失業保険について教えてください。
昨年いっぱいで退職し、私はすぐに働くつもりで失業保険のことなど考えていませんでした。
しかしなかなか職が決まらず、最初は求人雑誌から職探しをしていましたが、最終的にはハローワークへ行き紹介を受けました。しかし結局は求人雑誌に掲載されていた仕事に応募して決まり、2月15日から働くことになりました。
先月は自分の貯金から家賃やローンの支払いをしましたが、貯金もなくなってしまい、今月分の支払いはどうすればいいのか途方に暮れています。市役所に電話してお金を貸してもらえる制度を知りましたが、私は毎月ローンがあるので、これ以上支払いを増やすのは正直しんどいです。
そして失業保険のことを思い出しました。
この状況では給付は無理でしょうか?
またどうしたらいいかアドバイスお願いします。
昨年いっぱいで退職し、私はすぐに働くつもりで失業保険のことなど考えていませんでした。
しかしなかなか職が決まらず、最初は求人雑誌から職探しをしていましたが、最終的にはハローワークへ行き紹介を受けました。しかし結局は求人雑誌に掲載されていた仕事に応募して決まり、2月15日から働くことになりました。
先月は自分の貯金から家賃やローンの支払いをしましたが、貯金もなくなってしまい、今月分の支払いはどうすればいいのか途方に暮れています。市役所に電話してお金を貸してもらえる制度を知りましたが、私は毎月ローンがあるので、これ以上支払いを増やすのは正直しんどいです。
そして失業保険のことを思い出しました。
この状況では給付は無理でしょうか?
またどうしたらいいかアドバイスお願いします。
退職が自己都合であれば、7日間の待機期間と
1か月~3カ月の不支給期間があります。
そのため、給付申請していたとしても給付期間は殆どなかったと思われます。
また、再就職が決まってからでは、
残念ながら失業給付も再就職手当も受けられません。
1か月~3カ月の不支給期間があります。
そのため、給付申請していたとしても給付期間は殆どなかったと思われます。
また、再就職が決まってからでは、
残念ながら失業給付も再就職手当も受けられません。
夫の扶養か?派遣会社の任意継続か? 悩んでいます。。。
私は派遣社員で働いている37歳(既婚)です。勤務歴は10ヶ月です。2010年1月~10月の収入は250万円です。
現在 妊娠7ヶ月の為 10月末日で退職します。予定日は2011年2月初旬です。
そこで質問なのですが11月から夫の扶養に入った方が良いのか
派遣会社の任意継続を利用し健康保険料を自己負担し、 失業保険の延長手続きをとり、 出産一時金の手続きをし(資格喪失後半年以内に出産した場合は可能だそうですね) 出産後、失業保険(計算して頂いたところ50万~60万位でした)をもらった方が良いのか悩んでいます。子供が2歳位になったらまた派遣で働きたいと考えています(年齢、能力的にかなり難しいとは思いますが)どなたか詳しい方 アドバイスいただけませんでしょうか? 文章力がなくわかりにくいとはおもいますが何卒よろしくお願い致します。
私は派遣社員で働いている37歳(既婚)です。勤務歴は10ヶ月です。2010年1月~10月の収入は250万円です。
現在 妊娠7ヶ月の為 10月末日で退職します。予定日は2011年2月初旬です。
そこで質問なのですが11月から夫の扶養に入った方が良いのか
派遣会社の任意継続を利用し健康保険料を自己負担し、 失業保険の延長手続きをとり、 出産一時金の手続きをし(資格喪失後半年以内に出産した場合は可能だそうですね) 出産後、失業保険(計算して頂いたところ50万~60万位でした)をもらった方が良いのか悩んでいます。子供が2歳位になったらまた派遣で働きたいと考えています(年齢、能力的にかなり難しいとは思いますが)どなたか詳しい方 アドバイスいただけませんでしょうか? 文章力がなくわかりにくいとはおもいますが何卒よろしくお願い致します。
ご主人が社会保険加入でその扶養に入れば、健康保険料の負担や国民年金の支払いも不要になります。
国民年金保険料の支払いまで計算に入れていますか?
また質問者さんが被扶養者になっても、社会保険料は扶養人数には関わらないので、ご主人の社会保険料は増えません。
ご主人の加入している健康保険組合の規定にもよるのですが、扶養に入ってから1年間の年収が130万円を超えない予定ならば、失業給付が開始になるまでは、扶養に入れることもあります。
まずはご主人の健康保険の扶養に入れるか確認し、その上で検討されてはいかがでしょうか。
国民年金保険料の支払いまで計算に入れていますか?
また質問者さんが被扶養者になっても、社会保険料は扶養人数には関わらないので、ご主人の社会保険料は増えません。
ご主人の加入している健康保険組合の規定にもよるのですが、扶養に入ってから1年間の年収が130万円を超えない予定ならば、失業給付が開始になるまでは、扶養に入れることもあります。
まずはご主人の健康保険の扶養に入れるか確認し、その上で検討されてはいかがでしょうか。
失業保険について
質問です。
数カ月前にアルバイトを会社都合で辞め、生活費ためアルバイト(雇用保険無しで週3日程度、一日4時間程)を2ヶ月ほどしたのですが、
これでは生活費が足りず自己都合でやめてしまいました。
このケースで失業保険を貰うとしたら待機期間は3ヶ月間になってしまうのでしょうか。教えて頂けませんか。
質問です。
数カ月前にアルバイトを会社都合で辞め、生活費ためアルバイト(雇用保険無しで週3日程度、一日4時間程)を2ヶ月ほどしたのですが、
これでは生活費が足りず自己都合でやめてしまいました。
このケースで失業保険を貰うとしたら待機期間は3ヶ月間になってしまうのでしょうか。教えて頂けませんか。
無保険の2ヶ月のアルバイトは算定されません。
また、前職のアルバイトの離職理由が会社都合であれば、ハローワークで求職の申し込みをしたあとの7日の待期で要件を満たします。
前職のアルバイト先から離職票を急いで取り寄せましょう。
失業手当の受給期間は離職日の翌日から1年間だけなので、あまりにも遅くなりすぎると給付日数限度までもらいきれないままに受給期間が終わってしまいかねません。
また、前職のアルバイトの離職理由が会社都合であれば、ハローワークで求職の申し込みをしたあとの7日の待期で要件を満たします。
前職のアルバイト先から離職票を急いで取り寄せましょう。
失業手当の受給期間は離職日の翌日から1年間だけなので、あまりにも遅くなりすぎると給付日数限度までもらいきれないままに受給期間が終わってしまいかねません。
今月契約終了により、会社を退職します。
タイミングよく、妊娠して今4ヶ月になります。
自己都合の退社ではないにしろ、妊娠しているので失業保険はもらえないのでしょうか?
