失業保険について伺わせて下さい。去年の5月から今年の6月まで今の会社で派遣で働き、そのまま7月から契約社員で同じ会社で務めていますが、
9月一杯で退職しようと考えています。
雇用保険は派遣から払っていますが、失業保険は4ヶ月後に貰えるのでしょうか???
貰えるまでの間にバイトはしてはダメなんでしょうか???
こんな質問で申し訳ございませんが、わかる方いらっしゃいましたら教えて頂けたらと思います(>_<)
9月一杯で退職しようと考えています。
雇用保険は派遣から払っていますが、失業保険は4ヶ月後に貰えるのでしょうか???
貰えるまでの間にバイトはしてはダメなんでしょうか???
こんな質問で申し訳ございませんが、わかる方いらっしゃいましたら教えて頂けたらと思います(>_<)
確か雇用保険に一年以上入っていると失業保険をもらう資格があります。
失業保険は自主退社でしたら失業保険の申請にハローワークに行ってから4ヶ月後にもらえます。
貰えるまでの間にバイトということでしたが決められた時間内なら大丈夫だったと思いますが、働いた分失業保険で貰える金額は減ります。
あと決まった場所での継続的なアルバイトだと就職とみなされるかもしれません。
もし働いてる事を申告しなかった場合は厳しい処分を受けるので働く場合はどんな仕事でも申告しておくべきです。
ハローワークに行くと初めに詳しく説明してくれますよ。
失業保険は自主退社でしたら失業保険の申請にハローワークに行ってから4ヶ月後にもらえます。
貰えるまでの間にバイトということでしたが決められた時間内なら大丈夫だったと思いますが、働いた分失業保険で貰える金額は減ります。
あと決まった場所での継続的なアルバイトだと就職とみなされるかもしれません。
もし働いてる事を申告しなかった場合は厳しい処分を受けるので働く場合はどんな仕事でも申告しておくべきです。
ハローワークに行くと初めに詳しく説明してくれますよ。
失業保険の加入年数について。
出産により退職した会社は10ヶ月の加入期間でした。
その前の会社は6年間。
その前の会社は4年間加入していました。
この場合、加入年数を合計して失業保険はもらえるんですか?
加入年数が1年未満だと貰えないと書いてあったので。
出産により退職した会社は10ヶ月の加入期間でした。
その前の会社は6年間。
その前の会社は4年間加入していました。
この場合、加入年数を合計して失業保険はもらえるんですか?
加入年数が1年未満だと貰えないと書いてあったので。
会社を退職して1年以内に転職先で雇用保険に再加入していれば期間は通算されます。
あなたがその条件を満たせば、通算で10年と10ヶ月の期間があります。
「補足」
補足の通りであれば6年10ヶ月ということになります。
あなたがその条件を満たせば、通算で10年と10ヶ月の期間があります。
「補足」
補足の通りであれば6年10ヶ月ということになります。
来年3月末までに、3年勤めた会社を結婚退職しようと思っています。
1~3月までの収入を調整して、退職後は夫の扶養に入りたいと思っています。
パートを探したいので失業保険の受給も考えています。
私の月収は25~30万円程で、失業保険を計算するサイトで彼に計算してもらったところ、失業保険は3ヵ月49万円ぐらいだと言ってました。
扶養には所得税法上の扶養と社会保険上の扶養があることは理解できたのですが、私の年収が扶養に入れる上限を超えると具体的にどうなるのかいまいちわかりません。
1,給与所得を103万円以下に抑えて、所得税法上の扶養に入ると、私の支払った所得税は全額返還されるのですか?また、主人も配偶者控除が受けられるのでしょうか?
2,給与所得は103万円以下、失業保険を受給しても年収を130万円未満に抑えると、所得税法上の扶養も社会保険上の扶養も適用されるのですか?社会保険上の扶養は、年金と保険料を支払う義務がないという認識で正しいのでしょうか?
3,手取額が多く残るようにするには、年収をいくらまでに調整するのが一番いいのでしょうか?
