紹介予定から社員になった方、派遣から社員になった方に教えてください。
現在、就職活動してから6か月経過して採用にはなりません。失業保険がもうすぐ切れる状況で仕事を考えるに当たり、紹介予定派遣と派遣を考えています。紹介予定派遣は、かならずではないですが、正社員の可能性があると思います。しかし、派遣となると正社員になる限りなく可能性はなく、今後、転職活動しても年齢も高いので正社員の幅が少なくなり、このまま、派遣で生計を立てるとなると心配です。その間は資格、勉強はしていきます。皆様からアドバイスを頂けたらと思っております。お願いします。
現在、就職活動してから6か月経過して採用にはなりません。失業保険がもうすぐ切れる状況で仕事を考えるに当たり、紹介予定派遣と派遣を考えています。紹介予定派遣は、かならずではないですが、正社員の可能性があると思います。しかし、派遣となると正社員になる限りなく可能性はなく、今後、転職活動しても年齢も高いので正社員の幅が少なくなり、このまま、派遣で生計を立てるとなると心配です。その間は資格、勉強はしていきます。皆様からアドバイスを頂けたらと思っております。お願いします。
「紹介予定派遣」とて絶対ではありません。
また契約時点から「紹介予定」でのお仕事案件しかないので、仕事の紹介が回ってくるまで時間が掛かると思います。
「通常派遣」から「紹介」になる事も多々あります。
何回かの契約更新後「直接採用にしたい」と言う企業も多いので、「通常派遣」からのスタートでも良いと思います。
生計を立てると言う事を重点に置くと、「長期案件」を重視して派遣の応募をするのが妥当かと思います。
最期にご忠告として、、、
「派遣会社」への登録は「通常の企業への就職面接」と思って、登録に行って下さい。
派遣会社の人間は、みな面接官のようなもので登録者の態度・発言・理解度などを見ています。
スキルだけで仕事を紹介するのではなく、人間性も見ますので「第一印象」が悪いとチャンスが減る可能性が「大」です。
ので、「私はしっかり働きます!私に仕事を紹介してあなたに損はないから、早く私の仕事を取ってきな!」といった位の感じでアピールして下さい。
でも、派遣会社の人間の好む登録者は「素直で明るい人」「自分で行動が取れる、理解力のある人」そして「自分を困らせる様な我儘や文句を言わない人」です。
自分の希望も重要かと思いますが、妥協することを忘れないで下さい。 そうすれば良い仕事を紹介してもらえ、正社員への道もつかめると思います。
また契約時点から「紹介予定」でのお仕事案件しかないので、仕事の紹介が回ってくるまで時間が掛かると思います。
「通常派遣」から「紹介」になる事も多々あります。
何回かの契約更新後「直接採用にしたい」と言う企業も多いので、「通常派遣」からのスタートでも良いと思います。
生計を立てると言う事を重点に置くと、「長期案件」を重視して派遣の応募をするのが妥当かと思います。
最期にご忠告として、、、
「派遣会社」への登録は「通常の企業への就職面接」と思って、登録に行って下さい。
派遣会社の人間は、みな面接官のようなもので登録者の態度・発言・理解度などを見ています。
スキルだけで仕事を紹介するのではなく、人間性も見ますので「第一印象」が悪いとチャンスが減る可能性が「大」です。
ので、「私はしっかり働きます!私に仕事を紹介してあなたに損はないから、早く私の仕事を取ってきな!」といった位の感じでアピールして下さい。
でも、派遣会社の人間の好む登録者は「素直で明るい人」「自分で行動が取れる、理解力のある人」そして「自分を困らせる様な我儘や文句を言わない人」です。
自分の希望も重要かと思いますが、妥協することを忘れないで下さい。 そうすれば良い仕事を紹介してもらえ、正社員への道もつかめると思います。
失業保険受給者資格を辞退って変ですか??