タイミングよく、妊娠して今4ヶ月になります。
自己都合の退社ではないにしろ、妊娠しているので失業保険はもらえないのでしょうか?
妊娠していも受給は出来ますが、妊娠中は働けませんので
受給期間の延長を申請する必要があります
妊娠を退職理由にすれば、特定受給資格者になります
受給期間の延長を申請する必要があります
妊娠を退職理由にすれば、特定受給資格者になります
失業保険について教えてください。
失業保険について教えてください。
今、正社員として会社勤めしています。
最近、妊娠していることがわかり、早ければ1月末で退職を考えています。
会社を辞めたら、将来の為に職業訓練校でパソコンを短期間学びたいと思っています。
職業訓練校に通うと失業保険の3か月の待機期間なしに失業保険が受給できると聞きました。
これは本当でしょうか?
これが本当なら一石二鳥です。
学ぶことができ、かつ受給が前倒しできるなら、
大きなおなかを抱えて失業保険の申請に行かなくていいからです。
妊婦さんなどは2年間の延長手続きもできると聞きましたが、
先のことは全くわかりませんので、前倒しができればそれがベストです。
もちろん職業訓練校も抽選ということなので、必ずしも通えるとは限らないということですが。
今、不況なので倍率も高くなっているかもしれません。
すみませんが、上記のことについて、ご存知の方いらっしゃったら知恵をお貸しください。
よろしくお願いします。
失業保険について教えてください。
今、正社員として会社勤めしています。
最近、妊娠していることがわかり、早ければ1月末で退職を考えています。
会社を辞めたら、将来の為に職業訓練校でパソコンを短期間学びたいと思っています。
職業訓練校に通うと失業保険の3か月の待機期間なしに失業保険が受給できると聞きました。
これは本当でしょうか?
これが本当なら一石二鳥です。
学ぶことができ、かつ受給が前倒しできるなら、
大きなおなかを抱えて失業保険の申請に行かなくていいからです。
妊婦さんなどは2年間の延長手続きもできると聞きましたが、
先のことは全くわかりませんので、前倒しができればそれがベストです。
もちろん職業訓練校も抽選ということなので、必ずしも通えるとは限らないということですが。
今、不況なので倍率も高くなっているかもしれません。
すみませんが、上記のことについて、ご存知の方いらっしゃったら知恵をお貸しください。
よろしくお願いします。
職業訓練校に通うと、失業保険の3か月の待機期間なしに失業保険が受給できます。
けれど残念ですが、現時点ではあなたの場合、失業保険をもらうことも職業訓練校に
通う事もできません。
なぜなら、「現時点では失業保険を受給する資格が無いから」です。
失業保険(正しくは雇用保険の失業給付と呼びます)の受給申請時に、
ハローワークから「失業保険の受給資格がある」と認められた人だけがもらえる、
「雇用保険受給資格者のしおり」によりますと、「妊娠・出産・育児の為、すぐには
就職できない時は、雇用保険の失業給付を受ける事はできない」と明記されています。
従いまして、現時点ではあなたに失業保険を受給する資格が無い為、あなたは失業保険を
もらうことは出来ません。
また、職業訓練校に通うためには、ハローワークにて失業保険の給付手続きをする必要があるの
ですが、「妊娠・出産・育児の為、すぐには就職できない時は、雇用保険の失業給付を受ける事
はできない」との条項に引っかかりますので、失業保険の給付手続きすら受け付けてもらえず、
同時に職業訓練校へ通う為の手続きも受け付けてもらえません。
今のあなたに出来ることは「2年間の延長手続き」だけです。
あしからず。
けれど残念ですが、現時点ではあなたの場合、失業保険をもらうことも職業訓練校に
通う事もできません。
なぜなら、「現時点では失業保険を受給する資格が無いから」です。
失業保険(正しくは雇用保険の失業給付と呼びます)の受給申請時に、
ハローワークから「失業保険の受給資格がある」と認められた人だけがもらえる、
「雇用保険受給資格者のしおり」によりますと、「妊娠・出産・育児の為、すぐには
就職できない時は、雇用保険の失業給付を受ける事はできない」と明記されています。
従いまして、現時点ではあなたに失業保険を受給する資格が無い為、あなたは失業保険を
もらうことは出来ません。
また、職業訓練校に通うためには、ハローワークにて失業保険の給付手続きをする必要があるの
ですが、「妊娠・出産・育児の為、すぐには就職できない時は、雇用保険の失業給付を受ける事
はできない」との条項に引っかかりますので、失業保険の給付手続きすら受け付けてもらえず、
同時に職業訓練校へ通う為の手続きも受け付けてもらえません。
今のあなたに出来ることは「2年間の延長手続き」だけです。
あしからず。
関連する情報