調べる程、混乱しておりますのでみなさんに教えていただけると助かります。よろしくお願いします。
1~3月までの収入を調整して、退職後は夫の扶養に入りたいと思っています。
パートを探したいので失業保険の受給も考えています。
私の月収は25~30万円程で、失業保険を計算するサイトで彼に計算してもらったところ、失業保険は3ヵ月49万円ぐらいだと言ってました。
扶養には所得税法上の扶養と社会保険上の扶養があることは理解できたのですが、私の年収が扶養に入れる上限を超えると具体的にどうなるのかいまいちわかりません。
1,給与所得を103万円以下に抑えて、所得税法上の扶養に入ると、私の支払った所得税は全額返還されるのですか?また、主人も配偶者控除が受けられるのでしょうか?
2,給与所得は103万円以下、失業保険を受給しても年収を130万円未満に抑えると、所得税法上の扶養も社会保険上の扶養も適用されるのですか?社会保険上の扶養は、年金と保険料を支払う義務がないという認識で正しいのでしょうか?
3,手取額が多く残るようにするには、年収をいくらまでに調整するのが一番いいのでしょうか?
調べる程、混乱しておりますのでみなさんに教えていただけると助かります。よろしくお願いします。
yuki_yuki02030324さん
>1,給与所得を103万円以下に抑えて、所得税法上の扶養に入ると、私の支払った所得税は全額返還されるのですか?
はい、そうなります。来年1年間のあなたの給与から天引きされた所得税が全額返ってきます。
>また、主人も配偶者控除が受けられるのでしょうか?
はい、そうです。
>2,給与所得は103万円以下、失業保険を受給しても年収を130万円未満に抑えると、所得税法上の扶養も社会保険上の扶養も適用されるのですか?
その通りです。
ただし、失業保険料の受給に関しては、「基本手当日額」が3,612円以上あると、失業給付受給期間中は健康保険の扶養から外れます。
>社会保険上の扶養は、年金と保険料を支払う義務がないという認識で正しいのでしょうか?
そう考えていいです。
正確には、保険料が無料になっている、と言うことです。
>3,手取額が多く残るようにするには、年収をいくらまでに調整するのが一番いいのでしょうか?
世帯収入を最大にするのは、あなたの年収を1,299,999円にするか、153万以上にするか、どちらかです。
>1,給与所得を103万円以下に抑えて、所得税法上の扶養に入ると、私の支払った所得税は全額返還されるのですか?
はい、そうなります。来年1年間のあなたの給与から天引きされた所得税が全額返ってきます。
>また、主人も配偶者控除が受けられるのでしょうか?
はい、そうです。
>2,給与所得は103万円以下、失業保険を受給しても年収を130万円未満に抑えると、所得税法上の扶養も社会保険上の扶養も適用されるのですか?
その通りです。
ただし、失業保険料の受給に関しては、「基本手当日額」が3,612円以上あると、失業給付受給期間中は健康保険の扶養から外れます。
>社会保険上の扶養は、年金と保険料を支払う義務がないという認識で正しいのでしょうか?
そう考えていいです。
正確には、保険料が無料になっている、と言うことです。
>3,手取額が多く残るようにするには、年収をいくらまでに調整するのが一番いいのでしょうか?
世帯収入を最大にするのは、あなたの年収を1,299,999円にするか、153万以上にするか、どちらかです。
失業保険の給付期間について質問です
会社都合により支店全員がグループ会社に転籍になることになりました。
それに伴い雇用保険も転籍先の会社名で入り直すのですが、
転籍後、1年で転籍先の会社都合で退職になった場合(支店閉鎖の可能性もあるのです)
失業保険の給付日数はどうなるのでしょうか?
転籍前と転籍後の通算年数で計算してもらえるのでしょうか?
転籍せずに退職した場合、勤続10年以上で会社都合ですので240日の失業保険が給付されるのですが。。。
どなたか詳しい方アドバイスお願いいたします
会社都合により支店全員がグループ会社に転籍になることになりました。
それに伴い雇用保険も転籍先の会社名で入り直すのですが、
転籍後、1年で転籍先の会社都合で退職になった場合(支店閉鎖の可能性もあるのです)
失業保険の給付日数はどうなるのでしょうか?
