ニチイの医療事務と教育訓練給付制度に関しての質問です。
私は3年弱勤めていた仕事を辞め、しばらくは失業保険で生活していました。
失業保険の給付が来年2月まで残っているのですが、現在パートを始めたため
8月末に給付は終了しました。
今月末にパートを私事で退職するのですが、その場合は教育訓練給付制度の対象内でしょうか?
辞めてからも失業保険はまた2月まで貰えますよね?
ニチイの医療事務の通学コースを今すぐに申し込みたいので知りたいです。
平日休みではないためハローワークにも行けなくて困っています。よろしくお願いします。
医療事務など受けても、その手の募集はほぼありません。「見たこと無い」
医療事務の資格自体、資格商法のものです。
しかもこの事務仕事は資格などいりませんから。
ヘルパー2以外無意味です。
失業保険を後でもらいたいのですが・・・5月いっぱいで2年半働いた仕事を辞めます。その後6月~10月中頃までアルバイトをしてアルバイトの期間が終わってから失業の申請にいっても失業保険はもらえるのでしょうか?
給付制限をいれて11月~4月の間に失業保険をもらうために最善の方法があれば教えて下さい。
給付期間が「90日」であれば、11月に届け出て(給付制限が3ヶ月)3月からの受給となりますので可能です。
☆妊娠による退職☆
出産手当金と失業保険について
詳しい方、教えてください。いろいろ自分なりに調べてみたのですが、自身がなくて。。

昨年の12月1日から仕事を始めましたが、妊娠をしたため産前産後休暇をとった後に退職しようと考えています。
今度の10月から産前休暇に入る予定ですが、ここで退職をしてしまうと、雇用保険加入期間が1年未満のため、出産手当金の対象にはならないので、産後休暇までもらうつもりです。(産後休暇をもらってやめるなんて、と思うかたもいらっしゃるかもしれませんが、会社には同じようなケースの方が何人もいて認めてくれているので特に問題はありません)

退職後は失業保険をもらう予定です。妊娠を理由に退職をした場合は、特定受給資格者として、私のように雇用保険加入期間が1年未満でも、失業保険がもらえると思う(6ヶ月以上あればOKですよね)のですが、産後休暇明けの退職でも特定受給資格者は認められるのでしょうか。
もし、認められなければ、通常通り雇用保険加入期間が1年以上で、また11日以上働いた実績が1年なければいけないという条件になるのでしょうか。
私の場合、昨年の12月入社で来年の1月退社となり、雇用保険加入期間は1年を満たしますが、10月から産休に入るので働いた実績が10ヶ月しかありません。特定受給資格者が認められなければ、雇用保険はもらえないのでしょうか。。

もし産休後の退社で雇用保険がもらえないのであれば、出産手当金をもらわず9月で退社して、特定受給資格者として雇用保険をもらったほうがいいかな、とかいろいろ考えております。

説明が下手で申し訳ございませんが、アドバイスいただけたら幸いです。
出産手当金は、雇用保険から支給されるものではありません、健康保険です、雇用保険とは関係ありません。
雇用保険と関係するのは、育児休業給付金です。


雇用保険の失業給付なら、育児を理由にすれば特定受給資格者(これは会社都合退職)ではありません、特定理由離職者(正当な離職理由がある自己都合退職者)に該当しますので、6ヶ月の被保険者期間で受給資格は得れます、但し、条件があり、受給期間を延長することです、一般的にサイト等で調べますと、離職から30日経過した時点から1ケ月間での申請と書いてありますが、育児等は、直ぐに延長を認めてくれるハローワークが多いです。

会社に言い、離職票の離職理由を、育児にして下さい、その離職票で、まずは延長手続きをすることです。
基本受給期間1年+3年間延長出来ます。

私も説明下手ですので、分からない面があれば補足して下さい、なるべく解りやすく回答するように努めます。
先日会社倒産になりパートを解雇されました。産休、育休が取得できる会社でしたが、子作り前に解雇になり、途方にくれています。

会社都合なので失業保険を貰おうか、それまでに妊娠発覚した
ら給付延長しようか
悩んでいますが、失業手当てを計算したら
とても少なく、国保や年金、生命保険、携帯代を支払うと手元に残りません。

