病気パセドウのため会社を辞めました(肉体労働のため)それで今失業保険は何ヶ月から貰えるんでしょうか?離職表には自己都合のためとなってます
それは全国的に同じなのか?地方によって異なることがあるのか?
すみません教えください
それは全国的に同じなのか?地方によって異なることがあるのか?
すみません教えください
①会社都合の場合
離職表の提出⇒7日間の待機⇒
認定日の参加⇒1〜2週間ほどで振込
②自己都合の場合
離職表の提出⇒7日間の待機⇒
認定日の参加⇒3ヶ月待機⇒
1〜2週間ほどで振込になります。
質問者さんは②になります。
全国一律です。
まずは会社より離職表を貰って
ハローワークに行きましょう。
離職表の提出⇒7日間の待機⇒
認定日の参加⇒1〜2週間ほどで振込
②自己都合の場合
離職表の提出⇒7日間の待機⇒
認定日の参加⇒3ヶ月待機⇒
1〜2週間ほどで振込になります。
質問者さんは②になります。
全国一律です。
まずは会社より離職表を貰って
ハローワークに行きましょう。
国民の自立、自己責任をいう保守の政治勢力が、国民に国家に対する「自己犠牲」を求めるのは、矛盾していると思いませんか?
保守の政治家に、「自立できない若者が多いから、兵役や警察消防などでの奉仕労働によって自立させよう」という人がいます。
しかし、これは、とんでもない矛盾した考えではないでしょうか。
まず、自立・自己責任というのは、「自分のことは自分で考えて行動し、その結果には自ら責任を持つ」ということですよね。
ところが、自衛隊や警察消防は、自分で考えて行動することは許されず、かつ、「連帯責任」の世界です。
逆から考えれば、あれやこれや自分でいちいち考えず判断は御上に任せていればいい。自分は御上にくっついて、やれといわれたことをやってもらうものをもらっていればいい。さらにいうなら、「自分は国のためにやりたくないことを我慢してやった。だから、もっとよこせよ」という、自分で何も考えない、しかも、権利意識の強い人間が増えるのではないでしょうか?
例えば、デンマークやフィンランドのような北欧の小国は、医療費教育費はタダ。失業保険は再就職するまでもらえる。年金は国が一定額を支給、というように、国民の最低限度の生活を国が保証しているわけです。
その代わり、税金は高いですし、防衛費に金がかけられない。しかし、装備は整えないといけないので、人件費を減らして職業軍人を少なく抑えています。そして、足りない兵力を「徴兵制」、つまり、多くの「権利」の裏返しとしての「義務」によって補っているわけです。
ところが日本の場合、自民党など保守は、過剰に国民を保護することなく自立を促すというわけですし、政権についている頃は、国民が失敗をしても国は責任を取らないという政治をやってきました。
「自立・自己責任」の社会を作るのであれば、国民には自分ことを自分で考えて自己決定していく能力を与えることが必要なのに、自己決定が許されない組織に入れてしまっては、そういう能力を削ぐことになるのではないでしょうか?それに、18歳という伸び盛りの半年~1年の時間を奪うというのも、自立にとってはマイナスだと思います。
もし保守が、高福祉な国を作るというのであればわかりますが、「国民は自立しなさい。失敗しても自己責任だ。でも、国のために自己犠牲は払えよ」そんな論は絶対に矛盾していると思いますが、どう思いますか?
保守の政治家に、「自立できない若者が多いから、兵役や警察消防などでの奉仕労働によって自立させよう」という人がいます。
しかし、これは、とんでもない矛盾した考えではないでしょうか。
まず、自立・自己責任というのは、「自分のことは自分で考えて行動し、その結果には自ら責任を持つ」ということですよね。
ところが、自衛隊や警察消防は、自分で考えて行動することは許されず、かつ、「連帯責任」の世界です。
逆から考えれば、あれやこれや自分でいちいち考えず判断は御上に任せていればいい。自分は御上にくっついて、やれといわれたことをやってもらうものをもらっていればいい。さらにいうなら、「自分は国のためにやりたくないことを我慢してやった。だから、もっとよこせよ」という、自分で何も考えない、しかも、権利意識の強い人間が増えるのではないでしょうか?
