失業保険について教えて下さい。
まだ離職表が届かず、手続きが出来ないので、こちらで質問させていただきます。
3月1日付けで退職になりましました。
退職の理由は、
育児休暇を
取得していたのですが、育児休暇中に保育園が決まらず、育児休暇中に復帰が出来ませんでした。会社から育児休暇中に復帰が出来なければ退職と決まっているので。と言われ、やむを得ず退職しました。
このような場合でも、失業保険が支給されるのは、3ヶ月後からになるのでしょうか?
もし3ヶ月後からの支給だと、それまでの生活費をどうしようかと毎日不安で過ごしています。
まだ離職表が届かず、手続きが出来ないので、こちらで質問させていただきます。
3月1日付けで退職になりましました。
退職の理由は、
育児休暇を
取得していたのですが、育児休暇中に保育園が決まらず、育児休暇中に復帰が出来ませんでした。会社から育児休暇中に復帰が出来なければ退職と決まっているので。と言われ、やむを得ず退職しました。
このような場合でも、失業保険が支給されるのは、3ヶ月後からになるのでしょうか?
もし3ヶ月後からの支給だと、それまでの生活費をどうしようかと毎日不安で過ごしています。
会社が離職票の離職理由に「育児休暇後の復帰に目処が立たない為の《解雇》」とでも書いてくれていれば給付制限なく受給手続きから約1ヶ月後からの支給(振込)になるでしょうが、自分から退職されたのであれば、おそらく3ヶ月の給付制限期間が付き、手当の支給(振込)が始まるのは受給手続き後3ヶ月半~4ヶ月後になるでしょう。
しかし、生活費が不安って、ちょっと疑問なのですが育休ってことは配偶者が居るのですよね?
配偶者がいれば、生活費は何とかなるのでは?配偶者は働いていないのですか?
もし、配偶者が居なくて母子(父子)家庭だったら市区町村役場の福祉担当でご相談された方がいいと思います。(生活保護)
しかし、生活費が不安って、ちょっと疑問なのですが育休ってことは配偶者が居るのですよね?
配偶者がいれば、生活費は何とかなるのでは?配偶者は働いていないのですか?
もし、配偶者が居なくて母子(父子)家庭だったら市区町村役場の福祉担当でご相談された方がいいと思います。(生活保護)
新婚です。
家計診断お願いします。
子供なし。
旦那収入16万(残業のない月)家賃は会社負担
ボーナス45万×2回
私、失業保険13万(9月終了)
このうち
財形へ毎月3万
ボーナス時20万
支出
[固定費]
光熱費 11000円
(インターネット、電気ガス水道)
携帯 2人分20000円
奨学金 12000円
医療保険 私7800円(キュア)
個人年金 9200円
※旦那の保険は今探しています。
固定費毎月の平均
65000円
[生活費]
食費 40000円
衣服 15000円
医療 美容 10000円
交際 14000円
レジャー 5000円
交通 16000円
(車がない為、都会までの切符代、バイクガソリン等)
日用品 5000円
生活費毎月平均
120000円
特別支出月平均
35000円
支出月平均合計
220000円
現時点貯金350万ありますが、結婚式で300万使い、180万は祝儀で戻る予定で230万になる予定です。
宜しくお願いします。
家計診断お願いします。
子供なし。
旦那収入16万(残業のない月)家賃は会社負担
ボーナス45万×2回
私、失業保険13万(9月終了)
このうち
財形へ毎月3万
ボーナス時20万
支出
[固定費]
光熱費 11000円
(インターネット、電気ガス水道)
携帯 2人分20000円
奨学金 12000円
医療保険 私7800円(キュア)
個人年金 9200円
※旦那の保険は今探しています。
固定費毎月の平均
65000円
[生活費]
食費 40000円
衣服 15000円
医療 美容 10000円
交際 14000円
レジャー 5000円
交通 16000円
(車がない為、都会までの切符代、バイクガソリン等)
日用品 5000円
生活費毎月平均
120000円
特別支出月平均
35000円
支出月平均合計
220000円
現時点貯金350万ありますが、結婚式で300万使い、180万は祝儀で戻る予定で230万になる予定です。
宜しくお願いします。
奥様は働く予定ありますか?お子さん望んでますか?
正直、ご主人のお歳がわからないのですが、16万は厳しいというか質問者様も働かないと厳しいですね。
家賃がないだけ本当に救いでは?
携帯代2万高いです。家族割りなどで1万は減らせると思います。
食費高いです。うちはもうすぐ2歳の子供と3人ですが3万ぐらいです。
洋服毎月買うのですか?子供でも毎月買わないですよ。
医療保険もも少し安くて内容よいものありますよ。ご主人の保険は急がれた方がいいです。これではご主人の保険料払うの厳しくないですか?
