請しました。
まだ出産後五ヶ月なのでフルで働くことはできませんが、
週一回主人に子供を見ていてもらい知り合いのところで働かせてもらおうと思っています。
(土曜日のみ6時間時給1030円)
こういった場合はハローワークにはいつ電話して言えばいいのでしょか?
言わなくてもいいのでしょうか?
失業保険はもらえなくなるのでしょうか??
よろしくお願いします。
昨年出産の為退職し雇用保険の受給延長申請しました。
まだ出産後五ヶ月なのでフルで働くことはできませんが、
週一回主人に子供を見ていてもらい知り合いのところで働かせてもらおうと思っています。
(土曜日のみ6時間時給1030円)
こういった場合はハローワークにはいつ電話して言えばいいのでしょか?
言わなくてもいいのでしょうか?
失業保険はもらえなくなるのでしょうか??
よろしくお願いします。
・電話では足りません。
・働けるようになったときは、「受給期間延長」を終了する手続きをしてください。
・働いたら、その日から基本手当の支給対象になります。求職活動を開始し、認定日に出頭しなければなりません。仮に、出頭したとしても、働いた日数については、就業手当が支払われ、基本手当の日数が消化されます。
「受給延長」という認識自体が間違いです。
正しく理解していれば、こんな質問はしなくて済んでいるはずですが。
「受給期間延長」です。
基本手当(失業給付)を受ける資格がある期間は離職から1年間です。
その期間内で、所定の日数分の手当を受けられるのです。
退職後1年がたつと、たとえ受給途中でも手当は打ち切りです。
一方、手当は再就職できる状態でないと出ません。出産などで当分再就職できない人は、受けられないうちに1年たってしまうことになりかねません。
そのような場合には、「1年」という期間を働けない日数分延長してもらうことができます。
・働けるようになったときは、「受給期間延長」を終了する手続きをしてください。
・働いたら、その日から基本手当の支給対象になります。求職活動を開始し、認定日に出頭しなければなりません。仮に、出頭したとしても、働いた日数については、就業手当が支払われ、基本手当の日数が消化されます。
「受給延長」という認識自体が間違いです。
正しく理解していれば、こんな質問はしなくて済んでいるはずですが。
「受給期間延長」です。
基本手当(失業給付)を受ける資格がある期間は離職から1年間です。
その期間内で、所定の日数分の手当を受けられるのです。
退職後1年がたつと、たとえ受給途中でも手当は打ち切りです。
一方、手当は再就職できる状態でないと出ません。出産などで当分再就職できない人は、受けられないうちに1年たってしまうことになりかねません。
そのような場合には、「1年」という期間を働けない日数分延長してもらうことができます。
失業保険を貰うには、どうしたらいいのでしょうか?調べてみたのですが、難しくて良く分かりません。わかりやすく教えて下さい。
正社員で13ヶ月働いて、5月15日付けで辞めました。
正社員で13ヶ月働いて、5月15日付けで辞めました。
会社へTELして「離職票」を郵送してもらってください。
それを、職安(ハローワーク)へ提出します。
雇用保険に6ヶ月以上入っていたら、失業手当が出ます。
退職理由が自己都合なら、3ヶ月待機期間です。
それを、職安(ハローワーク)へ提出します。
雇用保険に6ヶ月以上入っていたら、失業手当が出ます。
退職理由が自己都合なら、3ヶ月待機期間です。
結婚し役職ある仕事をどうするか迷っています。
28歳の女性です。
今の職場で10年ほど働いています。
正社員で主任という肩書きで働いています。
結婚してから やはり女の道に目覚めたというか
主人や家庭が大事になって
独身の頃ほど仕事が大切でなくなりました。
私の中での一番が家庭
二番が仕事になりました。
仕事に関してなのですが、
この役職ある重い仕事をどうしようか迷っています。
新居からの通勤時間は10分ほどなのでたいして苦ではありません。
勤務時間については無理をしている状態なので
パートになろうかなとも思ったのですが、
今の職場でパートになって働くのはやめておいたほうがいいのでは?
と主人にアドバイスされました。
(今主任という立場でありますので、いろいろと考慮した結果ですが・・・。
勤務環境もサービス業なのでお盆も正月もありません。)
主人とのお休みもあいません。
みなさまなら
やめて失業保険をしばらくもらうか。
近くのパート先を探すのか、
現職でパートではたらくのか
今のまま子供ができるまでがんばるか・・・
いろいろな意見をお聞かせ願えたらと思います。
経済的にはとくに困っておりませんが、家を建てる予定をしているので
私も正社員で働いておいたほうがいいかな~と思い働いております。
よろしくおねがいします。
28歳の女性です。
今の職場で10年ほど働いています。
正社員で主任という肩書きで働いています。
結婚してから やはり女の道に目覚めたというか
主人や家庭が大事になって
独身の頃ほど仕事が大切でなくなりました。
私の中での一番が家庭
二番が仕事になりました。
仕事に関してなのですが、
この役職ある重い仕事をどうしようか迷っています。
新居からの通勤時間は10分ほどなのでたいして苦ではありません。
勤務時間については無理をしている状態なので
パートになろうかなとも思ったのですが、
今の職場でパートになって働くのはやめておいたほうがいいのでは?
と主人にアドバイスされました。
(今主任という立場でありますので、いろいろと考慮した結果ですが・・・。
勤務環境もサービス業なのでお盆も正月もありません。)
主人とのお休みもあいません。
みなさまなら
やめて失業保険をしばらくもらうか。
近くのパート先を探すのか、
現職でパートではたらくのか
今のまま子供ができるまでがんばるか・・・
いろいろな意見をお聞かせ願えたらと思います。
経済的にはとくに困っておりませんが、家を建てる予定をしているので
私も正社員で働いておいたほうがいいかな~と思い働いております。
よろしくおねがいします。
普通はそのまま働きます。子供が出来た時にまた考えて見て。旦那様とのすれ違いはあるものの毎日、夜は顔を合わせれますよね。休みはたまにどちらかが休暇を取れば良い。多少は寂しいくらいが二人の気持ちも新鮮で倦怠期も無い。今の時代、主任で家も近いなんて最高。
関連する情報