失業保険の給付だけだは生活出来ないので週に3日(24時間)だけバイトしようと考えてます。
給付日数は240日です。問題ありますか。
当然就職活動もします。
給付日数は240日です。問題ありますか。
当然就職活動もします。
全く問題は無い。
貴方が週に100時間働いても法的にはOKです。
ただし、その分失業給付金の支払いが減るだけです。
働けるなら働きましょう。これが国の考えです。
働けるのに、給付金欲しさに働かないのは、違法です。
因みに、「週に3日(24時間)」だと、満額は受給できません。
詳しくは、説明会で説明を受けているはずです。
また、しおりにも書いてあります。
人に聞く前に自分で調べましょう。
ヒント:週20時間未満・1日4時間未満
貴方が週に100時間働いても法的にはOKです。
ただし、その分失業給付金の支払いが減るだけです。
働けるなら働きましょう。これが国の考えです。
働けるのに、給付金欲しさに働かないのは、違法です。
因みに、「週に3日(24時間)」だと、満額は受給できません。
詳しくは、説明会で説明を受けているはずです。
また、しおりにも書いてあります。
人に聞く前に自分で調べましょう。
ヒント:週20時間未満・1日4時間未満
確定申告が必要かどうかわからないので教えてください。
去年2月末で会社を退職し、現在は無職で夫の扶養に入っています。途中失業保険の給付を受けていました。退職した会社からは、2月末まで
の給料と退職金の源泉徴収票をもらっています。確定申告する必要があるかどうか全くわかりませんので教えてください。
去年2月末で会社を退職し、現在は無職で夫の扶養に入っています。途中失業保険の給付を受けていました。退職した会社からは、2月末まで
の給料と退職金の源泉徴収票をもらっています。確定申告する必要があるかどうか全くわかりませんので教えてください。
源泉徴収票の右側にある源泉所得税額をご確認ください。数字が記入されていればその金額所得税がひかれていることになります。毎年年末調整をされていたことと思いますので、源泉徴収票と生命保険などの控除証明ほか、年末調整の際に提出していた証明類をそろえて確定申告すると還付の可能性はたかいです。収入、控除がわかりませんので、確実に所得税が還付されるとはいえません。また、その他、医療費控除対象があれば一緒に申告してください。退職金は原則的には支給されるときに所得税がかかる場合は申告不要ですが、給与所得より控除される額がおおく引ききれない場合で退職金からも所得税が源泉徴収されている場合は還付されることもありますので、確定申告される際には一緒に退職金の源泉徴収票もお持ちください。国税著うのHPで確定申告書を作成して郵送もできますので、ご自分で作成されてみて還付金があれば郵送または持参にて申告書を提出されてみてはいかがでしょうか
失業保険・就職についてです。
現在、失業保険受給中です。
2月1日が最終認定日で、残日数19日(1月22日分まで)です。
2月1日の認定で支給が全て終ります。
現在、アルバイトを探している最中なのですが、求人で良さそうな物を見つけました。
応募してみようかと思っているのですが、どうせなら最後まで手当を受け取りたいな…という気持ちもあります。
今、応募したとすると、遅くとも今週中には合否が決まると思います。
もし、決まった場合の手当はどうなりますか?
分かりにくい文章かも知れませんが…
ようは、残りの手当をなるべく多く貰うには、どうするのが一番良い方法かが知りたいです。
現在、失業保険受給中です。
2月1日が最終認定日で、残日数19日(1月22日分まで)です。
2月1日の認定で支給が全て終ります。
現在、アルバイトを探している最中なのですが、求人で良さそうな物を見つけました。
応募してみようかと思っているのですが、どうせなら最後まで手当を受け取りたいな…という気持ちもあります。
今、応募したとすると、遅くとも今週中には合否が決まると思います。
もし、決まった場合の手当はどうなりますか?
分かりにくい文章かも知れませんが…
ようは、残りの手当をなるべく多く貰うには、どうするのが一番良い方法かが知りたいです。
1月22日で給付期間終了であれば、1月23日からの出勤にしてもらえば22日までのすべてを受給できることになります。
但し、認定日前ですので、就業先の採用証明書が必要になります、採用証明書を提出してから約1週間後に22日までの基本手当(19日分)が振込みされます。
22日以前からの就業になる場合には、就業日前日までの日数×基本手当日額になります。
但し、認定日前ですので、就業先の採用証明書が必要になります、採用証明書を提出してから約1週間後に22日までの基本手当(19日分)が振込みされます。
22日以前からの就業になる場合には、就業日前日までの日数×基本手当日額になります。
職業訓練校では、入学すると給付金が出るのでしょうか?
それは失業保険をもらっている人ですか?
雇用保険に入っていない人は、給付金が出たりはしませんか?
普通、いくらくらい出るものでしょうか?
それは失業保険をもらっている人ですか?
雇用保険に入っていない人は、給付金が出たりはしませんか?
普通、いくらくらい出るものでしょうか?
雇用保険に入っている人が対象の物もあれば、それに入ってない人が対象の物など、色々とあります。
職業訓練の職種も色々ですし、給付金額も まちまちです。
ハローワークに問い合わせをするのが一番いいと思いますよ。
出来れば、足を運ぶ事をお薦めします。
職業訓練の職種も色々ですし、給付金額も まちまちです。
ハローワークに問い合わせをするのが一番いいと思いますよ。
出来れば、足を運ぶ事をお薦めします。
失業保険支給について
23歳女です。
会社を自己都合で退社して1年経ちました
そろそろ貯蓄もなくなってきたので失業保険なるものを
受け取りたいのですが、どこでどうやって受け取るのでしょうか?????