旦那の給与ではすべてまかなえず、私のパート代の残りを貯金にまわしてきました。

現在、アパート暮らしです。
ローンはありません。
貯金は33歳夫婦合わせて800万です。
節約もしています。

ただ、この状態で妊娠した場合、妊娠~出産まで私が働けないとなると、この間の私の生命保険や携帯代は払えません。
貯金もできず、非常に不安です。

今ある貯金は将来への不安から手をつけたくありません。

妊娠を優先するか、妊娠は諦めて失業手当てを貰いながら就活するか悩んでいます。

どちらも年齢的に厳しいのは承知しています。

なにか、今後についてアドバイスを頂けないでしょうか…?
よろしくお願いいたします。
失業手当がもらえるということは、雇用保険に加入されたいたということですね。

問題は、仮に再就職されたとして妊娠された場合は仕事を継続可能かのかということ。

後、妊娠、出産された後すぐには復帰できませんが、その間も赤字になります。

つまりどちらにしても赤字になる期間がるということです。

再就職せずに、すぐ妊娠となれば、失業手当が出ませんので、(妊娠期間、産休中は)その間ふっきするまで赤字です。

再就職されても、その後妊娠出産となれば、その間お給料ありませんので赤字になります。

当然パートに産休などを認めてくださるところは珍しいので、おそらく復帰確実ではなく、その後また就職活動ですが、小さいお子様がいる間は仕事も探しにくいです。

もともとパートですから失業手当は少ないものです、これに期待はされないこと。

どちらの方法をとられても赤字の期間がありますから、これはどうしようもない。ご主人の収入があがるか別口で稼ぐしかありません。

どうしても一定期間は貯蓄に手を付ける必要がありますよ。

その点は考えていますか?子供を産まないという選択ならば、赤字の期間はありません、でも生むという選択をすれば数年は赤字になるということです。

年齢的はお子様が早期に授かった方がいいと考える年代ではあります。35歳まであと2年しかありませんから。

子供が欲しいのであれば、妊娠を最優先にされた方がいいかと思います。

きつい言い方ですが、子どもありの人生を選ぶか、無しを選ぶかです。

後この間携帯や保険代がしはらえないのであれば、保険は安いものに変更、携帯は解約ですね。

赤字は嫌だ、保険も、携帯もほしい、子供もほしい、仕事もほしいでは、・・
何かをあきらめれば、十分可能ですよ、保険と携帯がなければ、あなたの収入がなくても子供を産める。

仕事を選べは、子供は今、少なくとも数年は無理。ご主人お給料上がらなければ、いつになっても同じ状態ですから、同じ悩みが出ていきます。時期がずれるだけですよ。

何がほしいのかよく考えてみて。
今、失業保険受給者ですが、九か月の子供がいて、なかなか、求職活動ができなくて、月二回以上の活動が必要なんですが、一回しか活動できなかったのです。
次の認定日が1月4日のためハローワークが年末年始の休暇に入り求職活動ができませんでした。この場合、失業保険受給に対し問題があるでしょうか?また、受給するためにはどうしたら、いいでしょうか?子育てで忙しいですが、来月からはしっかり、職を探すつもりです。
1/4の認定日に認定され、受給出来るようにしましょう、一番簡単なのは、PCがありますので、リクナビやDODA等の求人サイトに登録し、就職の応募をすれば、求職活動1回になります、又は、新聞等で求人の就職に応募すれば1回となります、これには、履歴書送付、電話での応募でも本来は可ですが、安定所が応募の確認をした際、企業側が電話では、忘れてる場合もあるため、出来るなら、ネットや履歴書送付にして頂きたいと給付担当が言ってました。

役所の手続きは、しっかりするとかの問題ではないですね、私は役所から受注する関連の企業に長年勤めていますが、役人の思考は、気持はなく、実績、成果です。
求職活動でも同等です、一生懸命就職をする気ある方でも記録が無くては、認定日に認められません、就職する気がない方や、実は働き先が決まってる方も、2回記録を残し、受給しているのが現実です。
解雇に関することです。よくわからないのですが、解雇勧奨なのか解雇予告なのかわかりません。
「会社都合で解雇」と離職票に書くからやめてくれといわれて 「わかりました!辞めます。」というと
その時点で「退職の両者合意」ということで自己都合にされそうな気がするんですが、どうなんでしょうか?
実際、「会社都合」となるには労働者はどこまで粘ればいいのですか?

一か月分の給料保障と、失業保険の即需給がされたいのですが。
退職勧奨の合意による退職は会社都合です。
早期退職者募集による退職は自己都合です。

退職勧奨であっても一身上の都合によりと書いた退職届を出してはいけません。
後でひっくり返されたとき面倒な事になります。

ベストな方法と思われるのは
退職に関する同意書を2通用意して
退職金の額と支払い日の明記、退職日と退職理由(会社の業績不振や経営方針の変更等、会社都合の理由)の明記、
そして、自分のハンコと会社のハンコを押したものを
双方持っておくようにすれば良いかと思います。
ここでの退職届は法的に契約書として有効なものにしておきます。
退職金が1ヶ月分しかない場合は、せめて2ヶ月分は要求するべきです。

ただし今は会社にしがみつけるのだったら残った方が良いかもです。
関連する情報

一覧

ホーム