4月末で結婚による引っ越しのため、7年間正社員で務めた会社を退職しました。
来月に結婚式を控えているので、求職活動をするのは早くても7月以降のつもりです。
主人が転勤のある仕事をしているため、
私は正社員では働かずその地その地でパートやバイトをしていこうと考えています。
上記のような環境にいる私ですが、
5月7日に離職票等をもってハローワークへ行き「失業保険」の手続きをしました。
しかし、色んなことを調べ、悩み、主人とも相談し、約1週間後に辞退しました。
理由は、
・失業保険をもらう90日間は扶養からはずれる。
→主人の手続きの手間が増える。
→年金や保険など自分で払うのでさほどの収入にはならない?
(日給はざっと計算して4,000円くらいと言われました)
・就職(パート)したとしても1年働く見込みが確定していない。(転勤のため)
→再就職手当が適用されない。
であれば、
『結婚式が終わったら自分のペースで主人の扶養から外れない程度のお仕事を
探した方が、いいのではないか。』
という結論に至りました。
そして、このやり方で求職するとなると
『失業保険をもらう手続き(ハローワークでの求職活動や認定日に行くこと)はすべて意味のない
ことになるのではないか。』
と思うのです。(失業保険の手続きはせず、職探しで十分)
私の考えは間違っていますか??
主人の会社の会計の方から
「7年間雇用保険かけていたのだから、もらえるものはもらってから仕事探してもいいのでは?」
と言われ、、、なんだか辞退しなければ良かったのかと不安になりました。
そもそも『雇用保険をかける』という意味を理解できずにいます。
1年以内に手続きしないと消滅するのですか?何が消滅するのですか?
辞退した際に、「再手続するとその日から3か月後の給付になりますので…」
と言われました。
なので「やっぱり手続きします」は可能は可能ですかね?
この状況で、私にできることは何なのでしょうか?
また、本当にすべきことは一体なんなのでしょうか?
もう、わけがわからなくなっています(*_*;
また、今年中には妊娠希望なのですが、その点も含め何かアドバイスがありましたら
教えていただきたいです<m(__)m>
よろしくお願いします。
4月末で結婚による引っ越しのため、7年間正社員で務めた会社を退職しました。
来月に結婚式を控えているので、求職活動をするのは早くても7月以降のつもりです。
主人が転勤のある仕事をしているため、
私は正社員では働かずその地その地でパートやバイトをしていこうと考えています。
上記のような環境にいる私ですが、
5月7日に離職票等をもってハローワークへ行き「失業保険」の手続きをしました。
しかし、色んなことを調べ、悩み、主人とも相談し、約1週間後に辞退しました。
理由は、
・失業保険をもらう90日間は扶養からはずれる。
→主人の手続きの手間が増える。
→年金や保険など自分で払うのでさほどの収入にはならない?
(日給はざっと計算して4,000円くらいと言われました)
・就職(パート)したとしても1年働く見込みが確定していない。(転勤のため)
→再就職手当が適用されない。
であれば、
『結婚式が終わったら自分のペースで主人の扶養から外れない程度のお仕事を
探した方が、いいのではないか。』
という結論に至りました。
そして、このやり方で求職するとなると
『失業保険をもらう手続き(ハローワークでの求職活動や認定日に行くこと)はすべて意味のない
ことになるのではないか。』
と思うのです。(失業保険の手続きはせず、職探しで十分)
私の考えは間違っていますか??
主人の会社の会計の方から
「7年間雇用保険かけていたのだから、もらえるものはもらってから仕事探してもいいのでは?」
と言われ、、、なんだか辞退しなければ良かったのかと不安になりました。
そもそも『雇用保険をかける』という意味を理解できずにいます。
1年以内に手続きしないと消滅するのですか?何が消滅するのですか?
辞退した際に、「再手続するとその日から3か月後の給付になりますので…」
と言われました。
なので「やっぱり手続きします」は可能は可能ですかね?
この状況で、私にできることは何なのでしょうか?
また、本当にすべきことは一体なんなのでしょうか?
