会社の命令で自宅待機中なのですが、失業保険加入期間に何か影響はありますか?
現在、正社員として就業中なのですが、
地震の影響の為、自宅待機を命じられ週3勤務となっております。

来月で入社してちょうど1年なのですが、
6月いっぱいで自己都合退社しようと考えております。

3月から月に何回か自宅待機をしているのですが、
自宅待機をすることによって、
失業保険(雇用保険?)加入期間が短くなったりするのでしょうか?
(会社は、社会保険完備です。また退職後、職業訓練所に通いたいと考えております。)

保険に関してもあまり詳しくないため
質問の意味がわからなかったら申し訳ございません。
自己都合退社なら基本的には雇用保険の加入期間が1年間と、11日以上出勤した日が12か月必要となります。
丁度1年ということであれば、必ず雇用保険の加入日がいつなのか確認しておきましょう(入社日=加入日となってない場合もあります)
自宅待機の場合たとえば6割程度でも賃金の支払いがあれば、有給と同じで出勤扱いになります。単に無給での欠勤扱いだと認定の日数に数えられませんので、11日以上の出勤に足りない月が出てくる可能性もありますので、良く確認して下さい。

また、これははっきりとは言えませんがたとえば自己都合であったとしても、自宅待機が長く続いたから辞めたということをハロワできちんと申し出て、もし認められたら理由ある退職として給付制限が無くなるかもしれません(これははっきりとは断言できません)
また、職業訓練校に入りたい場合、給付日数の残日数が何日以上という決まりがありますので、そのあたりもよく考えて手続きを進めて下さい。(予定より早くもらえる事で入学する資格が無くなる場合もあれば、逆に学校が終わるまで延長してもらえる場合もある)
傷病手当金と失業保険金のダブル受給は無理なのでしょうか?また、もし可能であった場合、申請で注意しなければならないことはありますか?

初歩的な質問で申し訳ありませんが、先々を考えると、経済的不安が先立ち、いてもたってもいられません。どうかよろしくお願い致します。
同時に両方は無理ですが、時期がずれれば、
場合によっては両方もらえます。

傷病手当金は「病気で働けない状態の人」のための給付金。
失業給付は「働ける状態なのに、仕事が見つからない人」のための給付金。
同時にもらえるはずがありません。

1年以上勤めて病気退職するなら、
まずは退職後も傷病手当金を継続受給しつつ、
失業給付の延長手続きを忘れずに行います。
そして、病気が治ったあとで、仕事を探しながら
失業給付を受けるのです。

細かい状況がわからないので、質問者さんご自身が
上記のような形で受給できるかどうかは保証できませんが、
そうやって時期をずらして両方受給することは可能です。

>補足拝見しました。
傷病手当金の審査で落ちることなど、まずありませんので、
安心してください。

書類不備で不支給になることはありますが、
きちんと書類がととのっていれば大丈夫です。
失業保険の給付が先月10日で終了しました。
年末に確定拠出年金を解約してお金を貰いましたが、もう底をつきました。ハローワークにも出向いて就職活動をしてますが、
現状決まってません。このままだと 公共料金の支払いが出来ずに供給も止まります。

生活保護とも考えましたが、車を持っていると受給出来ないと聞いたことがあり 車は必要なので生活保護は駄目と考えてます。

その他に何か支援みたいな物はありますか?宜しくご教授下さい。すぐに就職決まれば問題無いのですが・・・・。
ハローワークにて現在、就労のために必要な技術を養成してくれる学校(職業訓練校)に入学時、生活費補助として確か8~10万円程度(家族もちの場合はもう少し多く)援助してくれる制度があります。そのほかにも、この訓練校に入学した場合、国の貸付制度も併用できますので、ご相談されてはいかがでしょうか。
こちらは募集人数や面接・試験も意外と難しいですが、職業訓練校に入学できる3ヶ月~2年(学校や学びたい技術により変動)の間は支援を受けられると思います。

これがだめであればもう、車を処分し、生活保護しか方法はないと思われます。
妊娠→退職後の失業保険について。
妊娠中期で退職し、失業保険受給の手続きをしようと考えています。正社員で3年勤務していました。質問なのですが、受給日数?
が90日とは、どういうことでしょうか。仮に90日の計算で40万受け取れるとしたら、受給期間(延長したら4年間?)を通してもらえる金額はいくらになるのでしょうか。
もうひとつ質問です。実際に、ハローワークに足を運んだ際、求職活動状況をどこまで具体的に報告する必要がありますか。面接に行ったとか電話で問い合わせたと答えた場合、その会社名や番号まで聞かれるのでしょうか。正直、働けないから退職するわけで、退職後に就職先が見つかったからと言って、働けるわけではないので、実際に面接や電話は難しいような気がします。
できれば、同じような体験をされた方(妊娠で退職され、失業保険を受給した)のお話が聞きたいです。よろしくお願いいたします。
妊娠中は受給が出来ません。

失業保険は、すぐに働く意欲があり健康状態が良好で、仮にハローワークから要請があった場合にすぐに働ける状態の方が貰えるものです。
ですので、出産予定のある人や、重い持病で辞めざるをえなかた人は支給対象外なのです。

支給90日とは前職の給料を日割り計算し、その金額の最大2/3まで(収入が多い人はもっと少ないです…)の額に日数をかけた金額です。
一括ではなく、28日単位で支給だと記憶してます(締め日の関係で半端な日数もありますが、トータル90日)。

受給期間の延長の期間が個人の事情で異なる(会社都合の退職や、職業訓練を受けたかなど)ので、ハローワークには出産後すぐに働きたいと申し出て出産後にどのようにしたら効果的に受給できるのかを聞いておきましょう。

そのまま保留にして気が付くと期限切れだったらもったいないので。
関連する情報

一覧

ホーム