例えば、デンマークやフィンランドのような北欧の小国は、医療費教育費はタダ。失業保険は再就職するまでもらえる。年金は国が一定額を支給、というように、国民の最低限度の生活を国が保証しているわけです。
その代わり、税金は高いですし、防衛費に金がかけられない。しかし、装備は整えないといけないので、人件費を減らして職業軍人を少なく抑えています。そして、足りない兵力を「徴兵制」、つまり、多くの「権利」の裏返しとしての「義務」によって補っているわけです。
ところが日本の場合、自民党など保守は、過剰に国民を保護することなく自立を促すというわけですし、政権についている頃は、国民が失敗をしても国は責任を取らないという政治をやってきました。
「自立・自己責任」の社会を作るのであれば、国民には自分ことを自分で考えて自己決定していく能力を与えることが必要なのに、自己決定が許されない組織に入れてしまっては、そういう能力を削ぐことになるのではないでしょうか?それに、18歳という伸び盛りの半年~1年の時間を奪うというのも、自立にとってはマイナスだと思います。
もし保守が、高福祉な国を作るというのであればわかりますが、「国民は自立しなさい。失敗しても自己責任だ。でも、国のために自己犠牲は払えよ」そんな論は絶対に矛盾していると思いますが、どう思いますか?
ギブ&テイクのようで、実は理想を提示しながら理想に向かう人の足を引っ張っているということのようですね。
haru_tomi12さんも書かれていますが、エセ保守なのでは?と思います。
問題は、それに対して特に考えず、単純に同調してしまう人が少なからずいるらしいという事でしょう。
支持者が極端に少ないなら、問題にもならないはずですから(実際、得票数の極端に少ない都知事候補者の選挙公約は問題にすらされない)。
「徴兵制/勤労動員で若者の精神を鍛え直せ」という意見が過去にある雑誌に投書されたようですが、大学改革の推進とかの方が有効そうだなと、私は思うのです。
なお、私はこうも思うのです。
徴兵制を導入したら、科学技術立国でなくなる、と。
理系トップ層が学業から1年間も離れたらどうなるか、すぐに想像がつくかと思います。
結果、大手企業からの求人の多い理系トップ層の質が平均して下がり、大手企業は海外の理系学生の確保を急ぐ。
大手企業のグローバル化を加速させるのはともかく、日本人の就職難をわざわざ呼び込み、かつ(日本企業ではなく)日本人の経済的な競争力を削ぐのを保守というのかは疑問です。
haru_tomi12さんも書かれていますが、エセ保守なのでは?と思います。
問題は、それに対して特に考えず、単純に同調してしまう人が少なからずいるらしいという事でしょう。
支持者が極端に少ないなら、問題にもならないはずですから(実際、得票数の極端に少ない都知事候補者の選挙公約は問題にすらされない)。
「徴兵制/勤労動員で若者の精神を鍛え直せ」という意見が過去にある雑誌に投書されたようですが、大学改革の推進とかの方が有効そうだなと、私は思うのです。
なお、私はこうも思うのです。
徴兵制を導入したら、科学技術立国でなくなる、と。
理系トップ層が学業から1年間も離れたらどうなるか、すぐに想像がつくかと思います。
結果、大手企業からの求人の多い理系トップ層の質が平均して下がり、大手企業は海外の理系学生の確保を急ぐ。
大手企業のグローバル化を加速させるのはともかく、日本人の就職難をわざわざ呼び込み、かつ(日本企業ではなく)日本人の経済的な競争力を削ぐのを保守というのかは疑問です。
失業保険認定日について質問させて頂きます。
会社から離職票が届けば、明日にでもハローワークに申請に行くつもりでしたが、初回の認定日はいつ頃になるのか、
どなたか分かる方いらっしゃいませんか?というのも、10月の終わりに従兄弟の結婚式が海外であり、出席したいと思うのですが、認定日と重なってしまう事が心配になったからです。認定日の変更は難しい気がしたので、、
どなたか詳しい方がみえましたら、ご回答をお願いします。
会社から離職票が届けば、明日にでもハローワークに申請に行くつもりでしたが、初回の認定日はいつ頃になるのか、
どなたか分かる方いらっしゃいませんか?というのも、10月の終わりに従兄弟の結婚式が海外であり、出席したいと思うのですが、認定日と重なってしまう事が心配になったからです。認定日の変更は難しい気がしたので、、
どなたか詳しい方がみえましたら、ご回答をお願いします。
>>会社から離職票が届けば、明日にでもハローワークに申請に行くつもりでしたが、初回の認定日はいつ頃になるのか、
>>
>>どなたか分かる方いらっしゃいませんか?