市役所と区役所は近いですので速攻いけます(^^)
もらえたら、何年もらえるのでしょうか?
(1.5年勤めていたからそのくらいもらえるのかな?)
回答よろしくおねがいします。
23歳女です。
会社を自己都合で退社して1年経ちました
そろそろ貯蓄もなくなってきたので失業保険なるものを
受け取りたいのですが、どこでどうやって受け取るのでしょうか?????
市役所と区役所は近いですので速攻いけます(^^)
もらえたら、何年もらえるのでしょうか?
(1.5年勤めていたからそのくらいもらえるのかな?)
回答よろしくおねがいします。
まず、あなたがもらっていた給与明細に「雇用保険料」は天引きされていましたか?
これが天引きされていないと雇用保険未加入ということになりますので失業保険は受け取れません。
その会社で正社員として働いていたのなら天引きされているはずですが、アルバイトだと難しいですね。
雇用保険が天引きされていたのなら、退社後に会社から「離職票」をうけとっているはずです。
失業保険は離職日後1年間しか受け取る権利がないと思われますので、離職票があれば確認してください。
なお、失業保険給付金は「働く意思がある」人に支給されているものですから、求職活動をしない人は不正受給と
なりますのでお気をつけください。
本来、離職して早いうちにハローワークに離職票・銀行の通帳・印鑑・写真2枚を持参して行くものです。
自己都合退職で、勤務期間が5年未満だと、90日分受け取れるのではないかと思います。
自己都合なので、申請後4ヶ月ほど後に1回目の支給があると思います。
ただ、あなたの場合、失業保険を受け取る期間を過ぎている可能性も考えられます。
通常、病気やケガ・妊娠・出産・介護などの正当な理由とその証明がないと受け取りの延長はできないと思われます。
お住まいの管轄のハローワークに問い合わせすることをお勧めします。
これが天引きされていないと雇用保険未加入ということになりますので失業保険は受け取れません。
その会社で正社員として働いていたのなら天引きされているはずですが、アルバイトだと難しいですね。
雇用保険が天引きされていたのなら、退社後に会社から「離職票」をうけとっているはずです。
失業保険は離職日後1年間しか受け取る権利がないと思われますので、離職票があれば確認してください。
なお、失業保険給付金は「働く意思がある」人に支給されているものですから、求職活動をしない人は不正受給と
なりますのでお気をつけください。
本来、離職して早いうちにハローワークに離職票・銀行の通帳・印鑑・写真2枚を持参して行くものです。
自己都合退職で、勤務期間が5年未満だと、90日分受け取れるのではないかと思います。
自己都合なので、申請後4ヶ月ほど後に1回目の支給があると思います。
ただ、あなたの場合、失業保険を受け取る期間を過ぎている可能性も考えられます。
通常、病気やケガ・妊娠・出産・介護などの正当な理由とその証明がないと受け取りの延長はできないと思われます。
お住まいの管轄のハローワークに問い合わせすることをお勧めします。
失業保険について教えてください。
失業保険について教えてください。
親が自営業をしており、そこで三年間の間正社員として勤めております。
そういった親族の元で働いていた場合でも、関係なく失業手当は受け取れるのでしょうか?
また、給料の何%くらいの配当があるのでしょうか?
(出来れば会社都合と自己都合の場合両方回答いただけるとありがたいです。)
あと会社が倒産してしまった場合と退職では何か手当て等に違いが有るのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
失業保険について教えてください。
親が自営業をしており、そこで三年間の間正社員として勤めております。
そういった親族の元で働いていた場合でも、関係なく失業手当は受け取れるのでしょうか?
また、給料の何%くらいの配当があるのでしょうか?
(出来れば会社都合と自己都合の場合両方回答いただけるとありがたいです。)
あと会社が倒産してしまった場合と退職では何か手当て等に違いが有るのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
1・雇用保険料を一定期間ちゃんと払っていれば、経営者が親族だろうが関係なくもらえます。
2・「給料の何%くらいの配当」って、配当金じゃないですけどね。
それは収入よりも年齢や勤続年数によります。
だいたい一日5000円前後くらいです。
年齢が若いと安いです。
3・「会社が倒産してしまった場合と退職」
倒産か退職か、というより、自分の都合で退職したか、会社の都合で退職したかによって違います。
金額の違いよりも、雇用保険の支給がスタートされる日に違いがあります。
会社の都合ならすぐもらえますが、自分の都合なら3ヶ月後からの支給です。
2・「給料の何%くらいの配当」って、配当金じゃないですけどね。
それは収入よりも年齢や勤続年数によります。
だいたい一日5000円前後くらいです。
年齢が若いと安いです。
3・「会社が倒産してしまった場合と退職」
倒産か退職か、というより、自分の都合で退職したか、会社の都合で退職したかによって違います。
金額の違いよりも、雇用保険の支給がスタートされる日に違いがあります。
会社の都合ならすぐもらえますが、自分の都合なら3ヶ月後からの支給です。
関連する情報