現在働いているところを、やめて、違う県に行って生活しようと思っています。
この場合、失業保険などは、どうなるのでしょうか。手続きなど、教えていただきたいです。
お願いします。
この場合、失業保険などは、どうなるのでしょうか。手続きなど、教えていただきたいです。
お願いします。
そうですねえ・・
あなたは、現在お勤めの仕事を辞めた後、仕事を探して見つかってから引っ越しますか?
それともすぐ違う県に引っ越して生活の拠点を移してから仕事を見つけますか?
失業保険は、通常はあなたの住民票がある管轄の安定所でしか手続きができません。
県外へ引っ越してそこで手続きできる場合もあるのですが、そこを生活の拠点にしていると公的に証明できるものがなければ、その住所を管轄する安定所で手続きができません。
すぐに住民票を移せるならば、問題はありません。
退職後お引っ越ししてからすぐ引っ越し先を管轄している安定所に行けば大丈夫でしょう。
ですが、引っ越しはすぐしても住民票を動かさない場合はちょっとやっかいです。
公的に証明できるものとなると、水道料金や電気使用料の明細等がありますが、引っ越してから1か月以上たたないと貰えないはずですからその間何も証明するものがありませんよね。
郵便物は公的な証明として認められませんから使えません。証明できるものがなければ手続きできませんので、結果として手続きが遅れると思います。
また、失業保険は他の方も書かれているように、手続きした安定所へ行かなければならない日が出てきます。
退職後手続きしてすぐ引っ越して生活拠点を変えてしまうと、安定所へ行く日に行けないということになりますから厳しいでしょうね。
それから、ご質問の内容から、退職は自己都合退職と思われますが、その場合、手続きしてもすぐ受給とはなりません。
給付制限が3か月等かかってきます。
そのことも考慮すると、まずは退職して次の県外での仕事先を探しながら受給されてはいかがでしょうか。
あなたは、現在お勤めの仕事を辞めた後、仕事を探して見つかってから引っ越しますか?
それともすぐ違う県に引っ越して生活の拠点を移してから仕事を見つけますか?
失業保険は、通常はあなたの住民票がある管轄の安定所でしか手続きができません。
県外へ引っ越してそこで手続きできる場合もあるのですが、そこを生活の拠点にしていると公的に証明できるものがなければ、その住所を管轄する安定所で手続きができません。
すぐに住民票を移せるならば、問題はありません。
退職後お引っ越ししてからすぐ引っ越し先を管轄している安定所に行けば大丈夫でしょう。
ですが、引っ越しはすぐしても住民票を動かさない場合はちょっとやっかいです。
公的に証明できるものとなると、水道料金や電気使用料の明細等がありますが、引っ越してから1か月以上たたないと貰えないはずですからその間何も証明するものがありませんよね。
郵便物は公的な証明として認められませんから使えません。証明できるものがなければ手続きできませんので、結果として手続きが遅れると思います。
また、失業保険は他の方も書かれているように、手続きした安定所へ行かなければならない日が出てきます。
退職後手続きしてすぐ引っ越して生活拠点を変えてしまうと、安定所へ行く日に行けないということになりますから厳しいでしょうね。
それから、ご質問の内容から、退職は自己都合退職と思われますが、その場合、手続きしてもすぐ受給とはなりません。
給付制限が3か月等かかってきます。
そのことも考慮すると、まずは退職して次の県外での仕事先を探しながら受給されてはいかがでしょうか。
リストラは避け得れないものなのでしょうか?