転籍前と転籍後の通算年数で計算してもらえるのでしょうか?
転籍せずに退職した場合、勤続10年以上で会社都合ですので240日の失業保険が給付されるのですが。。。
どなたか詳しい方アドバイスお願いいたします
通算になります。
全然関係の無い会社に転職したとしても、
転職時に失業給付を受けていなければ、
通算で計算されます。
全然関係の無い会社に転職したとしても、
転職時に失業給付を受けていなければ、
通算で計算されます。
<急>失業保険中のアルバイトについて
現在3ケ月の給付制限中です
4月11日から3ヶ月間給付制限中です。
4月終わりから1ヶ月間、1日10時間の週4のアルバイトの為、
臨時アルバイト就職とされ一旦、就職扱いになりました。
6月から7月終わりの2ヶ月間の短期アルバイトをしたいと思うのですが、可能なのでしょうか??
1日8時間、週5位
7月11日以降は給付が始まります。
どなたか詳しい方教えてください。
後、働けるとしたら、7月11日から7月終わりの給付金はどうなるのでしょうか??
現在3ケ月の給付制限中です
4月11日から3ヶ月間給付制限中です。
4月終わりから1ヶ月間、1日10時間の週4のアルバイトの為、
臨時アルバイト就職とされ一旦、就職扱いになりました。
6月から7月終わりの2ヶ月間の短期アルバイトをしたいと思うのですが、可能なのでしょうか??
1日8時間、週5位
7月11日以降は給付が始まります。
どなたか詳しい方教えてください。
後、働けるとしたら、7月11日から7月終わりの給付金はどうなるのでしょうか??
年契約か月契約かで、パートとアルバイトが分けられるんですね。給付制限で、8月にパート採用される前1回分しか失業保険が貰えませんでした。ヤヤコシイ条件が有りましたよね。「前と同じ系列の所でないこと」等。アルバイトなら大丈夫そうですけど、先に聞いておいたほうがいいですね。
転職回数が多い恋人と付き合っている友人について相談です。
友人は33歳で、36歳で転職回数7回ぐらいの男性とお付き合いしています。仕事をやめては失業保険期間中はぶらぶら暮らし、切れるころに職を探し、不安定だそうです。
近年は「人間関係」で、数ヶ月で仕事をやめたりしており失業保険の申請を会社にするのが嫌だからといってもらわない時もあったそうです。また、年金未加入時も数年あったそうで、今後のことが心配と言っています。彼自身も安定しない自分自身にヤキモキしているそうですが、こうなってしまったのは周りの環境にあると周りを非難しています。
彼女曰く彼は優しくていい人、将来も一緒にいたいと言っています。
友人として、どうアドバイスすればいいでしょうか?個人的にはやめといたほうが・・と思うのですが。
それとも好きだったらこういった困難も乗り越えられるのでしょうか?
友人は33歳で、36歳で転職回数7回ぐらいの男性とお付き合いしています。仕事をやめては失業保険期間中はぶらぶら暮らし、切れるころに職を探し、不安定だそうです。
近年は「人間関係」で、数ヶ月で仕事をやめたりしており失業保険の申請を会社にするのが嫌だからといってもらわない時もあったそうです。また、年金未加入時も数年あったそうで、今後のことが心配と言っています。彼自身も安定しない自分自身にヤキモキしているそうですが、こうなってしまったのは周りの環境にあると周りを非難しています。
彼女曰く彼は優しくていい人、将来も一緒にいたいと言っています。
友人として、どうアドバイスすればいいでしょうか?個人的にはやめといたほうが・・と思うのですが。
それとも好きだったらこういった困難も乗り越えられるのでしょうか?
その彼氏をヒモとして飼うつもりがあるのかを確認されてはいかがでしょうか。
彼氏が働かなくても、友人が働けば生きてはいけるでしょう。
彼氏が働かなくても、友人が働けば生きてはいけるでしょう。
関連する情報