教えてください!失業保険についての質問です。

昨年12月に前の会社を退職し、今年2月に今の会社に入社しました。

営業職で、一定条件をクリアすれば昇格、全国転勤あり(その場合は会社
でマンスリーの住居を用意してくれて家賃・光熱費の負担なし、+出張手当あり)という条件でした。
ただ入社後、最初の昇格までは転勤なし、という条件もありました。

しかし、入社してすぐに震災があり、状況が大きく変わりました。支店が一時閉鎖になり、2月に入社してから現在までに4つの支店をたらい回しにされています。住居はその都度会社が用意してくれて家賃も払っていませんが、1~2ヶ月の緊急避難と言われていたので、元々借りていた家はそのままになっていますし、出張手当も出ていません。

さらに、来月から5つ目の支店に異動になることが決まりました。しかも、今まで出張手当はともかく家賃は免除されていたのが、今後出ないことに決定したと言われてます。
理由としては、被災地の支店を完全閉鎖にするので、次の支店の現地採用と同じ扱いにするから、ということらしいです。
ちなみに、今後周辺の支店に異動になっても出張手当を出さなくていいように、各支店の間に家を借りてくれとも指示されています(その場合はどの支店になっても、片道2時間程度通勤にかかります)。

私としても、震災の影響が大きく会社も厳しい状況なのは十分に理解できます。

が、採用時の条件と著しく違う上、家賃の負担も増えるため、今後のことを考えると、退職を検討せざるを得ません。ただ心配なのが、失業保険のことです。

このような場合、(1)自分の意思で退職を決めたとしても会社都合と同じ扱いになるのでしょうか?
(2)会社都合になるとして、日額の計算はどのようななるのでしょうか?
(3)手続は、どの県でしても問題ないのでしょうか?

ちなみに、前の会社では3年程勤め、12月の半ばに退職しております。

是非、皆様のお力をお貸しください。よろしくお願い致します。
自分の意思で退職を決めたとしても会社都合と同じ扱いになるのでしょうか?
=>なるわけないでしょ! 自分の意思でやめるんでしょ? 会社は解雇したわけじゃないのに。
そのくらいわかるでしょ?

ってか、よく退職繰り返すけど、今の時代そんなに職ないよ。
どーするの?
旦那の会社のことです。

私の旦那は鳶です。高校の時から今の会社でアルバイトをしていて高校卒業後からそこで働いています。
結婚したのが昨年の6月、10月に子供も産まれ今は家族三人です

季節雇用として働いていて毎年4月から二、三ヶ月仕事がありません。その間最初は失業保険をかけているので保険を切ります。
一月仕事をしないですぐアルバイトなどをしてその間をしのぎ、夏からまた働きます。
結婚当初は、18~19万ほどの給料でしたが、それではやっていけないのでなんとか交渉し今は20~25の間です。社保もなく、年金もないので、国保に加入していて、年金は免除しています。
その会社の求人などには、朝8時から5時までと就業時間が書いてありますが実際は毎朝五時に家を出て帰ってくるのは7時、遅いときでは8時をすぎます。
ですが、早出手当てはまずいっさいつきません。残業は午後6時以降でないとつきません。市外の仕事なので基本は移動で一時間~二時間かかりその間もいっさいお給料はでません。
社長が贔屓するひとで、移動時間もお給料が
ついてる人もいるそうです。色々な作業員の資格をうけるときも、贔屓しているひとには補助を出すのですがその他には出さずに全額自腹です。
旦那が、仕事ができない人ならばまだ仕方ない部分もあるのかなと思いますが、職長のすぐ下につき職長が休みのときは代理をつとめるほどです。まだ22才(私は21です。)で若い
というのもりますが、あまりにも扱いがひどく、腹が立っています。
また、お給料から、親睦会費として毎月500円ひかれていますが、旦那が働いてから会社での飲み会などはいっさいありません。
これも、どうなんでしょうか?お金を引く意味はあるのでしょうか?
旦那いわく、すごくケチな社長で作業着や、手袋などの消耗品もすべて自腹。鳶なのに土木作業や大工などもやらされるためたくさんの道具が必要となり仕事への出費もはんぱではありません。


これは、労働基準法?にひっかかったりしないのですが?
長くなりましたが、法律に詳しいかた、教えていただけたら嬉しいです。また、解決方法があればアドバイスお願いします。
いくつかの問題がありますが、それぞれ相談先が異なります。
まずは、労働基準監督署に相談するといいと思います。
次に雇用保険関係はハローワーク、社会保険関係、年金と健康保険は年金事務所になります。
ただし、ここだけは注意して下さい。それぞれの機関はご自身の身分を明かさないと具体的には動いてくれません。会社にご自身の名前が伝わることを覚悟の上で行動して下さい。具体的には、今の会社で仕事を続けることが難しくなることも十分考えられます。
これは私の個人的な意見ですが、このような会社で仕事を続けるこは良くないと思います。次の仕事、会社も探すのも大変でしょうが。
失業保険について質問があります。
妻が6年勤めた会社を辞め、現在は専業主婦です。辞めたのは1か月前なので、再就職すればこれまで勤務した勤続年数がリセットされずに済むということを聞いたのですが、具体的にどういう申請を行えばよいのでしょうか?