今は貯金を増やしていかないといけないのにこれでは増やせませんね。
質問者様も月10万ぐらい稼がないといけないかな?もっと働けるならいいですが!
ご主人は毎年、昇給ありますか?
今の生活をもう少し見直しして共働きで頑張ってください。
ボーナス全額、貯金に回せるように頑張られたら偉いと思いますよ!!
正直、ご主人のお歳がわからないのですが、16万は厳しいというか質問者様も働かないと厳しいですね。
家賃がないだけ本当に救いでは?
携帯代2万高いです。家族割りなどで1万は減らせると思います。
食費高いです。うちはもうすぐ2歳の子供と3人ですが3万ぐらいです。
洋服毎月買うのですか?子供でも毎月買わないですよ。
医療保険もも少し安くて内容よいものありますよ。ご主人の保険は急がれた方がいいです。これではご主人の保険料払うの厳しくないですか?
今は貯金を増やしていかないといけないのにこれでは増やせませんね。
質問者様も月10万ぐらい稼がないといけないかな?もっと働けるならいいですが!
ご主人は毎年、昇給ありますか?
今の生活をもう少し見直しして共働きで頑張ってください。
ボーナス全額、貯金に回せるように頑張られたら偉いと思いますよ!!
友人のAちゃんがお金に関わる仕事をしています。
1ヶ月ほど前仕事中にお金のことでもめ、Aちゃんが犯人だと疑われたようです。
Aちゃんには覚えもなかったようなのですがそれ以降何かあるたび疑われるようになったらしいです。仕事は辞めたいようなのですが旦那さんの給料だけでは生活がきついらしくがんばって続けているみたいです。
ですがストレスがすごく精神的にも大変そうに思います、私にそんな経験がないのでどうしたらいいとアドバイスができません、、
Aちゃんに仕事を辞めればと言っても生活があるし…みなさんならどうしたらいいと思いますか?
失業保険も、貰えない状態で辞めますか?
長文ですみません、みなさんの意見をお聞かせ下さい。よろしくお願いします
1ヶ月ほど前仕事中にお金のことでもめ、Aちゃんが犯人だと疑われたようです。
Aちゃんには覚えもなかったようなのですがそれ以降何かあるたび疑われるようになったらしいです。仕事は辞めたいようなのですが旦那さんの給料だけでは生活がきついらしくがんばって続けているみたいです。
ですがストレスがすごく精神的にも大変そうに思います、私にそんな経験がないのでどうしたらいいとアドバイスができません、、
Aちゃんに仕事を辞めればと言っても生活があるし…みなさんならどうしたらいいと思いますか?
失業保険も、貰えない状態で辞めますか?
長文ですみません、みなさんの意見をお聞かせ下さい。よろしくお願いします
今、安易に辞めるのは得策ではないです。失業保険にしても辞める前の180日間の給与合計の5~8割しかもらえませんし、状況によって変化します。しかも勤続年数によっても違いますし、ましてや内容を考慮すると自己都合で退職となると手当ての支給までかなり時間を要します。
支店があれば近い所へ転属希望する事をお勧めします。それが無理なら潔白を証明するしかないです。信頼出来る上司に相談するか、それが無理なら弁護士に相談。いずれにしてもAさんが言われの無い事で苦しむ必要はありません。
支店があれば近い所へ転属希望する事をお勧めします。それが無理なら潔白を証明するしかないです。信頼出来る上司に相談するか、それが無理なら弁護士に相談。いずれにしてもAさんが言われの無い事で苦しむ必要はありません。
夫が退職します
3月中に夫が自己都合により会社を退職予定です。退職してから就職活動をするためじばらくは私の給料と貯金(少ない)でやりくりしないといけません。恥ずかしいのですが、貯金もギリギリです。退職後の保険について知識がないのでお願いします。①3ヶ月以内に就職をすれば失業保険?はもらえないのですか?②保険を切り替えすると支払うお金はあるのですか?③退職後すぐに支給されるお金は何かありますか?(退職金はありません)④再就職した後の支払うものはありますか?夫が悩んだ結果退職するのでとめる気はありませんが、お金の面で色々と不安で仕方ありません。知識がなく質問内容が分かりにくい部分も多いと思いますが宜しくお願いします。
3月中に夫が自己都合により会社を退職予定です。退職してから就職活動をするためじばらくは私の給料と貯金(少ない)でやりくりしないといけません。恥ずかしいのですが、貯金もギリギリです。退職後の保険について知識がないのでお願いします。①3ヶ月以内に就職をすれば失業保険?はもらえないのですか?②保険を切り替えすると支払うお金はあるのですか?③退職後すぐに支給されるお金は何かありますか?(退職金はありません)④再就職した後の支払うものはありますか?夫が悩んだ結果退職するのでとめる気はありませんが、お金の面で色々と不安で仕方ありません。知識がなく質問内容が分かりにくい部分も多いと思いますが宜しくお願いします。
①3ヶ月以内に就職をすれば失業保険?はもらえないのですか?
