入籍に伴う手続きについて
1月に入籍(記念日に…)をして、3月末に退職。
4月に彼のところ(県外)に引越し、一緒に住もうと考えています。
住所変更や保険等、色々と手続きがあると思うのですが、退職前に入籍をするメリット、デメリットはありますでしょうか?
また、失業保険を貰って就職活動をしようと思っています。その際のメリット、デメリットも教えていただけたら幸いです。
よろしくお願いします。
おめでとうございます。
退職前の入籍で構わないと思います。
あと3ヵ月のことなので、旧姓のままで呼んでくださいとか、どうするかは貴方次第です。
結婚届など会社に提出する書類がいくつかあると思いますので、その辺は
総務関係の方にあらかじめいついつに結婚しますと報告して確認してくださいね。
健康保険証の氏名変更なども全部やってくれます。
退職前に結婚すると、同僚や上司から結婚祝いをもらえる可能性がありますよ♪
3月に退職祝いや餞別ももらえるかもしれないですし、メリットは大きいと思います。
(本当は最初からそんなものは期待してはいけないんですけどね…)
デメリットといえば氏名変更手続きのために免許証の書き換えに警察署に行ったり、
銀行に行ったりしないといけないので平日に1日くらい有休を取らないといけないかも
しれないですね…。

4月から求職活動とのことですが、通常は結婚退職は自己都合扱いにされてしまうのですが、
結婚を機に県外へ引越ということなので、3ヶ月の待機期間はないと思われます。
すぐに失業保険をもらいながら求職活動できますよ。
頑張って下さいね!
失業保険を需給する際に「雇用保険被保険者離職票」と「資格喪失確認通知書(被保険者用)」と「雇用保険被保険者証」というのが必要みたいなのですが
さっき保険のサイトを見たんですが、これを「会社からもらう」と書かれていたんですが、
これは勤めていた会社(親がやっている会社でした)には必ず常備されている物なのでしょうか?

あと、この失業保険というのは、例えば「明日」この書類などを書いて持って行って、ハローワークでも各種手続きをしたとして、
「いつ頃給付」されるものなのでしょうか?

詳しい方よろしくお願いします!
ちょっと確認ですが、親のやっている会社との事ですが、別居ですか?雇用保険の加入はちゃんとしてますか?事業主との同居の親族は原則雇用保険に加入できませんが。

小さい会社では離職票は常時おいてない場合が多いでしょう。離職票はハロワにおいてあります。その用紙をもらってきて、それに賃金や出勤日数、離職理由など必要事項を記入。事業主の押印。それに12か月分の賃金台帳と出勤簿、労働者名簿、離職理由のわかるもの(退職届けや解雇通知書など)の証拠書類を、退職者の退職日のの翌日以降に持参して手続きをします(事業主側の手続きです)
手続きが終われば、離職票(3部複写になっています)ハロワが一部保存。事業主用と本人用等をもらいますので、本人用(離職証明書1と2)を本人に渡して下さい。
本人はそれをハロワに持参して手続きをして初めて待機期間がはじまり、自己都合なら約4か月後、会社都合なら1か月後ぐらいに給付となります。
結婚に伴う退職 失業保険について





結婚に伴う退職、失業保険の受給について教えてください(>_<)
現在24才です。会社員です

平成25年度3月末で退職予定であり、勤務期間は丸5年で退職となります。

25年10月に入籍予定ですが、彼とは遠距離でして、しばらくは別居となります(車で3~4時間の距離)

私は26年3月末に退職し、彼のもとへ引っ越します。

この場合の失業保険なのですが、

特定受給資格者になりますか????
結婚を伴う引っ越しであれば、特定受給資格者になると知りましたが



入籍してから6ヶ月後程たってしまうのです。どのように判断されるでしょう?


5年間の勤務なので、
一般受給者か特定受給資格者になるかにより、
受給期間が異なるようなので…



式はいずれにしても2月の落ち着いた頃に挙げる予定なので、
失業保険の受給関係がが、うまくいかないようなら
入籍の時期を再検討してもいいかなと考えているもので(・ω・;)


ご存知の方がいましたら、是非アドバイスよろしくお願いいたします!
主様の場合「特定受給資格者」ではなく「特定理由離職者」に該当しますね。

いずれにしても一般受給資格者よりも優遇されます。

気になった点ですが、勤続年数が5年間ということですが、ぴったり5年間ですか?

5年未満だと所定給付日数は一般と同じ90日間・5年以上だと120日となります。

「5年」が分かれ目ですので、詳細にご確認ください。

入籍時期はあまり関係ないと思いますよ?

sachan1109さん

【補足を読んで】
私の書き方が悪かったです。
「ぴったり5年」は「5年以上」になります。
「5年を超える」と言ったときは「ぴったり5年」は含まれないのですけど、「5年以上」のときは含まれるので大丈夫です。
失礼しました。
失業保険についてなんですが、自営業者とその家族は雇用保険に入れませんよね?
私は現在父親が経営している会社(株式会社)に勤めているのですが、
他にやりたいことがあるのでやめようと思っています。
私は3年前に結婚してそれ以降両親とは同居してないのですがこの場合も失業保険に加入することはできないのでしょうか?
「他にやりたいことがあるのでやめようと思っています」
というのと、
「失業保険に加入することはできないのでしょうか」
という意味がよく理解できません。

他へ移るのですか? 今を続けて雇用保険に入りたいのですか?


とにかく、法人の場合は、よほど零細で個人事業に近い場合でない限り、代表者と同居する親族であろうと、通常の従業員であれば雇用保険に加入できます。
配偶者の県外転勤のため失業保険の手続きにいきましたが、
配偶者の会社からの辞令が必要との事。
引越しのバタバタで辞令が見つかりません。
他に証明できるような書類がありますか?
転勤であることを示す何らかの書類ですね。
配偶者の勤め先に再発行などを相談してみては?



〉配偶者の県外転勤のため
配偶者が、通勤が不可能または困難な場所への転勤を命じられたために転居することになり、別居を回避するために本人も転居することになったが、その結果、本人も通勤が不可能または困難になった、ですね。

そういう理由だと認定してもらわなくてもよいのなら、辞令は要りませんけど。
関連する情報

一覧

ホーム