ハローワークに聞くのが一番なのかとも思いましたが、この手の知識がないもので、勉強の前にアドバイスをお聞かせいただけたらと思います。

ちなみに6年勤めたときは正社員ではなく契約社員でした。
再就職先はアルバイトかパートになるとしてでおねがいします。
現在失業保険はもらわず、夫(わたし)の社会保険の扶養家族になっています。
雇用保険の被保険者期間には、受給資格の有無を判定するものと、所定給付日数を決める算定基礎期間というものがあります。

通算される条件は、雇用保険の被保険者ではなくなった日から、再び被保険者となった日までの間が1年以内であること、が大前提です。その上で、

受給資格の有無を決定する被保険者期間は、

その被保険者ではなかった間に失業給付の受給申請をし、失業給付を1円も受給しないまま再就職を果たせたとしても、次に受給申請をすることができるようになるには、再就職先以降の職場で新たな受給資格を得なければなりません。仮に、まったく受給しないまま倒産や本人に責のない解雇、特定受給資格者、特定理由離職者に相当する場合は、6カ月の被保険者期間があれば新しく受給資格を得たことになるので、再度受給申請からやり直すことができますが、それ以外の場合は元の資格での受給が継続されます。

算定基礎期間については、被保険者期間ではなかった間に受給申請をしても、失業給付をまったく受け取らなければ通算されます。

したがって、失業給付を受給しない選択をし、通算させるのに必要な手続きはありません。単に、雇用保険の被保険者に1年以内になればいいだけです。雇用形態も関係ありません。
3月末で退職する者です。今は臨時職員として働いていますが9月に結婚したことで職場が遠くなり、退職を決意しました。

4月からの予定はまだ未定なのですが、GWに新婚旅行に行く予定なので、GW明けからからまた働こうと考えています。(まだどんな形で働くかなど詳しくは決めていませんが‥)
この場合、失業期間が1ヵ月ちょっとしかないのですが、それでも失業保険はもらえるのでしょうか?
また健康保険や年金についての退職手続きでは今後どのようにしたら1番いいのか分からないので、詳しい方回答よろしくお願いいたします。
12ヶ月以上雇用保険をお支払になっていますか?
この条件に満たなければそもそも失業支給の資格はありませんよ。

今回のあなたの退職は『自己都合退職』になりますので、給付制限が3ヶ月あります。(この間は失業給付はもらえません)
その後は失業給付の対象になります。

本当で無職期間が1ヶ月しかあけないという自信があれば、ハローワークで失業保険の手続きをする必要はないです。
その際、これまで払った雇用保険の加入歴は引継がれるので無駄にはなりません。
3ヶ月未満で次ぎの職を見つけ働けばこの3ヶ月の給付制限期間中のため失業保険はおりませんから。
でも失業給付の手続きをしていれば、再就職手当というのがもらえる可能性はあります。
これにはいろいろと条件がありますが、詳しくはハローワークのホームページを見るなりなさってください。

また絶対に3ヶ月以内に就職するという確約がないのでしたら、
離職票を持ってハローワークで失業給付の手続きはしといた方が無難でしょう。
私ならどっちにしても手続きをしておきますが。

健康保険や年金は独身の方が退職された場合は、厚生から「国民健康保険」、「国民年金」に切り替えを
区役所に離職したことができる証明書(離職票)を持って行き手続きしますが、
既婚者の場合は旦那の扶養に入るかどうかなどあると思うので、その点については私は独身の為よくわかりません。
他の方の回答を待ってみてください。
失業保険の手続きについて。
この度県外へ嫁ぐことになりまして、今年いっぱいで今の会社を退職して失業保険の手続きをしようと思うのですが、
どこの地域のハローワークでも手続き出来るものなんでしょうか?
やはり住んでいた地域のハローワークに通わなければいけないでしょうか?

嫁いだ後も専業主婦ではなく時間があれば働く気でいるので、嫁ぎ先のハローワークで手続きと求職をするべきですか?
結婚で引っ越しなさるので退職ということですよね?現在住んでいる住所の管轄するハローワークで手続きすると、自己都合扱いになり、3か月の給付制限がかかります。引っ越しで県外に行くため、通勤困難という理由には当てはまらないのです。引っ越し前だから。
住所を移してから引っ越し先のハローワークで手続きすると、通勤困難なため、正当な自己都合退職と認められ、給付制限はかかりません。
3か月の給付制限が嫌であれば、引っ越し先のハローワークで手続きをした方がよいと思われます。
関連する情報

一覧

ホーム