外国人の失業保険・求人活動の方法を教えてください。
私の旦那は日系ブラジル人で、日本語の読み書きが出来ず、ほんの少しだけ日本語を話すことができます。
私と旦那は共に派遣社員として2年間弱働いてきましたが、自動車業界低迷により解雇となりました。
幸い雇用保険に加入していたので、今後失業保険の給付を受けようと思います。
しかし、ネットなどで調べていると 『求職活動をしていない者は、受給資格なし』 のような事が書いてありました。

今暮らしているのは社宅なので引越しをしなくてはいけないのですが、失業保険が受けられなければ引越しも難しくなってしまいます。
日本語の読み書きが出来ず、ほんの少しの日本語しか話せない外国人は、どのような活動が 『求職活動』 になるのでしょうか。
①派遣会社より離職票を受け取る。
②離職票を持ってハローワークへ行き、手続きをする。
③受給説明会(1回目の失業認定日)に参加。
④4週間ごとの認定日にハローワークへ行く。

②~③の間が1,2週間あった気がします。
求職活動うんぬんの件は、
③~④の間に、一定の求職活動をしていないと受給資格がなくなる
という意味です。
確か、認定日の前日までに2回程度職安で職業相談なり、
求人に応募なりをすれば求職活動と見なされます。
職員が用紙(失業給付受けている人間が持っているものです。名前
忘れました)にハンコを押してくれます。
検索機で検索して、一応窓口まで行って相談して
「やっぱりもう少し考えてからにします」と帰っても良いわけです。
地域によっては検索機での求人閲覧だけでも求職活動と認められる
場合があるらしいですが…。

認定日の1週間後ぐらいに給付金が振り込まれた気がします。
倒産、解雇等での離職の場合
「一般の離職者に比べ手厚い給付日数となる場合」があるそうですよ。
僕の親父が、雇用保険で再就職日を二日間違えた為に、不正受給として再就職手当を取り消されました・・・
昨年10月に親父が23年ほど勤めていた会社を辞めました。
その後、ハローワークに必死で通い、10/27には次の職場の紹介状をハローワークからもらいました。
その後、11月中旬にその会社での再就職が決まりました。

ここからが問題なのですが、
・本人は、その会社の副社長(人事の責任者)から「12/3から頼む」と言われていました。
・12/1に、その会社が入っている某鉄工所の入門証をもらうために講習に行き、その後会社の講習に行きました。
(この時、本人は「仕事」とは認識しておらず、タイムカードも押していませんでした)
・12/2に、再就職手当をもらう為の手続きにハローワークに行きました。この時、再就職日を12/3と書きました。この理由は、「ハローワークから再就職日の前日に手続きに来るように言われていたから」「副社長から12/3から頼むと言われていたから」「12/1は、タイムカードも押していないため、仕事とは思っていなかったから」という理由でした。
・12/3に、会社から再就職手当の為の書類が届き、その時に初めて雇用日が12/1ということを知りましたが、問題があればハローワークから言ってくるだろう、と思いそのままにしていました。
・2/23に呼び出し状が届き、2/25に行くと、不正受給のため、12/2まで受け取っていた失業保険の返還+罰金+再就職手当の支給停止を告げられました。

以上の経緯です。
問題が、それを息子(自分)が知ったのは5/17で、既に60日以上経過しておりました・・・。(審査請求すらできない)

結果的に、こちらの不手際もありますが、「いちサラリーマンが、たった2日の手当を不正に受け取りたいが為に、虚偽の申告をした」というのがハローワークの結論のようです。(直接、管轄ハローワークに電話、再度本人への聞き取り調査もしてもらいましたが、結論は覆らず・・・)
正直、法律にはうとい自分ですが、何とかこの件について戦いたいと考えています。
いろいろと行動は起こしていますが、誰か助けていただける方がいると助かります・・・。

最後に・・・ハローワークは、失業者に対して何とかしてくれるところと思っていました。しかし・・・結果は「法律の中でしか動けませんから・・・」というのが担当者の言葉でした。こんなもんなんでしょうか?

何卒、よろしくお願い致します。
お気持ちはお察し致しますが、他の方が仰る通りかと思います。
失業保険を受け取る際に、2時間位の講習を受けます。
その中で上記の様な事が無い様に説明があるのです。
しかも質問や分からない点がある場合には、終わった後窓口まで来る様にとの説明まであります。
残念ながらお父さんはこの手間を怠ってしまったのです。

また失業中は、給与が発生するかしないか関わらず
労働を申告しなくてはならないルールがあります。
投稿者様が仰られます、仕事とは思っていなかったからは言い訳になりません。
失業保険の申請でこどもの預け先が親とかの場合、確認されますか?電話されたらしますか?説明会や28日おきの現状報告に行かなかったり、こども連れでいったらだめですか?
ハローワークによりますが、親の承諾書や保育園の書類を要求するところもあります。
説明会には必ず出席して下さい。28日ごとにある認定日にもです。(失業給付が受けられません)
決められたことはチャンとやりましょう。支給してもらう立場ですから。
求職活動はHWのPCで検索してハンコを貰うと1回としてくれるところもあります(HWによる)自宅のPCではまず認めてくれません。
あと受給期間中は最低2回の求職活動が必要で、担当官に職業相談したり、ハローワークが認めるセミナーや講習会に出席してもいいですし、会社に応募しても一回になります(面接まで行かなくてもOK)
雇用保険で障害者でもらうとなると、ハロワの仕事とか一般枠で応募できなくなるのでしょうか?
障害者枠しか紹介または応募しかできなくなる?のでしょうか?
障害者で失業保険もらう手続にしてしまうとデメリットもあれば
教えてください。なるべく一般枠で可能性があるうちはさがしたいので、
障害者枠しかないと少ないうえ職もみつからないです。

アドバイス宜しくお願いします。
基本的に障害者は一般枠、障害者枠どちらにも応募出来ます。
私の夫は障害者ですけどハロワの紹介で、前職まで一般枠で働いていました。前々職が倒産後、前職に入社しましたが、そこでは障害者に対応出来なくクビになりました。求職中ですが職務経験上、ハロワでは一般枠での求人も紹介されたりします。
障害者枠は企業側もそれを承知で求人するわけで、障害に対するフォローもありますが、一般枠ではそこまで面倒みてくれないことが多いでしょう。
ご自分の障害をよく理解し、ハロワと相談してご決断なされるのが一番よろしいでしょう。
頑張ってくださいね。
再就職手当の手続きは本人でないと無理ですか?
兄が、7月半ばに仕事をやめました(自己都合)

失業保険の手続きはすみ、
8月1日付けで再就職先が決まった(職安の紹介)のですが、再就職手当というのはもらえるのでしょうか?
仮にもらえるとして、本人が、平日は仕事を休むことができず、職安に行くことができないようなのですが、
その場合、代理、もしくは郵送などでの手続きは可能なのでしょうか?(職安は平日しかやってませんよね・・・)
手続きは就職から1ヶ月以内ということであと1週間しかないので焦っています。

おおざっぱな質問で申し訳ありませんがわかる範囲でのご回答いただけると助かります。
もらえる条件を満たしているなら、

必要用紙に記入して、もしあれば、ハローワークの郵便・書類の投函口に
入れてもいいですし、郵送することも可能なはずです。

不安なら、電話かなにかで、相談してみたらどうでしょう??
大丈夫だと思いますよw
関連する情報

一覧

ホーム