ハローワークに確認されるのが良いと思います。
なお、手続き後、雇用保険受給説明会を受講する必要があります。
私の場合は、以下の通りです。
雇用保険受給説明会は雇用保険受給手続きの12日後、初回認定日は雇用保険受給手続きの21日後でした。
>>
>>どなたか分かる方いらっしゃいませんか?
ハローワークに確認されるのが良いと思います。
なお、手続き後、雇用保険受給説明会を受講する必要があります。
私の場合は、以下の通りです。
雇用保険受給説明会は雇用保険受給手続きの12日後、初回認定日は雇用保険受給手続きの21日後でした。
失業保険の個別延長について
インターネットでの応募だけでも個別延長に該当されるでしょうか?
会社都合での退職で就職率の低い地域です
インターネットでの応募だけでも個別延長に該当されるでしょうか?
会社都合での退職で就職率の低い地域です
ハローワークで職業検索をし
職業相談時にハローワーク窓口で提出する受給者証に
ハンコを付いて貰いますが、それが必要です。
その際、ハローワークで紹介された仕事という証明の為に
ピンクの用紙に紹介○件、等と記入してもらってください。
窓口の人間が解ってない場合がありますので、必ず確認しましょう。
対応する人間にもよりますが、受給窓口で揉める場合もありますので。
ちなみに、個別延長は、ハローワークからの紹介で2社以上の応募実績が必要です。
残り日数が4週に満たない場合、延長60日分から足りない日数を持ってくる要領となります。
職業相談時にハローワーク窓口で提出する受給者証に
ハンコを付いて貰いますが、それが必要です。
その際、ハローワークで紹介された仕事という証明の為に
ピンクの用紙に紹介○件、等と記入してもらってください。
窓口の人間が解ってない場合がありますので、必ず確認しましょう。
対応する人間にもよりますが、受給窓口で揉める場合もありますので。
ちなみに、個別延長は、ハローワークからの紹介で2社以上の応募実績が必要です。
残り日数が4週に満たない場合、延長60日分から足りない日数を持ってくる要領となります。
失業保険の認定日と時間が指定されていますが、時間の変更は出来るのでしょうか?(川崎在住です。)
病院の予約が入っていました。(人気がある病院で変更する場合、1か月くらい先になってしますので・・・)
病院の予約が入っていました。(人気がある病院で変更する場合、1か月くらい先になってしますので・・・)
時間指定は、目安に過ぎません
当日中に認定を受ければ問題ありません、
もし不安でしたら前日までに電話をして事情を
説明しておいて下さい。
当日中に認定を受ければ問題ありません、
もし不安でしたら前日までに電話をして事情を
説明しておいて下さい。
最近彼女の友達の彼氏がみんな正社員になっている事に劣等感を感じるらしく、私に対して冷たくなりました。やはり女性はそういう所は気になってしまいますよね…?
私の無知のせいで、雇用保険に入って無く失業保険が受けられず、お金が無い状態で就活中です。家族も正直お金がある方ではありません。それでも私はお互いの為にもきちんとした所に就職したいと思っており…アルバイトをしながら探そうと、社員雇用のある所に今日面接しに行って来ました。受からなくてもアルバイトで今後探そうとしています。しかし彼女はアルバイトと言う所に不服があるみたいです。生活が安定していないから付き合っていく今後が不安、友達と話する時に劣等感を感じてしまう、それらを理解しているつもりです。ですが所詮私は「判っているつもり」だったんでしょうか…私の選択は間違っているんでしょうか?