大阪の企業で2年くらい働いています。先日、上司より解雇を通告されました。理由は経営不振により営業所を閉鎖の為で、且つ他の支店に行ってもあぶれる職種(事務)であるからです。
4月末日に通告され、在籍は5月末日まで、引き継ぎが済めば出社の必要は無しとのことです。条件は特にありません。5月の一月分の給与は支払われますが、有休の買い上げや、また退職金も勤続年数からしてありません。正直、急過ぎて困っています・・・。もちろん、退職理由は会社都合となり、失業保険は待機期間無しで受け取れますが、だからと言ってこの不況の職探しにおいての安心材料にはなりません。
例えば、リストラを拒否したり、あるいは退職を数か月だけでも先延ばしにしてもらったりは出来ないものでしょうか。(後者はもちろん、会社の対応によるでしょうが、お伺いしたいのは異動等の選択の余地もない解雇時の権利の面でそういうことを言えるのか、です)
大阪の企業で2年くらい働いています。先日、上司より解雇を通告されました。理由は経営不振により営業所を閉鎖の為で、且つ他の支店に行ってもあぶれる職種(事務)であるからです。
4月末日に通告され、在籍は5月末日まで、引き継ぎが済めば出社の必要は無しとのことです。条件は特にありません。5月の一月分の給与は支払われますが、有休の買い上げや、また退職金も勤続年数からしてありません。正直、急過ぎて困っています・・・。もちろん、退職理由は会社都合となり、失業保険は待機期間無しで受け取れますが、だからと言ってこの不況の職探しにおいての安心材料にはなりません。
例えば、リストラを拒否したり、あるいは退職を数か月だけでも先延ばしにしてもらったりは出来ないものでしょうか。(後者はもちろん、会社の対応によるでしょうが、お伺いしたいのは異動等の選択の余地もない解雇時の権利の面でそういうことを言えるのか、です)
いえますよ。
そもそも全ての解雇案件について、客観的かつ合理的で社会通念上相当理由のない解雇は無効(労働契約法16条)ですから。法律上の"無効"とは、それがハナから無かったことになります。つまり、解雇無効なら、解雇なんかハナから存在していなかったことになりますから、引き続き居座り続けることができますし、たとえ解雇を有効だと"誤認"して出社していなかったとしても、その間の賃金(少なくとも休業手当)の支払義務は存続しています。
そして、何をもって「客観的」「合理的」「社会通念上相当」というのかはケースバイケースで、それは結局のところ、終局的には司法にしか判断のしようがありません。つまり確定判決が出るまでは使用者は「解雇は正当だ」と言い張るし、労働者は「解雇は不当で無効だ」と言い張るし、誰にも決めようがないのです。
よって、如何様にも争いようがありますし、交渉事項の一つとして退職日を先延ばしすることも全く可能です。
そもそも全ての解雇案件について、客観的かつ合理的で社会通念上相当理由のない解雇は無効(労働契約法16条)ですから。法律上の"無効"とは、それがハナから無かったことになります。つまり、解雇無効なら、解雇なんかハナから存在していなかったことになりますから、引き続き居座り続けることができますし、たとえ解雇を有効だと"誤認"して出社していなかったとしても、その間の賃金(少なくとも休業手当)の支払義務は存続しています。
そして、何をもって「客観的」「合理的」「社会通念上相当」というのかはケースバイケースで、それは結局のところ、終局的には司法にしか判断のしようがありません。つまり確定判決が出るまでは使用者は「解雇は正当だ」と言い張るし、労働者は「解雇は不当で無効だ」と言い張るし、誰にも決めようがないのです。
よって、如何様にも争いようがありますし、交渉事項の一つとして退職日を先延ばしすることも全く可能です。
離職票がまだ発行されません
6月30日付けで退職しましたが、7月18日現在、まだ離職票が発行されません。
人事課に問い合せたら「社会保険労務士に頼んでいてまだできあがってこない」とのことです。
離職票がないため、保険証も作れず、何よりも失業保険の手続きができません。
こんなに遅いことってよくあることでしょうか?
以前の職場は、退職した2日後ぐらいには離職票を受取ったので、それが普通かと思っていましたが…。
もし、遅すぎるのであれば、どこかに通報すれば、指導してもらえるのでしょうか?