失業保険のことですね。
自己都合の場合、給付制限がかかってしまうので、給付制限後も失業状態であれば
保険が給付されます。
※退職後に会社側の手続き+ご主人の手続き等に時間を有するので、現金を手にするのは
約4ヶ月ぐらい後になると思ってください。
ハローワークで手続き後、給付制限中に就職した場合であっても一定の条件を満たしていれば、
「再就職手当」をもらうことが可能です。
※実際に入社してからの手続きとなります。
②保険を切り替えすると支払うお金はあるのですか?
どの保険か理解できませんでした。健康保険のことでしょうか?
退職すると、これからは健康保険を自分でかけないといけなくなります。
一番安い保険料を調べて加入手続きを行ってください。
A:任意継続 (今の会社での健保組合に引き続き加入する。MAX2年。)
B:国民健康保険(自治体によって保険料が異なります。市役所にでも問い合わせください。)
C:誰かの扶養に入る(保険料はタダですが、扶養することが出来るかどうか条件があります。)
※年齢によっては介護保険もお忘れなく。
③退職後すぐに支給されるお金は何かありますか?
ない・・・・と思います。
④再就職した後の支払うものはありますか?
今、会社から天引きされている、住民税を支払うことになります。
(もしかしたら、会社側で残金を一括徴収されるかも)
また、平成19年度分の住民税の納税通知が、春先に自宅に来ます。
厚生年金→国民年金に切り替わりますので、国民年金を支払うことになります。
質問者様が、ご主人の扶養範囲で働いているのであれば、国民年金の第3号被保険者扱いのため
今までは保険料を納める必要はありませんでしたが、これからは必要になってきます。
つまり、2人分の国民年金が必要です。
※注意※
住民税、健康保険等については、自治体によっては免除・一部免除される場合があります。
また、お子さんがいれば、児童手当の金額が増額されたりする場合もあります。
こればかりは、住んでいる自治体によって制度が異なりますし、年収や扶養家族の状況によりさまざまです。
何か優遇措置がないのか、市役所で相談されるか、市政ニュースなどの相談会をチェックするか等、
ご自身で動かれることが一番の方法です。
失業保険のことですね。
自己都合の場合、給付制限がかかってしまうので、給付制限後も失業状態であれば
保険が給付されます。
※退職後に会社側の手続き+ご主人の手続き等に時間を有するので、現金を手にするのは
約4ヶ月ぐらい後になると思ってください。
ハローワークで手続き後、給付制限中に就職した場合であっても一定の条件を満たしていれば、
「再就職手当」をもらうことが可能です。
※実際に入社してからの手続きとなります。
②保険を切り替えすると支払うお金はあるのですか?
どの保険か理解できませんでした。健康保険のことでしょうか?
退職すると、これからは健康保険を自分でかけないといけなくなります。
一番安い保険料を調べて加入手続きを行ってください。
A:任意継続 (今の会社での健保組合に引き続き加入する。MAX2年。)
B:国民健康保険(自治体によって保険料が異なります。市役所にでも問い合わせください。)
C:誰かの扶養に入る(保険料はタダですが、扶養することが出来るかどうか条件があります。)
※年齢によっては介護保険もお忘れなく。
③退職後すぐに支給されるお金は何かありますか?
ない・・・・と思います。
④再就職した後の支払うものはありますか?
今、会社から天引きされている、住民税を支払うことになります。
(もしかしたら、会社側で残金を一括徴収されるかも)
また、平成19年度分の住民税の納税通知が、春先に自宅に来ます。
厚生年金→国民年金に切り替わりますので、国民年金を支払うことになります。
質問者様が、ご主人の扶養範囲で働いているのであれば、国民年金の第3号被保険者扱いのため
今までは保険料を納める必要はありませんでしたが、これからは必要になってきます。
つまり、2人分の国民年金が必要です。
※注意※
住民税、健康保険等については、自治体によっては免除・一部免除される場合があります。
また、お子さんがいれば、児童手当の金額が増額されたりする場合もあります。
こればかりは、住んでいる自治体によって制度が異なりますし、年収や扶養家族の状況によりさまざまです。
何か優遇措置がないのか、市役所で相談されるか、市政ニュースなどの相談会をチェックするか等、
ご自身で動かれることが一番の方法です。
関連する情報