今働いている会社を退職しようと思います。
退職理由は過酷な労働環境です。
あまりに長すぎる就労時間、無理なノルマを強いる。

初めの労働条件は

・勤務曜日(平日+隔週土曜)
・勤務時間(9:30~19:00)

しかし実際は
・勤務曜日(平日+毎週土曜+1ヶ月に1、2度深夜作業として23時~翌朝6時頃まで。しかもその日当は4000円)

・勤務時間(8:50~21:30)

です。これは請求出来ますよね?
我慢するレベルですかね?
しかし、恥ずかしながらどのようにすればよいのかわからないのです。
皆さんのお力をお貸しください。
勤務期間が8ヶ月という短期間ですので、失業保険も頂けないので、せめてと思いまして↓
退職後は社労士の資格の勉強に励みます。
>これは請求出来ますよね?

というのが何を請求することなのか理解できませんでしたが、一つ気付いたことがあるので…

>勤務期間が8ヶ月という短期間ですので、失業保険も頂けないので、

退職直前の連続した3ヶ月の各月において、それぞれ45時間を超える時間外労働が行われ、それを理由に退職する場合は、自分から申し出た退職であっても「解雇等による退職」として扱うことができます。
よって6ヶ月以上であれば、失業給付の受給が可能です。

拝見した限り、45時間は超えていそうですよね?ちなみにここでいう時間外労働とは労働基準法上のことですから、1日8時間を超えた部分です(変形労働時間制は除く)。
時間外労働の実態が確認できるものがあれば、離職票提出時に職安に提示してください。
なくても、職安が会社に確認することもできますよ。

これでもし失業給付が受給できるようになれば、
①職業訓練校で社労士の勉強をしながら受給する。
②教育訓練給付対象の社労士講座を受ける。
などの選択肢も出ますね。

あ、②は別に失業給付を受給していなくても使えますが、受講開始時点で1年の雇用保険加入が必要です。8ヶ月だけではたりませんが、もし今回の8ヶ月以外に前職等で加入していれば…。ちなみに加入していない空白期間が1年以内なら通算できます。

以上、少しでもお役に立てば幸いです。
失業保険について教えて下さい。12年勤めていた会社を辞め、再就職をしましたが5ヶ月で辞めました。前の会社を辞めて次の会社に勤めだすのに6日ほど空いた(雇用保険が切れた?)のですがこの場合失業保険の申請は可能でしょうか?
今現在働いてらっしゃらないのでしたら失業保険の申請は可能です。働いている場合は無理です。もし仮に今現在働いてなかったとして、職業安定所に申請をした日から3ヶ月以上経過しないと失業保険は申請されません。(自己都合退職の場合)
失業保険を延長するために職業訓練を受けたいです。4年のコースを受けて4年延長しようと考えていますがどの職業訓練が対象になっているかはハローワークに行かないとわからないですか?
そんなに長い訓練があると聞いたことはありませんが・・
仮にあるとしても、おそらく全国でかなり限られた場所でしかないと思いますし、訓練に申し込みする期間等も限られているはずです。あなたが申し込めるかどうかも分かりません。
安定所で聞くのが一番早くていいと思います。
ただ、厳しいことを言うようですがそのような理由だと面接官に見透かされるようにも思います。
失業保険について教えてください。

今月、雇用保険ありで、半年間契約満了で会社を退社致しました。


昨日、職安で半年間、自己都合でなくとも場合によっては失業保険受給にならないことがあると言われました。具体的にどういった場合か、分かる方いらっしゃいましたらお願いします。
半年間の雇用契約で失業給付を受給できる条件に、

期間の定めのある労働契約の期間が満了し、かつ当該労働契約の更新がないことにより離職した者(その者が当該更新を希望したにもかかわらず、当該更新についての合意が成立するに至らなかった場合に限る。)と定められています。

つまり、最初から半年間の契約で終了する雇用契約で退職すると失業保険を受給することはできません。

具体的には、雇用契約書に、「契約の更新なし」など、更新がない旨が明示されている場合をいいます。



雇用契約書をご確認ください。

「契約を更新する(しない)場合がある」や「○○○の場合は契約を更新する」といった記載があり、契約期間満了で退職ならば失業給付を受給することができます。
パート 産休.育休 について
現在2人目を妊娠中です。仕事はパートで歯科衛生士をしてます。
保険は旦那の社会保険に入ってます。会社で入ってるのは雇用保険のみです。今年の6月で勤続満2年になります。

今まで働いてた方は、妊娠を期に辞めるか、出産間近で辞めていった方で産休、育休をとってる方がいない様でした。
アナログな会社で、社員の方ですら、自分の有休が何日あるのかも知らされておらず、休む時はDrに理由を話して休みを貰うという形です。

できれば、出産を期に辞めずに、産後、復帰したいのですが、産休、育休を貰えるのかすらも怪しいです…
もし、産休、育休を貰えた場合、旦那の扶養になってる社会保険からはお金はいくらか降りては来ないのでしょうか…

1人目の時に妊娠してるから失業保険は貰えないだろうと勝手に解釈し、貰えるお金をみすみす見逃した経験があるので、今回はきちんとしたくて相談させて頂きました。

現在、貸家に住んでますが、私の給料もないと正直、苦しいです。
健康保険は旦那さんの扶養でしたら確かに社会保険は免除対象外ですね。自分の会社でって事だと免除にもなるんですが...。
となると、出産手当金も30万近くもらえますが、それも対象外になりますね。ただ!出産手当金は国民健康保険、扶養の方は10万近くでるとはずなんですが、詳細は社会保険事務所に、聞くのが1番かと思いますよ。
産前産後休暇は基本、給料は発生しないので長期休暇と同じ扱いです。
なので産前産後休暇はとれるかもしれませんが育児休暇になると給料が発生するので会社によっては産前産後休暇後には復帰してって言うところもあるみたいですね。友達がそうでした。育児休暇はとらず復帰しました。
出産一時金は間違いなく旦那さんの扶養に入ってるので42万必ずでます。ただ!ひとつ勘違いされてるのが社会保険から出てくるお金ってのは基本0円です。変わることと言えば扶養や国保ではなく自分の会社で入ってる社会保険の免除になるくらいしかありません。
出産手当金、出産一時金は基本社会保険を、通して国から出ていますので決して会社が出しているわけではないですよ。
育児休暇手当金は会社が負担してます。
再就職手当について質問です


失業保険の手続きが初めてで、手続きをしてから待機空けにある初回の説明会を受けないと求人に応募できないと思っていました

初回の説明会で応募は可能だったと知り説明会後にすぐにハローワーク紹介で応募した会社に内定してしまいました


初回認定日よりも前に初出勤になると思うのですが、その場合は再就職の受給には該当しないのでしょうか 該当しないなら諦めますが、貰えるなら貰いたいなと思っています…


また、『雇用期間の定めあり、ただし更新の可能性あり』となっていれば再就職手当の対象外ということですよね
何を仰るのですか、最高です、再就職手当に該当します、契約社員でも更新ありの場合は、1年以上の雇用を見込む就職となり、再就職手当に該当します、また安定所経由ですので、自己都合退職で給付制限の1ケ月目でも問題ありませんし、7日の待期後の就職ならば何ら問題ありません。

所定給付日数×基本日当(上限5705円)×0.6=再就職手当受給額になります。

就業手当は1年を超える雇用見込が無い就職の場合、所定給付日数が1/3、かつ45日以上残っている方が受給出来ます、また就業手当は働いた日数に対して支給されます、働きながら貰える手当ですので、上限額は1711円と低額です。
関連する情報

一覧

ホーム