もう、わけがわからなくなっています(*_*;
また、今年中には妊娠希望なのですが、その点も含め何かアドバイスがありましたら
教えていただきたいです<m(__)m>
よろしくお願いします。
掛金制ではないので「払った分は受けて当然」という制度ではありません。
受ける受けないは価値観の問題ですね。
〉1年以内に手続きしないと消滅するのですか?何が消滅するのですか?
手当を受ける権利が。
離職日から1年が過ぎれば、職安に離職票を持って行っても手当が出ないし、手当を受けている最中でも打ち切りになります。
〉なので「やっぱり手続きします」は可能は可能ですかね?
離職票を戻してもらえたのなら、職安に離職票を出したことがない、という扱いにしてもらえたのでしょう。
つまり、新規に手続きができる、ということですね。
別の話ですけど、引っ越しが予定されているのなら職安に行くのは引っ越し後ですよね。
すぐにでも再就職できる、というのが受給の条件ですから、引っ越したら通勤できないのではね。
受ける受けないは価値観の問題ですね。
〉1年以内に手続きしないと消滅するのですか?何が消滅するのですか?
手当を受ける権利が。
離職日から1年が過ぎれば、職安に離職票を持って行っても手当が出ないし、手当を受けている最中でも打ち切りになります。
〉なので「やっぱり手続きします」は可能は可能ですかね?
離職票を戻してもらえたのなら、職安に離職票を出したことがない、という扱いにしてもらえたのでしょう。
つまり、新規に手続きができる、ということですね。
別の話ですけど、引っ越しが予定されているのなら職安に行くのは引っ越し後ですよね。
すぐにでも再就職できる、というのが受給の条件ですから、引っ越したら通勤できないのではね。
どう思いますか?
転職活動を始めてもう3ヶ月半になります。20代前半、女です。20社くらい落ちました。私は前職でも雑用ばかりでしたし、これといって売り込めるようなスキルがありません。正直もう正社員は無理かな‥と思ってしまいます。6月頃に失業保険も出始めるので、もうちょっと粘ってみようかなとも思うのですが、ブランクが空きすぎるのも不安ですし、正直働かず家にずっと居ることが辛いです。
もう正社員は諦めて、アルバイトや派遣で経験を積んだ方が良いかなと考えています。(今は派遣でも仕事が全然ないらしいですが><)
私はどうしたらいいのでしょうか。客観的に見た意見を頂けると嬉しいです。
転職活動を始めてもう3ヶ月半になります。20代前半、女です。20社くらい落ちました。私は前職でも雑用ばかりでしたし、これといって売り込めるようなスキルがありません。正直もう正社員は無理かな‥と思ってしまいます。6月頃に失業保険も出始めるので、もうちょっと粘ってみようかなとも思うのですが、ブランクが空きすぎるのも不安ですし、正直働かず家にずっと居ることが辛いです。
もう正社員は諦めて、アルバイトや派遣で経験を積んだ方が良いかなと考えています。(今は派遣でも仕事が全然ないらしいですが><)
私はどうしたらいいのでしょうか。客観的に見た意見を頂けると嬉しいです。
不安な気持ちよく分かります。
私は離職してから2週間くらい経ちましたが、離職前から転職活動をしていて(リストラが分かっていた為)、
活動期間は半年で、これまで20社くらい受けました←年齢や経験に制限がある為少なめです。
あなたの場合、まだ20代前半で若いですし、年齢の問題はクリアしています。
スキルですが、例えばPCスキルでないものがあれば独学でも勉強→資格取得をして、
実務経験の欄には”ある”と書いてみてはどうでしょう?
このぐらい経歴詐称にはならないと思います(入社してからどうにでもなります)。
ブランクは、今のご時勢、転職は厳しいことは分かりきっていることなので、半年くらいは
大目に見てもらえるのでは?と思います。
失業保険が切れるまでは、頑張ってみてはどうですか?