長文すいませんでした。まとまりの無い文章ですが、良かったらコメント頂けると嬉しいです。
私の無知のせいで、雇用保険に入って無く失業保険が受けられず、お金が無い状態で就活中です。家族も正直お金がある方ではありません。それでも私はお互いの為にもきちんとした所に就職したいと思っており…アルバイトをしながら探そうと、社員雇用のある所に今日面接しに行って来ました。受からなくてもアルバイトで今後探そうとしています。しかし彼女はアルバイトと言う所に不服があるみたいです。生活が安定していないから付き合っていく今後が不安、友達と話する時に劣等感を感じてしまう、それらを理解しているつもりです。ですが所詮私は「判っているつもり」だったんでしょうか…私の選択は間違っているんでしょうか?
長文すいませんでした。まとまりの無い文章ですが、良かったらコメント頂けると嬉しいです。
まだまだお若いカップルなのでしょうか?
お互いを思いやる気持ちよりも
周りの言葉に耳が傾いてしまっているのですね彼女は(^^;)
少なくともあなたは就職に向けて
前向きに頑張っているようですが
彼女はそうゆうあなたの姿に対して
責めるような事をいうのは辛いですね…
私ごとですが
我が家は旦那がずっと学生だったので
私が社会人で稼ぎながら生活費やら何やら支えてきたので
正社員だのなんだのよりも
お互いが一緒にいる事が大事であって
ふたりで支え合って生きていければいいなぁと思っています
今は旦那も卒業し就職して
お互い共働きしながら仲良く暮らしています
人それぞれ考え方は違いますが
一緒にいるならお互いがお互いの足りない部分を
補いながら一緒にいればいいと思うのです…
正直あまりにも考え方の違うふたりであるなら
辛いでしょうが
別れる事も選択のうちにいれてもいいのでは…
それでも一緒にやっていきたい気持ちが一番なのでしたら
一度あなたの気持ちを整理してちゃんと話して
納得してもらうしかないんではないかなぁ…と思います
就職活動色々厳しい世の中ですが
若ければ若いほど就職先は捜しやすいと思います
時間をかけてでも長く勤められそうな会社を
じっくりさがされたらいいと思います
今の気持ちにピッタリあった一番いい選択を
焦らずゆっくり考えたらいいと思います…
頑張って下さい。。。(^^)
お互いを思いやる気持ちよりも
周りの言葉に耳が傾いてしまっているのですね彼女は(^^;)
少なくともあなたは就職に向けて
前向きに頑張っているようですが
彼女はそうゆうあなたの姿に対して
責めるような事をいうのは辛いですね…
私ごとですが
我が家は旦那がずっと学生だったので
私が社会人で稼ぎながら生活費やら何やら支えてきたので
正社員だのなんだのよりも
お互いが一緒にいる事が大事であって
ふたりで支え合って生きていければいいなぁと思っています
今は旦那も卒業し就職して
お互い共働きしながら仲良く暮らしています
人それぞれ考え方は違いますが
一緒にいるならお互いがお互いの足りない部分を
補いながら一緒にいればいいと思うのです…
正直あまりにも考え方の違うふたりであるなら
辛いでしょうが
別れる事も選択のうちにいれてもいいのでは…
それでも一緒にやっていきたい気持ちが一番なのでしたら
一度あなたの気持ちを整理してちゃんと話して
納得してもらうしかないんではないかなぁ…と思います
就職活動色々厳しい世の中ですが
若ければ若いほど就職先は捜しやすいと思います
時間をかけてでも長く勤められそうな会社を
じっくりさがされたらいいと思います
今の気持ちにピッタリあった一番いい選択を
焦らずゆっくり考えたらいいと思います…
頑張って下さい。。。(^^)
関連する情報