6月30日付けで退職しましたが、7月18日現在、まだ離職票が発行されません。
人事課に問い合せたら「社会保険労務士に頼んでいてまだできあがってこない」とのことです。
離職票がないため、保険証も作れず、何よりも失業保険の手続きができません。
こんなに遅いことってよくあることでしょうか?
以前の職場は、退職した2日後ぐらいには離職票を受取ったので、それが普通かと思っていましたが…。
もし、遅すぎるのであれば、どこかに通報すれば、指導してもらえるのでしょうか?
保険証を作成してもらうには、健康保険、厚生年金の資格喪失証明になります。
離職票は失業保険を受給する場合になります。この書類は別物です。
会社都合の退職であれば、退職後2日くらいでハローワークで離職の
手続きも出来ると思いますが、自己都合の場合には、社労士さんの
都合になってくるかもしれませんね。
資格喪失証明は会社の証明ですので、日数は要しないと思います。
18日現在で手元に届かないのは遅いですね。
ハローワークで相談してみてはいかがでしょうか。
指導してもらえると思います。
離職票は失業保険を受給する場合になります。この書類は別物です。
会社都合の退職であれば、退職後2日くらいでハローワークで離職の
手続きも出来ると思いますが、自己都合の場合には、社労士さんの
都合になってくるかもしれませんね。
資格喪失証明は会社の証明ですので、日数は要しないと思います。
18日現在で手元に届かないのは遅いですね。
ハローワークで相談してみてはいかがでしょうか。
指導してもらえると思います。
入社後2日で退職した場合
入社後2日で退職した場合、以前の離職票で失業保険をもらうことは、出来ますか?
試用期間中の会社を、月、火曜の2日出勤して明日、退職?or 内定辞退?の連絡をする予定です。
初日に、雇用保険被保険者証と年金のコピーを会社に提出しました。
今日の夕方、年金のコピーを社会労務士にFAXしていました。
私としては、入社自体をなかった事にしたいと思っています。
年金は、明日なら間に合う予感がしますが、
雇用保険はどなってるか不明です。
3/31で退職したときの離職票が手元にあります。
会社都合なので、給付制限なしで失業保険がもらえます。
これを職安に提出すれば、失業保険がすぐにもらえますか?
もし新しい会社が、雇用保険の手続きを済ましていたら、
手元にある離職票は、使えませんか?
(2日で退職したのが、バレますか?ちなみに、職安からの求人、紹介状で入社した会社です)
自己退職扱いになりますか?
2日間の給与は、もらわないつもりなので、無かった事にして、
失業保険をすぐにもらうことは可能か教えてください。
入社後2日で退職した場合、以前の離職票で失業保険をもらうことは、出来ますか?
試用期間中の会社を、月、火曜の2日出勤して明日、退職?or 内定辞退?の連絡をする予定です。
初日に、雇用保険被保険者証と年金のコピーを会社に提出しました。
今日の夕方、年金のコピーを社会労務士にFAXしていました。
私としては、入社自体をなかった事にしたいと思っています。
年金は、明日なら間に合う予感がしますが、
雇用保険はどなってるか不明です。
3/31で退職したときの離職票が手元にあります。
会社都合なので、給付制限なしで失業保険がもらえます。
これを職安に提出すれば、失業保険がすぐにもらえますか?
もし新しい会社が、雇用保険の手続きを済ましていたら、
手元にある離職票は、使えませんか?
(2日で退職したのが、バレますか?ちなみに、職安からの求人、紹介状で入社した会社です)
自己退職扱いになりますか?
2日間の給与は、もらわないつもりなので、無かった事にして、
失業保険をすぐにもらうことは可能か教えてください。
二日で退職であれば就職歴にはなりません。雇用保険は入社して14日以上からしか入れません。試用期間ですので保険や年金等もありませんので、申請すれば雇用保険は貰えると思います。しかし二日で辞めるなんてもったいない。就職できない人が山ほどいるのに。次のチャンスは遠ざかる一方ですよ。
関連する情報