前職が派遣やアルバイトになると(紹介予定派遣とかなら別)、正社員になりづらくなるのが
現実です。
適正もあると思いますが、職種や業界の幅を広げて、受けてみてはどうですか?
私は離職してから2週間くらい経ちましたが、離職前から転職活動をしていて(リストラが分かっていた為)、
活動期間は半年で、これまで20社くらい受けました←年齢や経験に制限がある為少なめです。
あなたの場合、まだ20代前半で若いですし、年齢の問題はクリアしています。
スキルですが、例えばPCスキルでないものがあれば独学でも勉強→資格取得をして、
実務経験の欄には”ある”と書いてみてはどうでしょう?
このぐらい経歴詐称にはならないと思います(入社してからどうにでもなります)。
ブランクは、今のご時勢、転職は厳しいことは分かりきっていることなので、半年くらいは
大目に見てもらえるのでは?と思います。
失業保険が切れるまでは、頑張ってみてはどうですか?
前職が派遣やアルバイトになると(紹介予定派遣とかなら別)、正社員になりづらくなるのが
現実です。
適正もあると思いますが、職種や業界の幅を広げて、受けてみてはどうですか?
雇用保険被保険者証の喪失届について
雇用保険のみ加入していたパートを辞める場合の手続きに付いて教えて下さい。
平成22年4月1日以降取得(加入)する従業員分については、今まで届出の際添付していた書類は、原則不要と
なりましたと聞いています。
○雇用契約書(労働条件通知書)
○賃金台帳
○出勤簿
○労働者名簿 ほか
一身上の都合で4ヶ月で退職する予定でいます。
失業保険の受給資格もありませんし離職票も必要ないのですが、この場合
①職場の管轄のハローワークへ雇用保険喪失届を添付書類なしで提出するだけで済むのでしょうか。
②雇用保険被保険者資格取得確認通知書(被保険者通知用)を貰っていますが、職場に返すのでしょうか。
③退職届などは必要でしょうか。
退職する前に知っておきたいのですが、
どなたか詳しい方、一番新しい改正で詳しく教えて頂けませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
雇用保険のみ加入していたパートを辞める場合の手続きに付いて教えて下さい。
平成22年4月1日以降取得(加入)する従業員分については、今まで届出の際添付していた書類は、原則不要と
なりましたと聞いています。
○雇用契約書(労働条件通知書)
○賃金台帳
○出勤簿
○労働者名簿 ほか
一身上の都合で4ヶ月で退職する予定でいます。
失業保険の受給資格もありませんし離職票も必要ないのですが、この場合
①職場の管轄のハローワークへ雇用保険喪失届を添付書類なしで提出するだけで済むのでしょうか。
②雇用保険被保険者資格取得確認通知書(被保険者通知用)を貰っていますが、職場に返すのでしょうか。
③退職届などは必要でしょうか。
退職する前に知っておきたいのですが、
どなたか詳しい方、一番新しい改正で詳しく教えて頂けませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
先ず、文章が良く分かりませんが、質問者さんが職場を辞めるのですか?
それで、質問者さんの自分の書類の手続きを、自分がするので教えて欲しいという事ですか??
以下補足に対する返答:
会社がするべき内容を聞かなくてもいいのでは?…とも思いますが…、
喪失の手続きの際一般の会社でする内容に、今迄と変わらず特に省かれる事も無いですね。
会社は、「雇用保険被保険者資格喪失届」 「労働者名簿」「出勤簿(タイムカード)」 を事業所の所在地を管轄する安定所に提出します。
「雇用保険被保険者証」は、ご本人が要る物ですから、質問者さん本人で持って居る物です。
「被保険者通知用」と記載の有ります通りですが、証書の上の部分ですから、「雇用保険被保険者資格取得確認通知書(被保険者通知用)」は別に付けて置いても切り離してもどちらでも構いません。
証書は次の会社に就職する時にその会社に提出します。
↑証書とは「雇用保険被保険者証」と書いて有る証書の事です。
『一身上の都合で4ヶ月で退職する予定でいます。失業保険の受給資格もありませんし離職票も必要ないのですが、』
↑
今後(或いは前)就職をされる事は無いのでしょうか?
それ等が有れば、失業給付を受ける際の雇用保険加入日数の合算をしますし、今後の事も含めて離職票はお貰いになった方が、後に辞めた後の会社に連絡して作成依頼をするよりは、いいかとも思いますが。
退職届が、それ等の手続きの際に必要かという事でしょうか?
離職票が要らないのなら、退職届は安定所への手続きの際には必要無いです。
それで、質問者さんの自分の書類の手続きを、自分がするので教えて欲しいという事ですか??
以下補足に対する返答:
会社がするべき内容を聞かなくてもいいのでは?…とも思いますが…、
喪失の手続きの際一般の会社でする内容に、今迄と変わらず特に省かれる事も無いですね。
会社は、「雇用保険被保険者資格喪失届」 「労働者名簿」「出勤簿(タイムカード)」 を事業所の所在地を管轄する安定所に提出します。
「雇用保険被保険者証」は、ご本人が要る物ですから、質問者さん本人で持って居る物です。
「被保険者通知用」と記載の有ります通りですが、証書の上の部分ですから、「雇用保険被保険者資格取得確認通知書(被保険者通知用)」は別に付けて置いても切り離してもどちらでも構いません。
証書は次の会社に就職する時にその会社に提出します。
↑証書とは「雇用保険被保険者証」と書いて有る証書の事です。
『一身上の都合で4ヶ月で退職する予定でいます。失業保険の受給資格もありませんし離職票も必要ないのですが、』
↑
今後(或いは前)就職をされる事は無いのでしょうか?
それ等が有れば、失業給付を受ける際の雇用保険加入日数の合算をしますし、今後の事も含めて離職票はお貰いになった方が、後に辞めた後の会社に連絡して作成依頼をするよりは、いいかとも思いますが。
退職届が、それ等の手続きの際に必要かという事でしょうか?
離職票が要らないのなら、退職届は安定所への手続きの際には必要無いです。
私は今年の2月末まで派遣社員で働いていて、3月以降は失業給付をもらい、そして旦那の扶養に入っています。旦那の年末調整の扶養者の控除金額を教えてください。2月までの給料は税引き前260000円でした。
その後失業保険が6回で、465000円でした。失業保険って関係ありますか?
その後失業保険が6回で、465000円でした。失業保険って関係ありますか?
失業保険は関係しません。あなたの今年の給与収入が26万円なら、所得は0円であり、配偶者控除額は38万円です。
現在、傷病手当を貰い休職中です。
もうすぐ仕事に復帰が出来るほど回復しましたが、このまま退職したいと考えています。
たとえば30日まで診断書が出ている場合、1日に退職すれば失業保険はもらえるのでしょうか?
もうすぐ仕事に復帰が出来るほど回復しましたが、このまま退職したいと考えています。
たとえば30日まで診断書が出ている場合、1日に退職すれば失業保険はもらえるのでしょうか?
傷病手当は、退職後も、その病気を患っているのであれば、継続給付を受ける事ができます。(同一傷病に対して最長一年六ヶ月)
なので、退職日うんぬんは関係ありません。
今まで通り、続けて医師に診断書を書いてもらい、提出すればいいのです。
そして、失業手当はまた別でもらえますので、傷病手当とは切り離して考えて頂けば結構です。
もし当分再就職が難しいようなら、失業手当の支給延期を申請し、傷病手当が切れた後に続けて失業手当の給付を受ける事ができます。
なので、退職日うんぬんは関係ありません。
今まで通り、続けて医師に診断書を書いてもらい、提出すればいいのです。
そして、失業手当はまた別でもらえますので、傷病手当とは切り離して考えて頂けば結構です。
もし当分再就職が難しいようなら、失業手当の支給延期を申請し、傷病手当が切れた後に続けて失業手当の給付を受ける事ができます。
関連する情報